右の虫眼鏡ボタンでサイト内検索が可能です
Zoomを使っていると、画像がガタガタと動いたり、音声が切れ切れになってしまう場合があります。
あるいは何かうまく使えないなあということがあるかもしれません。
そのような場合の改善策を案内します。
事情により、取りうる手段と取れない手段があるとは思いますので、取りうる範囲でお試しください。
利用環境
周囲からの音が入りにくい個室を利用するか難しい場合はヘッドフォン付きマイクを使いましょう。
利用回線は安定的に大容量が確保できる光回線を推奨します。
外出先等でスマホアプリでモバイル接続で使うあるいはスマホのテザリング等で使われる場合は、安定的に高速に接続できる場所を確保しましょう。
できるだけ最新のバージョンのクライアントを使いましょう。
Zoomを起動し、右上「プロフィール写真」→「アップデートを確認」で更新できます。
また起動時に上部に「新しいバージョンが使用できます。更新」と表示されている場合は、「更新」をクリックすればOKです。
接続形態
有線接続が好ましいです。
無線接続の場合は、アクセスポイントに近い、切れにくい場所でお使いください。
電子レンジをつかうと、無線接続が不安定になる場合がありますので、電子レンジからは離れた場所が好ましいです。
ビデオ設定(通信が途切れる場合)
「ビデオの停止」をクリックして自分のビデオをOFFにすることが通信量低減に効果的です。
Zoomの設定(歯車)-ビデオで、「オリジナルサイズ」にしたり「HDを有効にする」のチェックを外すと通信量が抑えられます。
相手側がビデオを止めない場合でも、相手の画像を最小化することでデータ通信量は減らせます。
オーディオ設定
必要に応じてミュート機能を使います。
しばらく自分が話す機会がなさそうな場合はミュートにしておきましょう。
話すときは、ミュートの解除を忘れずに。
画面共有(通信が途切れる場合)
フレームレートを下げる
Zoomの設定(歯車)-画像を共有-詳細(右下)で、フレームレートの設定が可能です。最低は1(1秒ごと更新)です。
”4”程度であれば実用上は問題ないです。
解像度を下げる。
1920X1080の画面を共有しているのであれば、1024X768程度に減らしてみましょう。
その他
URLが途中で切れていたり折れていたりするとをクリックしてもうまく繋がらない場合があります。
その場合はZoomを起動して、ID/パスワードで接続しましょう。
ID/パスワードをコピー&ペーストすると余分なスペースまでコピーされる場合があります。
エラーになった場合は、直接キーボードから入力してみましょう。
自分の参加者名が、利用しているスマホの機種名やPCに設定されている名前になることがあります。
そのような場合はホストや他の参加者が混乱しないように、あなたの名前に変更しておきましょう。
参加者-表示名(自分)-詳細ー名前の変更 で変更できます。
顔の正面から当てる照明を用意すると、顔がクリアに映ります。
バーチャル背景を使う場合は、実際の背景がシンプルなほうがうまく切り抜けます。
OSやアプリの自動アップデートが始めると、回線を圧迫します。アップデートは一時停止しましょう。
ウイルススキャンが始めるとPCの能力を食います。ウイルススキャンは一時停止しましょう。
参考サイト 下記は外部サイトのマニュアルです。
WindowsとMacのZoom基本操作ガイド(Zoom公式)