1.神道夢想流杖道の由来について

神道夢想流杖道は、夢想権之助勝吉により、今から約四〇〇年前に創始された。権之助は始め天真正伝香取神道流(流祖・飯篠山城守家直)を学び、奥義を究め、その免許を受け、更に鹿島神流を松本備前守に学び、「一の太刀」の極意を授かったと伝えられる。

ある日、宮本武蔵と試合し、武蔵の二天一流の極意、十字留にかかり、押すことも退くこともできずに敗れた。

以来、権之助は艱難辛苦、武者修行のため諸国を遍歴し、武蔵の十字留打破に専念した。数年後、筑前の国(福岡県筑紫郡)に至り、太宰府天満宮神域に連なる霊峰、宝満山竈門(かまど)神社に祈願参籠すること二十一日間、至誠が神に通じて、満願の夜、夢の中に童子が現れ、「丸木を以て水月を知れ」との御神託を授かった。権之助はこの御神託を心に、種々創意工夫し、三尺二寸の太刀より一尺長くし、四尺二寸一分、直径八分の樫の木を作り、槍、薙刀、太刀の三つの武術を総合した杖術を編み出し、ついに武蔵の十字留を破ったと伝えられる。

その後、権之助は黒田藩(福岡)に召し抱えられ、権之助を師範と仰ぎ、十数人の師範家を起こし、盛大に指南させた。杖術はまさに、藩外不出の御留流として伝えられてきた。

なお、全日本剣道連盟の杖道制定形十二本は、神道夢想流杖術六十四本の内から選定されている。

宝満山竈門神社 同社HPより