毛塚和宏, 2017, 「配偶者選択方法の時代的変化:恋愛結婚の普及と未婚化・晩婚化に対するその影響」博士論文, 東北大学大学院文学研究科提出. 《要旨 NDL》
毛塚和宏, 2013, 「教育達成の階層間格差における下降回避仮説の検討」修士論文, 東北大学大学院文学研究科提出.
査読付き / Peer-Reviewed Journal Articles
KEZUKA, Kazuhiro, 2025, "Digital Platform as an Arena without Polarization: An Analysis of Japanese Comments on YouTube Videos Focusing on COVID-19 Vaccines," Bulletin of Graduate School of Integrated Sciences for Global Society, Kyushu University, 31(2):1-11. 《pdf》
KAKINUMA, Kaoru, Kohei TAMURA, Hiroki TAKIKAWA, Yuichiro FUJIOKA, Kazuhiro KEUZKA and Hiroshi NAKAMURA, 2023, "Economic inequality expanded after an extreme climate event: A long-term analysis of herders' household data in Mongolia," Sustainability Science, https://doi.org/10.1007/s11625-023-01429-7. 《pdf》
毛塚和宏, 2023, 「若者は交際から遠のいたのか――出生動向基本調査集積データを用いた交際・有配偶への推移確率の推定」『社会学評論』73(4): 435-444.《cinii pdf》
毛塚和宏, 2021, 「夫婦関係を親密性研究の観点から捉える――潜在クラス分析によるアプローチ」『社会と調査』 27: 53-63.《cinii 掲載雑誌(amazon)》
HAYASHI, Naoyuki and Kazuhiro KEZUKA, 2020, "The influence of occupation on the longevity of Japanese traditional artists," Palgrave Communications 6: 98.《page》
KEZUKA, Kazuhiro, 2018, "Late Marriage and Transition from Arranged Marriages to Love Matches: A Search-Theoretic Approach," Journal of Mathematical Sociology, 42(4): 237-256. 《pdf》
毛塚和宏, 2017, 「選好の進化による性別役割分業の変動分析:規範と選好」『理論と方法』 32(2):290-304. 《cinii pdf》
毛塚和宏, 2017, 「個人主義の浸透は恋愛結婚の普及に寄与したか――選好の進化アプローチによる説明」『社会学評論』 68(2):194-212. 《cinii pdf》
毛塚和宏, 2013, 「下降回避か, 単純進学か――教育達成の階層間格差における下降回避仮説の検討」『理論と方法』 28(2):337-354. 《cinii pdf》
査読なし / Non Peer-Reviewed Journal Articles
毛塚和宏, 2024, 「男性家族介護者をとりまく諸相:支え合い調査に基づく知見の再検討」『社会保障研究』 9(3):331-342. 《pdf》
毛塚和宏, 2018, 「家庭内の親密性の多様性とその影響」『2017 年度参加者公募型二次分析研究会夫婦データを用いた、家計、就業、子育てに関する二次分析 研究成果報告書』pp.57-74.《pdf_No. 65》
毛塚和宏, 白波瀬佐和子, 瀧川裕貴, 2018, 「教育達成の世代関係からみる階層間格差の変容:出生力低下を考慮した高学歴子ども数に着目して」『2015年SSM調査報告 2 人口・家族』pp.27-43. 《pdf》
毛塚和宏, 2017, 「配偶者選択方法の変化に関する計量分析――潜在クラス分析によるアプローチ」『文化』 80(3・4):56-77.《cinii pdf》
KAMADA, Takuma, Kazuhiro KEZUKA, Katsuyuki TANNO, Kanako YAMAMOTO, 2014, 「Network Structures and the Spread of “Unpopular” Norms and Behaviors :An Agent Based Modeling Approach.」『東京大学非行研究会報告』 1:103-110.《cinii NDL》
ディスカッションペーパー・ワーキングペーパー・プレプリント / Discussion Paper, Working Paper, Preprint
TAKANO, Masanori, Kazuhiro KEZUKA, Hiroki TAKIKAWA, 2025, "Displaying Taste Information Reduces Educational Homophily on Online Dating Platforms," Research Square, https://doi.org/10.21203/rs.3.rs-6984397/v1 ,《pdf》
KEZUKA, Kazuhiro and Ryo SUZUKI, 2025, "Poverty, educational attainment, and loss aversion: An analysis with prospect theory focusing on the loss aversion and forming reference point," SocArXiv, https://osf.io/preprints/socarxiv/aw4en_v1 .《pdf》
毛塚和宏, 2024, 「2022 年生活と支え合いに関する調査世帯票のウェイトについての考え方と方法」IPSS Discussion Paper Series, No.2024-J01.《pdf》
毛塚和宏, 2024, 「男性家族介護者をとりまく諸相:支え合い調査に基づく知見の再検討」『IPSS Working Paper Series』 No. 75. →『社会保障研究』に再録(査読なしリストを参照)
成澤雅寛, 毛塚和宏, 藤間公太, 2024, 「児童虐待の計量的研究に関するレビュー:今後の展開に向けての課題整理と示唆」『IPSS Working Paper Series』No. 71.《pdf》
KEZUKA, Kazuhiro, Kaoru KAKINUMA, Kohei TAMURA, Hiroki TAKIKAWA and Yuichiro FUJIOKA, 2024, "Why Has Inequality among Mongolian Herders Widened after Winter Disasters? An Explanation Based on Poverty Trap and the Allee Effect," SocArXiv, osf.io/preprints/socarxiv/eu6dj .《pdf》
毛塚和宏, 鈴木遼, 2024, 「大学進学選択と経済的資産の関連:損失回避傾向の異質性に注目して」『IPSS Working Paper Series』No. 69 《pdf》
KEZUKA, Kazuhiro, Shoki OKUBO, Hiroki TAKIKAWA, 2023, "Does single-sex education strengthen attitude toward gender role? Causal inference approach using Japanese survey data," CSRDA Discussion Paper Series No. 48. 《pdf》
毛塚和宏, 2024, 「書評:神林博史著『知っておきたい! 統計のオモテとウラ』」『社会と調査』 33:108. 《pdf》
黒田有志弥, 毛塚和宏, 河西奈緒, 佐々木織恵, 榊原賢二郎, 盖若琰, 泉田信行, 2024, 「「生活と支え合いに関する調査」結果の概要について」『厚生の指標』71(2):30-37.
毛塚和宏, 2019, 「数理・計量社会学のための数学入門:論理から大数の法則まで」『理論と方法』 34(1):153-168. 《pdf》
毛塚和宏, 2018, 「文献紹介:森田朗(監修),国立社会保障・人口問題研究所(編)『日本の人口動向とこれからの社会―人口潮流が変える日本と世界―』」『家族社会学研究』30(1):164.《目次》
毛塚和宏, 2016, 「文献紹介:"A Dynamic Model of Cultural Reproduction"」『理論と方法』 31(2):358.《pdf》
毛塚和宏, 2016, 「書評:『子育てと仕事の社会学―女性の働きかたは変わったか』 西村純子(著)」『理論と方法』 31(1):198. 《pdf》
商業雑誌 / Article in Non Academic Journal
事典 / Article in Encyclopedia
数理社会学会 数理社会学事典刊行委員会 編,2022,『数理社会学事典』(丸善出版) 記事執筆:「学力試験と進学モデル」「恋愛と結婚」「幸福のパラドクス」,編集委員:第13章 幸福と福祉分野の数理モデル.
報告書 / Reports
藤間公太, 泉田信行, 毛塚和宏, 坪井瞳, 成澤雅寛, 西本佳代, 2025, 『「児童相談所で働く児童福祉司の働き方と 生活に関する調査」報告書』《pdf》.
学会報告/Presentation in Academic Meeting or Conference
毛塚和宏, 2025, 「プライベートスペースから見る夫婦関係」第35回日本家族社会学会大会, 金城学院大学, 愛知, 2025年9月.
毛塚和宏, 2025, 「コミックマーケット 30・40 周年記念アンケートの分析」第79回数理社会学会大会, 関西学院大学, 大阪, 2025年8月,
毛塚和宏, 2025, 「どのように逸脱集団が形成されるか:Church and Sect モデルを応用したシミュレーションによる分析」第78回数理社会学会大会, 青山学院大学,東京,2025年3月.
西村幸満・毛塚和宏・西村仁憲, 2024, 「世帯・家計簿調査票の復元・電子化手続きと再分析に向けた分析課題の抽出」第149回社会政策学会大会, 大分大学,大分,2024年10月.
成澤雅寛,毛塚和宏,藤間公太, 2024, 「児童虐待の世代連続的発生と学歴の関連」第77回数理社会学会大会, 東北大学, 宮城, 2024年8月.
毛塚和宏, 2024, 「社会保障制度への態度,生活保護受給と生活満足度の関連:実態と意識の齟齬は生活満足度の低下を招くか」第76回数理社会学会大会, 大阪大学, 大阪, 2024年3月.
毛塚和宏, 2024, 「男性家族介護者をとりまく諸相:2022 年生活と支え合いに関する調査の分析から」第76回数理社会学会大会, 大阪大学, 大阪, 2024年3月.
高野雅典, 毛塚和宏, 瀧川裕貴, 2024, 「マッチングアプリでのパートナー選択における趣味・関心類似性の効果」第3回 計算社会科学会大会, 大阪大学, 大阪, 2024年2月.
毛塚和宏,鈴木遼, 2023, 「大学進学選択と経済的資産の関連:損失回避傾向の異質性に注目して」第75回数理社会学会, 愛知大学,名古屋,2023年8月.
前嶋直樹,毛塚和宏, 2022, 「分極化なき類似 ――コロナワクチンに関する動画コメントの分析から」第95回日本社会学会, 追手門学院大学,2022年11月.《要旨》
Kazuhiro KEZUKA, 2022, "The Puzzle of the Japanese View of Religion: Modifying Church and Sect Model and Applying ISSP 2018 Data," The Seventh Joint Japan-US Conference on Mathematical Sociology and Rational Choice (Los Angeles, Los Angeles Convention Center, 2022, August).
柿沼薫, 田村光平, 瀧川裕貴, 藤岡悠一郎, 毛塚和宏, 中村洋, 2022, 「極端気象は経済格差を拡大する:モンゴルの牧民世帯別家畜頭数データによる長期的検証」日本生態学会第69回全国大会, 福岡国際会議場,福岡,2022年3月. 《要旨》
毛塚和宏,柿沼薫,田村光平,瀧川裕貴,藤岡悠一郎, 2022, 「雪害がモンゴル遊牧民の格差を拡大させるメカニズム:アリー効果に注目した分析」第72回 数理社会学会, 東京大学,東京,2022年3月.
毛塚和宏,大久保将貴,瀧川裕貴, 2020, 「男女別学は 性別役割分業意識を強めるか?:IPW推定による因果推論的アプローチ」第93回日本社会学会, 松山大学,愛媛,2020年11月. 《要旨》
毛塚和宏・中村真理子, 2019, 「若者の交際は不活発になったのか――出生動向基本調査の集積データから推移確率を推定する」第92回日本社会学会, 東京女子大学, 東京, 2019年10月. 《要旨》
SHIRAHASE Sawako, Kazuhiro KEZUKA and Hiroki TAKIKAWA, 2019, "Does the growth in the number of highly educated mothers make society more equal?: A study of intergenerational educational mobility between mothers and their children," ISA RC28 Spring Meeting 2019 (Frankfurt am Main, the Goethe University of Frankfurt, 2019, March). 《abstract》
MIWA, Satoshi, Kazuhiro KEZUKA, and Tomoyuki MASUKO, 2018, "DDI Implementation Projects at SSJDA: Ongoing Projects and a Future Task," EDDI18: 10th Annual European DDI User Conference (Berlin, Headquarter of Leibniz Association, 2018, December). 《abstract》
林直亨・毛塚和宏, 2018, 「日本の伝統芸能従事者の寿命に及ぼす芸能種目の影響」第73回体力医学会, 福井, 2018年9月.
毛塚和宏, 2018, 「夫婦の親密性に関する計量分析」第91回日本社会学会, 甲南大学,兵庫,2018年9月. 《要旨》
毛塚和宏・白波瀬佐和子・瀧川裕貴, 2018,「出生力を考慮した教育達成格差の要因分解」第66回数理社会学会, 会津大学, 福島, 2018年8月.
毛塚和宏, 白波瀬佐和子, 瀧川裕貴, 2017, 「人口変動を考慮した社会階層研究――学歴の世代間格差に着目して」第90回日本社会学会, 東京大学, 東京, 2017年11月. 《要旨》
毛塚和宏, 白波瀬佐和子, 2017, 「社会的不平等拡大への検証――出生力低下を考慮した学歴間格差に着目して」第27回家族社会学会, 京都大学, 京都, 2017年9月. 《要旨集》
KEZUKA, Kazuhiro, 2016, "Late Marriage and Transition from Arranged Marriages to Love Matches: A Search-Theoretic Approach," The Sixth Joint Japan-US Conference on Mathematical Sociology and Rational Choice (Seattle, Sheraton Seattle Hotel, 2016, August).
鈴木遼, 毛塚和宏, 2016, 「社会的ネットワーク形成の数理モデル――『Community Power Structure』のデータを事例にして」第61回数理社会学会, 上智大学, 東京, 2016年3 月.
毛塚和宏, 2016, 「恋愛結婚の普及と晩婚化の関連についての検討――サーチングコストに着目したマルコフ決定過程による分析」第61回数理社会学会, 上智大学, 東京, 2016年3 月.
毛塚和宏, 2015, 「誰が恋愛結婚・見合い結婚をしてきたか――潜在クラス分析によるアプローチ」第88回日本社会学会, 早稲田大学, 東京, 2015年9月. 《要旨》
毛塚和宏, 2014, 「個人主義の浸透は見合い結婚を衰退させたか――階層維持選好に着目した選好の進化アプローチによる検討」第58回数理社会学会, 日本女子体育大学, 東京, 2014年8月.
毛塚和宏, 2013, 「教育達成の階層間格差における下降回避仮説の検討」第55回数理社会学会, 東北学院大学, 仙台, 2013年3月.
その他報告 / Presentation in Others
毛塚和宏, 2019, 「相互行為に基づく夫婦の親密性の分析」 2018年度二次分析研究会課題公募型研究成果報告会:家族形成と働き方の相互関係に関する研究ーワーク・ライフ・バランス実現の観点からー, 東京大学, 東京, 2019年3月.
毛塚和宏, 2018, 「家庭内の親密性の多様性とその影響」二次分析研究会2017 参加者公募型研究 成果報告会 夫婦データを用いた,家計・就業・子育てに関する二次分析, 東京大 学, 東京, 2018年2月.
毛塚和宏, 2016, 「晩婚化と配偶者選択の方法――サーチ理論によるアプローチ」FRIS/DIARE Joint Workshop, 東北大学, 仙台, 2016年11月.
毛塚和宏, 2016, 「配偶者選択方法の趨勢に関する基礎的分析」第5回 SSM東北地区研究会, 北海道大学, 札幌, 2016年9月.
毛塚和宏, 2015, 「配偶者選択は個人主義の浸透によってどう変化したか」東北大学 国際高等研究教育院・学際科学フロンティア研究所 第6回全領域合同研究交流会, 東北大学, 仙 台, 2015年1月.
毛塚和宏, 2015, 「配偶者選択における家の介入パターンとその趨勢」東北大学 国際高等研究教育院・学際科学フロンティア研究所 後期 第3回全領域合同研究交流会, 東北大学, 仙 台, 2015年11月.
毛塚和宏, 2015, 「配偶者選択の方法と階層――潜在クラス分析によるアプローチ」第11回東北計量社会学研究会, 東北学院大学サテライトキャンパス, 仙台, 2015年5月.
毛塚和宏, 2015, 「個人主義の浸透と結婚の様相について」第67回数理社会学研究会, 東北大学, 仙台, 2015年5月.
講演 / Invited Speech
毛塚和宏, 2024, 「『ファウンダー』で学ぶモラルハザード」【学センセミナー #02】 映画・マンガで学ぶ社会科学,サイバーエージェント,東京,2024年1月《講演案内》
毛塚和宏, 2021, 「統計学は最弱の学問である?:統計学の最強の使い方」東京工業大学 ホームカミングデー2021, 東京工業大学,東京,2021年5月. 《講演動画》
Kazuhiro KEZUKA, 2019, "What is Sociology? What do Sociologists do?: My Research as an Example," 4th FRIS Restreat (Zao, Active Resorts MIYAGI ZAO, 2019, November). 《program》
毛塚和宏, 2016, 「数理モデルと実証分析の協働」第62回数理社会学会, 金沢大学, 金沢, 2016年8月. (第11回数理社会学会論文賞 受賞講演)
毛塚和宏,2022,『社会科学のための統計学入門――実例からていねいに学ぶ』講談社.《Amazon》
2016年度 東北大学 総長賞《HP》
第11回数理社会学会論文賞 《HP》
The Sixth Joint Japan-US Conference on Mathematical Sociology and Rational Choice Best Papers Award 《HP》
The Seventh Joint Japan-US Conference on Mathematical Sociology and Rational Choice Best Papers Award《HP》
第3回 計算社会科学会 大会優秀賞 《HP》
科研費,挑戦的研究(萌芽)「技術革新と社会変動-生成AI技術の社会文化的インプリメンテーション過程についてー」(研究分担者,代表:杉山あかし,総額:6,240千円,直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円.2024年6月~2027年3月)《科研費》
科研費、基盤研究(B)「大規模社会調査におけるランダム化比較試験:混合調査法・配偶者票の影響の解明」(研究分担者,代表:佐々木尚之,総額:18,200千円,直接経費:14,000千円,間接経費:4,200千円.2023年4月~2027年3月) 《科研費》
科研費,挑戦的研究(萌芽)「民族誌データと数理モデルの融合による社会構造変動理論の構築:格差に着目して」(研究分担者,代表:瀧川裕貴,総額:6,370千円 ,直接経費::4,900千円、間接経費: 1,470千円.2019年6月~2024年3月)《科研費》
科研費,研究活動スタート支援「人口動態を考慮に入れた教育達成の階層間格差の分析」(研究代表者,総額2,210千円,直接経費:1,700千円.2017年8月~2019年3月)《科研費》
日本学術振興会「未婚化・晩婚化に恋愛結婚の普及が与える影響の分析:理論的・実証的なメカニズム解明」特別研究員奨励費 (研究代表者,総額:2,300 千円, ただし途中辞退) 2016年4月~2017年3月.《科研費》
東北大学学際高等研究教育院「結婚におけるマッチングプロセスの変化とその影響:数理モデルによる分析」 研究費(研究代表者,総額: 2,565 千円) 2014年7月~2017年3月.