2014年9月10日(水)〜12日(金)に同志社大学(京都)において開催される
日本心理学会第78回大会内のシンポジウム
2014年9月11日 15:30―17:30
公募シンポジウム68(SS-068)
会場:RY401
わたしたちがさらに見つめる先
─視線認知をめぐる先端研究(二度見)─
What our eyes are still aiming for:
Frontiers in the cognitive studies of gaze (a double take)
○企画代表者
・松田昌史(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
○企画者・司会
・友永雅己(京都大学霊長類研究所)
・奥村優子(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
○話題提供
・小川洋和(関西学院大学文学部総合心理科学科) 『視線はまるでレーザービーム―視線認知と選好処理の関係―』
・佐藤弥(京都大学霊長類研究所白眉プロジェクト) 『意識上・意識下の視線による注意シフトの心理神経メカニズム』
・加藤正晴 (NTTコミュニケーション科学基礎研究所) 『視線パタンからわかる顔認知機能の発達,あるいは乳幼児および自閉症者の視線パタン』
・中澤篤志(京都大学大学院情報学研究科) 『角膜イメージング法-視線検出を超えた視野計測法』
○指定討論
・本間元康(昭和大学医学部)
・当日スケジュール