3月20日(月)15:00~16:00
*都合により21日から変更となりました。
かんたん!情報教育これでバッチリ講座
2020年必修化のプログラミング教育も対応!(富士市民活動センター)
https://senseiportal.com/events/40195
実用的なネタがたっぷり♪
講座1 4才でもできるほど簡単!無料学習サイトでできるプログラミング教育
講座2 理科や社会の理解度がぐ~んと増す!パソコン室活用法
講座3 データプレゼント付き☆ICTを使った模擬授業
講座4 教材研究もネタ集めもOK♪使える教育サイト紹介
講座5 ざっくばらんに質問 Q&A講座
4月9日(日)13:30~15:00
参観日が楽しみになる!参観会授業&懇談会講座(富士市民活動センター)
https://senseiportal.com/events/39186
どきどき緊張する参観日を、楽しみな日に変える!
参観日の授業を模擬授業形式で実演。 懇談会の資料と語りを紹介。
イメージがなくて不安な初任者さん、
バリエーションを増やしたい先生、
どうぞお越しください。
~講座内容(予定)~
1、参観日におすすめの授業①全学年
2、参観日におすすめの授業②低学年
3、参観日におすすめの授業③高学年
4、参観日の授業のポイント
5、最初の懇談会のポイント5
6、懇談会で紹介したい!おすすめ資料と語り
7、Q&A
4月16日(日)13:30~15:00
ソーシャルスキル教育学習会~手のかかる子のよさを引き出す工夫~(富士市民活動センター)
https://senseiportal.com/events/39189
むりなくできる!手軽にできる!
そんなソーシャルスキル教育を広めたくて企画しました。
静岡県認定家庭教育支援員や特別支援学級の教員が、幼稚園保育園、小学校で効果のあった「取り組みやすいソーシャルスキル教育」実践を紹介します。
*子連れ参加OKです◎お互いさまとして、参加者の皆様はあらかじめご了承ください。
~講座内容(予定)~
1、体験♪ソーシャルスキルかるた
2、教室で生まれた小さなドラマ
3、ああ言えばこう言おう!子どもへの言葉かけ①
4、けんかしたときの対応
5、ちくちく言葉にこう言おう!子どもへの言葉かけ②
6、こちらがいらいらしたときの抜き方
7、よい習慣を身に付けるには
8、ざっくばらんに質問コーナー
4月30日(日)11:00~12:30
国・算・理・社のユニバーサルデザイン型授業講座(富士市民活動センター)
https://senseiportal.com/events/39190
ちょっとした工夫の積み重ねで、授業をユニバーサルデザイン型に変えていけます。
今回は、すぐできるものを中心に、模擬授業形式でご紹介します。
特別支援教育にも通じる授業の提案です。
~講座内容(予定)~
1、国語のユニバーサルデザイン型授業
2、算数のユニバーサルデザイン型授業
3、国語・算数のNG対応とその理由
4、社会のユニバーサルデザイン型授業
5、理科のユニバーサルデザイン型授業
6、社会・理科のNG対応とその理由
7、宿題のユニバーサルデザイン型対応
4月30日(日)13:30~15:30
残業が減る!時間が生まれる!ベテランに学ぶ仕事術講座(富士市民活動センター)
https://senseiportal.com/events/39193
新卒の頃、21時、22時に帰っていました。
そんな私も、仕事術や時短術を知り、帰ろうと思えば17時前に帰れるようになりました。子どもたちと心のゆとりをもってかかわるためにも、時間を生み出す方法を一緒に学びませんか?
丸つけの仕方、事務仕事の時短術、成績表の仕事術から、時間内に終わる学年経営会の持ち方まで、ベテラン教師がご紹介します。
~講座内容(予定)~
1、微差が大差!丸つけの裏技
2、微差が大差!提出物の集め方
3、事務仕事の時短術
4、成績表の仕事術
5、時間内に終わる学年経営会の持ち方
6、授業時数にゆとりが生まれる!授業の中での一工夫
7、ざっくばらんに質問コーナー
5月28日(日)10:30~12:30
*都合により、5月21日から変更いたしました。
学級がまとまる!五色百人一首&レクリエーション講座(富士市民活動センター予定)
https://senseiportal.com/events/39194
男女の仲がよくなる!
ルールを守る習慣がつく!
学級がまとまる!
そんな教育効果のある五色百人一首やレクリエーションプログラムをご紹介します!
幼児から高学年まで惹きつける「アタマげんきどこどこシート」もご紹介!
雨の日の休み時間も、教室遊びでクラスの仲を深める場にできます◎
~講座内容(予定)~
1、アイスブレーキングの遊び
2、五色かるたで遊ぼう
3、五色百人一首指導のはじめの一歩
4、アタマげんきどこどこシート
5、五色百人一首の指導~初級編~
6、五色百人一首指導の裏技
7、五色百人一首で生まれたドラマ
8、Q&A
1~5までは、小学生以上の子どもたちが参加できる活動です。
活動によっては幼児でも参加できます。
どうぞお子様を連れてご参加ください。
6月11日(日)13:30~15:00
子どもの反応が変わる!授業力アップ講座(富士市民活動センター予定)
https://senseiportal.com/events/39195
「授業の腕を上げたい」
そう願って学び始めました。
スポーツでも、ピアノでも、茶道でも、
上達していくには刻むべきステップがあります。
意識すべきポイントもあります。
模擬授業が体感でき、演習にチャレンジもできる講座です。
~講座内容(予定)~
1、子どもの声が変容する音読指導
2、子どもが動き出す発問のヒミツ
3、小さな工夫で大きな変化!フラッシュカードのめくり方
4、授業にはリズムとテンポがある
5、教師として身に付けたい声の出し方
6、目線を鍛える
7、発問指示を研ぐ
8、子どもの力を引き出す対応力を磨く
9、Q&A