多くのArduino互換ボードは、そのままではモータやサーボなどを接続することができません。センサーも搭載していません。
RDCは手軽に教材や市販のモータ、サーボを接続して、ロボットや動きのあるモデルをプログラムで制御できます。
搭載センサーで多様な実験を行うことができます。
電源は単三電池、または市販のモバイルバッテリー(マイクロUSB)も使えます。
すべてのモデルにlight(明るさ)、sound(音)、slider(スライダー)、button(ボタン)の4つのセンサーとLEDを搭載していますので、ボードとパソコンだけでもすぐに実験をすることができます。
アナログ入力の3ピンヘッダ、I2Cソケットで追加のセンサーを接続することができます。 簡単にいろいろなものの抵抗を測れるように、みの虫クリップ用の端子も1組用意してあります。
Type I/Type IIは2つ、Type IIIは4つのDCモーターの正逆転と速度の制御が可能です。
最大10個のサーボを接続できます。(他の出力と兼用です。また、同時に動かせる数はサーボの消費電流によります)
RDC-104は埼玉大学STEM教育研究センター、埼玉大学教育学部野村研究室の教育用ボード研究の成果「STEM Du」とArduino / MIT SensorBoard / SparkFun Pro Microをベースとして設計されました。RDC-104とその開発環境はCC BY-SAです。仕様は予告なく変更する場合があります。
4つのセンサーをボード上に装備 すべてのモデルにlight(明るさ)、sound(音)、slider(スライダー)、button(ボタン)の4つのセンサーとLEDを搭載していますので、ボードとパソコンだけですぐに実験をすることができます。
アナログ入力の3ピンコネクタ、I2Cコネクターで追加のセンサーを接続することができます。 簡単にいろいろなものの抵抗を測れるように、みの虫クリップ用の端子も1組用意してあります。拡張ピンヘッダを付けてブレッドボードカバーと組み合わせれば市販のセンサーや電子部品などの実験をすることもできます。
Type I/Type IIは2つ、Type IIIは4つのDCモーターの正逆転と速度の制御が可能です。
Type I、Type IIは8つ、Type IIIは4つのサーボを制御できます。
Type1
Type2
Type3
RDC-103は埼玉大学STEM教育研究センター、埼玉大学教育学部野村研究室の教育用ボード研究の成果「STEM Du」とArduino / MIT SensorBoard / SparkFun Pro Microをベースとして設計されました。RDC-103とその開発環境はCC BY-SAです。仕様は予告なく変更する場合があります。