☯太極拳でよく使われる用語
◇並歩<ピンブー>
両足先を揃えまっすぐに立つ。
両ひざは自然に伸ばし、つっぱったり曲げたりしない。
◇弓歩<ゴンブー>
前に踏み出した脚のひざを曲げて重心をかけ、後脚を伸ばし、両足の裏を床に着けた形。前脚のひざはつま先より前に出ないようにする。
*重心は真ん中
◇虚歩<シェイブー>
後ろ脚に重心をかけ前に出した足のつま先、またはかかとをかるく床に着けた形。
◇独立歩<ドゥリーブー>
片方のひざを曲げて上げ、もう一方のひざを軽く曲げて重心を乗せた、片脚立ちの形。*上げた足のつま先は下向きにする
◇馬歩<マーブー>
馬にまたがった形。両脚を肩幅より広く開き、ひざを曲げて腰を落とす。
◇仆歩<プーブー>
斜め前に出した片脚を曲げて重心をかけ、もう一方の脚を斜め後ろに出して姿勢を低くした形。
◇座腕<ざわん/ズゥォワン>腕=手首の事
推掌や按の動作等で、動作の完成時に手首を緩めて下に沈める事。
◇套路<とうろ>
中国武術における練習方法のひとつで、連続的な攻撃方法、防御方法、立ち方(站とう法、姿勢)、歩き方(歩法、走法)、呼吸法、運気法(気功)などを総合的に盛り込んだ一連の身体動作である。日本武術のいわゆる「型」に近いが、概念上、あるいは運用方法の点で差異がある。
◇定式<ていしき>
套路の各動作が終了した時点での姿勢