花見川学習ミュージアムの趣旨
ブログ「花見川流域を歩く」活動の中で、私は花見川とその周辺地域の地形・考古・歴史・地名等の事象について興味を持ち学習を深めました。
観察や閲覧した地形・考古・歴史・地名等の事象のなかには新発見的、新解釈的に捉えたものも沢山あります。
しかし、新発見的、新解釈的に捉えた事象はブログという媒体の特性によりいずれも断片的であり、また体系的に整理されていません。
同時に、これらの情報はたまたまその時点でのブログ記事を読んでいただいた方にしか伝わっていません。
自分としては折角深めた花見川に関わる学習成果をこのまま過去ブログ記事に埋もれさせておくのではもったいないと思うようになりました。
これらの学習成果を花見川に興味を持つ人々に読んでいただきたいと思うようになりました。
そこで、あちこちのブログ記事に散在する興味対象を集めてまとめるとともに体系的に整理配置することにしました。
また多くの人に興味を持っていただけるようにコンテンツの閲覧がエンタティンメントになるように努力することにしました。
体系的に整理されたまとまったコンテンツが出来、なおかつそれらをエンタティンメントとして楽しめるようになれば、より多くの人に見ていただく機会が増えると考えます。
それが実現すれば、花見川に興味を持っている人々に話題提供することができ、何かの参考となり、お役に立てるかもしれません。
またご指摘やご批判も多くいただけるようになり、独りよがりや単なる自己満足で終わっているとこを直すこともできるようになるかもしれません。
このような考えから私設バーチャルミュージアムである「花見川学習ミュージアム」の開設を目指すことにしました。
2016.11.07