2025.03.31 S県での竹発電事業化は成功裏に終了しました。竹はエネルギー原料となり、持続する発電所が可能です。
2024.03.08 竹ガス化発電プラントに関する概念設計を実施
2023.08.01 S県で、竹発電事業化がスタートしました。
2022.09.06 新たに「バイオマス活用推進基本計画(第3次)」閣議決定されました。同基本法に基づき5年毎に見直し、今回は2030年度に向け新たな目標値を設定した。エコ産業の一角にバイオマス産業を。
2022.04.14 環境省発表:温室効果ガス総排出量は2020年度11億5000万トン(CO2換算)であり 一方、森林等の吸収量は4,450万トンであつた。従って実質11億600万トンになった。2013年度比21.5%減少した。
2021.10.05 ノーベル物理学賞受賞 真鍋淑郎氏 「地球温暖化を確実に予測」循環モデルにより、2℃程度を予測したのが約60年前。先駆者。 拍手!
2021.10.05 中国石炭火力発電の海外建設停止(習主席 国連で表明)国際公約(2021/09)
2020.11.26 菅首相が2050年までに温室効果ガスの排出、実質「ゼロ」を宣言・地球温暖化対策推進法に明記(2021/3)国際公約(G20 2020/11)少し遅いが、気候変動・危機に対して素晴らしい政策。新産業・新事業等が期待でき、特に竹発電事業は、環境と経済が調和する地域社会が可能です。
2020.06.19 大気中の二酸化炭素 CO2濃度が2016年400ppmを超えた。最近コロナで減少傾向(人為的の査証)ですが、一時的と
考えられます。世界気象機関(WHO)は412ppm(2020年5月)発表した。
2019.12.14 お陰様で「五方よし」ビジネスは4件同時進行中です。
2018.08.15 熱供給をサイトに追記しました。
2018.05.04 太陽光発電と蓄電池をサイトに追記しました。
また、電熱管の応用で、保温機能付き熱導管として販売します。特許です。
2017.12.05 敏小グループ概要 ロゴマークをサイトに追記しました。
2016.05.26 バイオマス等ガス化実用化推進協議会が発足しました。応用範囲が大きい、ガス化を更に普及させる団体です。
URL https://sites.google.com/site/gasificationsystem/
2016.02.18 「川崎国際環境技術展2016」に敏小(BICON)グループとして出展。
2015.08.19 エコ・エンジニヤリング株式会社、株式会社バイオマスパワー、バイオマスカー実用化研究所LLPを敏小(BICON)
グループ 会長 小屋 敏行。省エネ・創エネ・地域資源活用の事業を行います。
2014.08.23 産官学の有志で発明した「バイオマス発電システム」が特許出願され、発電効率35~40%が可能です。
2014.03.31 「コーティングヒーター」は目標の1,000セット販売を達成しました。
2013.07.10 小型バイオマスガス化発電システムを製品化・販売します。
発売元「株式会社 バイオマスパワー」
お問い合わせは「株式会社バイオマスパワー」下記をご覧下さい
URL https://sites.google.com/site/biomasspowerbicon/
2012.07.01 「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」が施行されました。
2012.06.18 神奈川県の「エネルギー関連ベンチャー連携プロジェクト事業化支援事業」に「小型バイオマスガス化発電システム
の開発」が採択されました。
2011.06.02 株式会社バイオマスパワーを設立しました。
2011.04.01 バイオマスカー実用化研究所有限責任事業組合を設立しました。