日時 2022/3/21(月)14:00~17:30(予定)
場所 Zoomによるオンライン開催(詳細下記)
プログラム
○研究(計画)発表(口頭発表,質疑含め一人30分,敬称略,申込順)
・岡 隆之介(三菱電気株式会社)
・大島レイチェル深雪(国際基督教大学)・森島泰則(国際基督教大学)
・JIN YIMENG(九州大学)
・常深浩平(淑徳大学短期大学部)・福田由紀(法政大学)
会場:オンライン(Zoomミーティング)
所定の日時に下記情報に沿ってご参加ください。
URL: https://hosei-ac-jp.zoom.us/j/87189196928?pwd=S0NlbWZ6S0YyOVhXSzUzZmVUUkJRdz09
ミーティングID: 871 8919 6928
パスコード: 514759
※当日はお名前(スクリーンネーム)を本名にしてご参加をお願いします
※参加者名簿作成のためご参加後にチャット欄にお名前とご所属の記入をお願いします
※ご参加について事前のお申し込み等は必要ありませんが,Zoomミーティングについて
不明な点がありましたら事務局(koh.tsunemi@gmail.com)までお問い合せください。
参加費:無料
【研究発表】
・岡 隆之介(三菱電気株式会社)
タイトル:比喩産出の心理学的研究の動向
要旨:
心理学において,「彼女の笑顔は花のようだ」のような比喩表現は,主にその理解過程が検討されてきた。一方で,比喩表現がいつ,どのように選択/産出されるのかに焦点を当てた研究は相対的に少ない。加えて,比喩産出についての体系的なレビューは存在しないという状態である。本発表では,比喩産出の心理学的研究論文に焦点を絞り,方法と理論の観点から既存研究の枠組みを整理することを目的とする。心理学的な枠組みで比喩産出を扱った28件の研究について,実験や調査の方法上の着眼点に着目して分類を行ったところ,個人差と比喩の質(13/28件)を扱った研究が最も多く,続いて比喩産出の文脈を扱った研究が多く報告されていた。発表では,分類された研究の概要を中心に,レビュー内容の進捗を報告する。
・大島レイチェル深雪(国際基督教大学)・森島泰則(国際基督教大学)
タイトル: 第二言語における道徳ジレンマ課題への心的イメージの影響
要旨:
先行研究から、Foreign Language Effect (FLE)という、第二言語(L2)での道徳ジレンマ判断が母語(L1)での判断に比べて功利主義的になる現象には心的イメージが影響している可能性が考えられる。本研究では、日本語をL1、英語をL2とする参加者を2群に分ける参加者間実験を行い、道徳ジレンマに対する心的イメージの効果を検証した。実験では、英語のシナリオを読み、道徳的判断を下す課題を2回行った。実験群には2つ目の課題の前に心的イメージを喚起する教示を与えたが、対象群では教示はなかった。その結果、実験群では、2つ目の課題において心的イメージの増加が見られたが、対照群では見られなかった。また、実験群では、最初の課題と比べ、2つ目の課題で義務論的判断へ移行する割合に有意傾向が見られたが、対照群では見られなかった。この結果から、第二言語において、心的イメージは道徳的意思決定に影響を与えるという仮説が支持されたと言える。
・Jin Yimeng(Kyushu University)・Johan Lauwereyns(Kyushu University)
タイトル:Liking, Semantic Inference and Effort through Elaboration of Sentence Pairs
要旨:
“I’m holding a pen in my left hand.”
“I forgot to look at the moon.”
When reading the given sentences, even without any conjunction or connection, you may have already built semantic inference between them. The cognitive process of building semantic inference is a vital part of brain cognitive functions. Yet, less research on it was done during complex, cross-sentence semantic processing.
Responding to this lack of information in semantic inference, the current research aims to investigate cross-sentence semantic processing. Based on previous studies, we suppose that if people put more effort into elaborating, they’ll find more semantic inference. Additionally, we suppose that if people find a pair of sentences making relatively more sense, they will also tend to like it more. A new behavioral paradigm with pairs of sentences was used that can collect subjects’ evaluation scores towards semantic inference and liking, as well as the effort they put into doing experiment.
Results highly proved the hypothesis that more effort leads to more semantic inference and eventually to more liking. While follow-up research and improvement on experimental design could be done to accomplish a relatively integrated study.
・常深浩平(淑徳大学短期大学部)・福田由紀(法政大学)
タイトル:ウェブ調査における物語文章読解研究の難しさ
要旨:
近年,IT社会の発展に伴い,インターネットを介してウェブ上で行われる調査(以下,ウェブ調査)が増加している(三浦・小林, 2018)。またここ2年はコロナ禍による影響もあり,よりウェブ調査を利用する研究者も増えていると考えられる。ウェブ調査には対面の調査と比べて,独自のメリットとデメリットがあり,こうした特性を踏まえた調査の実施が望ましい。発表者らは,物語文章を読解し,その読解内容についての質問に回答をしてもらう調査をウェブ上で行ったが,その結果,予想外に多くのデータを分析から除外せざるをえなくなった。また,その反省から次の調査では,出来る限り適切な回答者に絞って調査を行うための工夫を行った。以上の内容を報告する。
【会場案内】
会場:オンライン(Zoomミーティング)にて行われます。詳細上記。