ノーツ調整:表示している譜面に対する画面と音のズレを調整できます。
これより下の設定は、すべて全体の設定と同じ内容なので、説明を省きます。詳しくは下をご覧ください。
表示言語:ゲーム内の表示言語を変更できます。
サーバー地域:基本的には "全世界" を使用してください。
音量:プレイ中を含む、ゲーム内の音楽の音量を調整できます。
SE音量:タップ音を含む、効果音の音量を調整できます。
タップ音:タップ音を選択できます。
ホールド・ロングノーツの発音タイミング:ホールド・ロングノーツにおいてタップ音を鳴らすタイミングを変更できます。タップ音なしの場合は、影響がありません。
バイブレーション効果:ノーツをタップしたときの端末の振動のオンオフを設定できます。
画面解像度:低・中・高・最高から選択できます。ご自分の端末のスペックに合わせてお選びください。
ストーリーボード効果:プレイ中の画面全体の表示に関わるストーリーボードのオンオフを設定できます。
オフセットの調整:全ての譜面に対する画面と音のズレを調整できます。
ヘッドセットのタイミング調整:ヘッドセットを利用するときの音のズレを調整できます。
Early/Late を表示:Great, Good, Bad が出た際に、タイミングが早いか遅いかの表示のオンオフを設定できます。(オフセットの調整および自身のプレイの把握がしやすくなるため、オンにすることを推奨します)
ヒットボックスの大きさ:各ノーツをタップした際に反応する領域の大きさを調整できます。大きいほどタップしやすくなりますが、近くにあるノートや次のページにあるノートと判定が被ってしまいやすくなるため、ご注意ください。
横幅・縦幅の大きさ:プレイ範囲を調整できます。基本的には0のままで大丈夫です。
ノーツサイズ:表示されるノーツの大きさを調整できます。反応する範囲には影響しません。
タップFXサイズ:タップ時のエフェクトの大きさを調整できます。
プレイ範囲表示:上下の判定ラインが折り返す線の表示のオンオフを設定できます。
背景の明るさ:プレイ中の背景の明るさ(透明度)を調整できます。高すぎるとノーツが見にくくなることがあるので、ご注意ください。
ノーツの色:ノーツの周りのリングの色を変更できます。(16進数カラーコードを入力してください)
タップ・スライド・C-Drag・ホールド・ロングノーツ・フリック(登り・下り):それぞれのノーツの登り・下りのときの色を変更できます。(16進数カラーコードを入力してください)
サブ C-Drag、サブドラッグノーツの色の適用:オフにすると C-Drag またはドラッグノーツのサブノーツ(小さい円)に色が適用されなくなります。
Native Audio を使用する:ヒット音が遅く感じるときはオフにしてください。
デバッガーの表示:オンにすると画面右下に FPS や RAM の使用状況が表示されます。
IDの表示:ノーツID(ノーツの番号)が表示されます。ノーツが見にくくなるので、普段はオフにすることを推奨します。
デベロッパーコンソール:オンにすると不具合が発生したときに、画面の下にコンソールが表示されます。
ARの有効化:ノーツの出現が早く小さくなります。
ノーツのアニメーション:ノーツのアニメーションのオンオフを設定できます。
タップ判定の調整:タップしてから画面が反応するまでの時間を調整できます。基本的には0のままにしておくことを推奨します。