自転車の動力は自分自身です。できるだけ荷物を減らしましょう。洗濯を毎日すれば、着替えを圧縮できます。
リアキャリア
荷物は、背負うよりも自転車に結わえた方が、体力が持ちます。
ザック
結わえ紐
フロントバッグ
お店に入るたびにザックを出していると面倒なので、貴重品を入れるためのフロントバックをつけました。取り外しが簡単なものがよいでしょう。
財布
簡易チェーン
サングラス
walkman
walkman用スピーカー
家の鍵
コンビニ袋 (突然の雨の場合、貴重品を保護)
輪ゴム
バンドエイド (移動中の靴ずれに)
バンダナ
その他
自転車に結わえ付けているそのほかの装備です。
ポンプ
ボトル(水入り)
輪行袋
フロントランプ
リアランプ
ベル
Tシャツ
ズボン
アームカバー
手袋
ヘルメット
デジカメ
携帯電話
宿に着いたら使うものや、いざとなったときだけに使うものを入れておきます。雨に降られてもいいように、防水対策が必要です。
また、雨具など、いざとなったときに使うものは取り出しやすいところに入れておきましょう。下記リストの上のほうが、取り出しやすい場所にあったと思ってください。
ウィンドブレーカー
雨具上下
ザックカバー
工具一式
六角レンチ
スパナ
タイヤチューブ
軍手1組
クイックエンドアダプタ予備
日焼け止め
GPSロガー
帽子
メモ帳と筆記用具
ガイドブック
歯ブラシ
ひげそり
着替え
靴下2枚
パンツ2枚
タオル(1回だけ使った)
予備運動着
ジャージの下
ユニクロの半袖運動着(上)
タイヤパッチ (タイヤチューブを交換した後、パンクしたほうを補修して予備とする)
充電器類
マルチタップ (宿のコンセント口が1つかもしれないため)
携帯電話
エネループ
デジカメ
walkman用ケーブル
予備電池
エネループ単三1本 (GPSロガー用)
デジカメ電池
携帯予備電
充電器類、予備電池をまとめるケース
普段着 (街中での着替え用)
長ズボン
長袖
全てをパッキングすると、これくらいの量になります。