屋久島で産卵に上陸してくるアカウミガメに付着するフジツボを調査中、見慣れない小さな甲殻類が甲羅の溝の隙間に潜んでいるのを発見しました。
↑ 数mmサイズの甲殻類。
僕にはよくわからなかったので、この分類群の専門家である角井敬知博士(北海道大学)に送ったところ未記載のものであるという判断をいただきました。
その後、屋久島に角井博士と筆頭著者である田邊さん(角井研究室の卒論生)が調査に合流し、改めて採集したものを観察・整理し新種記載論文として公表することができました。
本種はウミガメの上に生息していることから、浦島太郎の名前をとって学名を Hexapleomera urashima、和名をウラシマタナイス と命名しました。
実際の初めての発見・採集は角井博士と僕がまだ揃って大学院生だった2008年頃、沖縄の定置網で混獲されたアカウミガメの背甲から採集したものだったのですが、お互いに目の前にある論文にしやすそうなものから片付けていて後回しになっていました。その後北海道大学の教員となった角井博士の研究室で、卒業論文としてコレを扱いたいという学生さんが現れたおかげで世に出すことができました。筆頭著者の田邊さんが現れなければまだ未記載のままほったらかしだった可能性が高いものでした。
この研究は長年屋久島のウミガメ産卵調査を続けてこられたNPO法人屋久島うみがめ館および調査ボランティアのみなさまの協力を得て実施したものです。
また、本研究は、科学研究費助成事業(JP263700,JP16K21005)、生き物文化誌学会さくら基金の支援のもと、京都大学野生動物研究センターの共同利用・共同研究として、NPO 法人屋久島うみがめ館の協力を得ながら、ウミガメ捕獲等許可と特別地域内動物の捕獲許可を受けて実施されました。
北海道大学からプレスリリース(PDF直リンク)がされ、朝日新聞、めざましテレビ(フジテレビ)、朝日小学生新聞、時事通信、NHK札幌、大学ジャーナルオンラインなど複数のメディアで取り上げていただきました。
また、2018年3月23日放送のバラエティ番組「NMBとまなぶくん」に五箇公一さん(国立環境研究所)が出演された際にコメントでウラシマタナイスについて紹介していただきました。
改めてここに感謝の意を表します。
Yuki Tanabe, Ryota Hayashi, Shinri Tomioka, Keiichi Kakui
Hexapleomera urashima sp. nov. (Crustacea: Tanaidacea), a tanaidid epibiotic on loggerhead sea turtles at Yakushima Island, Japan.
Zootaxa, 4353(1), 146-160. 2017.
Cited by 9 papers (at 2021/4/22):
Hayashi R, Okanishi M (2019) The widely occurring brittlestar Ophiactis savignyi (Amphilepidida: Ophiactidae) as an epibiont on loggerhead sea turtle, Caretta caretta. Zootaxa, 4695(5), 497-500.
Kakui K, Kano Y (2021) First complete mitochondrial genome of a Tanaidacean crustacean (Arctotanais alascensis). Zoological Science, 38(3).
Kakui K, Tanabe Y (2018) First report of the chelonophilic tanaidid Hexapleomera urashima from an environment other than the surface of sea turtles. Fauna Ryukyuana, 45, 5-8.
Okamoto N, Oya Y, Kakui K (2020) A new species of Zeuxo (Crustacea: Peracarida: Tanaidacea) from Japan, with remarks on carapace pigmentation as a potentially useful taxonomic character. Marine Biology Research, doi:10.1080/17451000.2020.1766693
Rishworth GM, Perissinotto R, Błażewicz M (2019) Sinelobus stromatoliticus sp. nov. (Peracarida: Tanaidacea) found within extant peritidal stromatolites. Marine Biodiversity, 49(2), 783-794.
Tanabe Y, Kakui K (2019) Two Hexapleomera species from Japan, with a new species description and discussion of phylogenetic relationships within Hexapleomera (Crustacea: Tanaidacea). Zootaxa, 4648(2), 318–336.
Tanaka H, Hayashi R (2019) Chelonocytherois omutai gen. et sp. nov. (Crustacea: Ostracoda) from the back of loggerhead sea turtle. Zootaxa, 4624(4), 507-522.
Wi JH, Jeong MK, Kang CK (2018) A new species of the genus Hexapleomera Dudich, 1931 from the South Korea, with molecular evidence (Crustacea, Tanaidacea, Tanaididae). ZooKeys, 739, 1-28.
Wi JH, Kang CK, Lee IT, Jeong HG (2018) Re-evaluation of morphological diagnostic characteristics of Hexapleomera Dudich, 1931 (Crustacea: Tanaidacea), with description of a new species. Ocean Science Journal, 53(4), 641-653.