この論文では、ツツフジツボ Cylindrolepas sinica の付着状況について原記載のRen (1980)以来の報告をしました。
2002年4月頃、卒業論文のテーマを決めて以来、300頭を超えるウミガメを調査させていただきました。
アカウミガメ190頭以上、アオウミガメ150頭以上、タイマイ10頭以上…
このようにひたすらカメに付着するフジツボを見ていると、
「この種類はアカには付くけどアオには付かないんだな」
「こっちの種はアオには付くけどアカにもタイマイにも付かないみたいだ」
「これはアカにもアオにもタイマイにも付いてるなぁ」
ということがだんだんわかってきます。
ツツフジツボの存在がこれまで論文として報告されたことは原記載のRen (1980)以来ありませんでしたが、日本のウミガメには結構たくさん付着しています。アオウミガメとタイマイに多く付着している一方、アカウミガメには全然付いていないため、「あぁこれはアカウミガメには付かない種類なんだな」と思っていました。
しかし、カメフジツボ調査を始めて7年目、2008年8月18日、いつもお世話になっている沖縄県読谷村都屋漁港の定置網で、ついにツツフジツボを付けたオスのアカウミガメを捕獲したのです。
↑後ろ足に近い、背甲の縁甲板と呼ばれる場所に付着していました。
「あ、初めてのアカウミガメ付着だ.New host recordだな」
初めての発見ですが、「ふーん、アカにも付くんだね」くらいの印象しか持たず、いつもどおりフジツボを全部剥がして個体識別タグを装着して放流しました。そんなわけでたいした盛り上がりもなく、このフジツボ実はアカウミガメにも付くみたいだよ、という報告を書き始めたのですが、12月8日、とてもステキな情報をいただきました。同じ定置網で同じ個体が捕獲された、とのこと。
ツツフジツボがよく付着しているアオウミガメは草食性のため、一年中沿岸域にいて定置網で捕獲されます(外洋に出て行く個体もいるようですが)。一方、アカウミガメは繁殖期が終わると外洋に出て行ってしまい、9~12月の間はほとんど定置網にかかりません(平手、1996)。そのアカウミガメが何故か本来アカウミガメが採れないはずの12月に沿岸域で捕獲された、そしてそのカメはアオウミガメによく付いているツツフジツボを付けていた-------
このことから、ツツフジツボCylindrolepas sinicaは、アカウミガメ・アオウミガメという種によって付着基盤が決まっているのではなく、周年沿岸域をウロウロしているようなカメに付着しているんじゃないだろうか、という仮説を立てました。このアカウミガメは本来外洋に出ている時期に沿岸をウロウロしていたので、アオウミガメによく見られるツツフジツボを付着させていたのではないでしょうか。
アカウミガメ上のツツフジツボはまだ一例の発見しかありませんが、逆に言えば190頭中189頭には付いていなかったのです。今後も観察を続けていかねばなりませんが、カメフジツボからウミガメの行動・生活史を語るというストーリーに一つ状況証拠が重ねられました。今後もウミガメとフジツボの観察を続けて、このツツフジツボ沿岸仮説をより説得力のあるものにしていきたいと思っています。
この研究は毎度元気なウミガメを捕獲し、調査させていただいている都屋漁港の海人の皆さんの協力を得て実施しました。改めて感謝いたします。
Ryota Hayashi
New host records of the turtle barnacle, Cylindrolepas sinica: a case study of sea turtle's behavior and their epibionts.
Marine Biodiversity Records, 2, e165, doi:10.1017/S1755267209990947, December 2009.
Cited by 9 papers (at 2021/1/21):
Casale P, D’Addario M, Freggi D, Argano R (2012) Barnacles (Cirripedia: Thoracica) and associated epibionts from sea turtles in the central Mediterranean. Crustaceana, 85(4-5), 533-549.
Hayashi R (2012) Atlas of the barnacles on marine vertebrates in Japanese waters including taxonomical review of superfamily Coronuloidea (Cirripedia: Thoracica). Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom, 92(1), 107-127.
Hayashi R (2013a) A checklist of the turtle and whale barnacles (Cirripedia: Thoracica: Coronuloidea). Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom, 93(1), 143-182.
Hayashi R (2013b) Intraspecific variation in the turtle barnacle, Cylindrolepas sinica Ren, 1980 (Cirripedia: Thoracica: Coronuloidea) with brief notes on the habitat selectivity. ZooKeys, 327: 35–42. doi: 10.3897/zookeys.327.5732
Hayashi R, Chan BKK, Simon-Blecher N, Watanabe H, Guy-Haim T, Yonezawa T, Levy Y, Shuto T, Achituv Y. (2013) Phylogenetic position and evolutionary history of the turtle and whale barnacles (Cirripedia: Balanomorpha: Coronuloidea). Molecular Phylogenetics and Evolution, 67(1), 9-14.
Lim KK, Hussein MAS, Palaniappan P (2021) Abundance, placement and sexual identity of the epizoic barnacle Chelonibia testudinaria relative to the size and species of host turtles in Mabul Island, Malaysia. Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom, 1-11. DOI: 10.1017/S0025315420001198.
Pinou T, Domènech F, Lazo-Wasem EA, Majewska R, Pfaller JB, Zardus JD, Robinson NJ (2019) Standardizing sea turtle epibiont sampling: outcomes of the Epibiont Workshop at the 37th International Sea Turtle Symposium. Marine Turtle Newsletter, 157, 22-32.
Robinson NJ, Lazo-Wasem EA, Paladino FV, Zardus JD, Pinou T (in press) Assortative epibiosis of leatherback, olive ridley and green sea turtles in the Eastern Tropical Pacific. Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom, doi:10.1017/S0025315416000734.
Ten S, Pascual L, Pérez-Gabaldón MI, Tomás J, Domènech F, Aznar FJ (2019) Epibiotic barnacles of sea turtles as indicators of habitat use and fishery interactions: An analysis of juvenile loggerhead sea turtles, Caretta caretta, in the western Mediterranean. Ecological Indicators, 107, 105672.