準備中
20141205 本論文がEcological Indicators誌のMost Downloaded Article で5位にランクインしました。
20141112 本論文について、読売新聞で紹介していただきました。
20141112 本論文がEcological Indicators誌のMost Downloaded Article で6位にランクインしました。
20140911 本論文について、長崎テレビで紹介していただきました。
20140825 本論文の内容を朝日新聞(夕刊)で紹介していただきました。 『昔・昔…セミクジラにフジツボ? 絶滅危惧種、今は付着せず 江戸時代の史料で判明』
この研究は西尾市岩瀬文庫および国立国会図書館、三菱財団人文科学研究助成の協力を得て実施しました。改めて感謝いたします。
Ryota Hayashi
Past biodiversity: Historical Japanese illustrations document the distribution of whales and their epibiotic barnacles.
Ecological Indicators, 45, 687–691. 2014.
Cited by 7 papers (at 2020/3/23):
Drew J, López EH, Gill L, McKeon M, Miller N, Steinberg M, Shen C, McClenachan L (2016) Collateral damage to marine and terrestrial ecosystems from Yankee whaling in the 19th century. Ecology and Evolution, 6(22), 8181-8192.
橋本雄太, 久田行雄, 有澤知世, 小林ベターダニエル, 飯倉洋一 (2016) くずし字学習支援アプリケーションの開発. 研究報告人文科学とコンピュータ (CH), 2016(5), 1-4.
林 亮太 (2019) カタチのない自然史情報の価値をどう届けるか?~事例3:江戸時代の本草学資料から過去の生物多様性情報を引き出す~. 日本生態学会誌, 69(2), 139-144.
宮崎佑介 (2016) 市民科学と生物多様性情報データベースの関わり. 日本生態学会誌, 66(1), 237-246.
宮崎佑介 (2018) 日本型の市民科学が抱える課題: 乳幼児からの幅広い世代の市民と科学との関連性. 保全生態学研究, 23(1), 167-176.
Miyazaki Y, Murase A (2020) Fish rubbings,‘gyotaku’, as a source of historical biodiversity data. ZooKeys, 904, 89.
Pinou T, Domènech F, Lazo-Wasem EA, Majewska R, Pfaller JB, Zardus JD, Robinson NJ (2019) Standardizing sea turtle epibiont sampling: outcomes of the Epibiont Workshop at the 37th International Sea Turtle Symposium. Marine Turtle Newsletter, 157, 22-32.