Hokkaido (北海道)

吉良竜夫の暖かさの指数(WI)によるシステムによると、北海道には冷温帯落葉広葉樹林(WI:45-85℃)と亜寒帯針葉樹林(WI:15-45℃)が存在する(ちなみに、WI<15℃は気候的森林限界より上または北のツンドラ気候で、大雪山の山頂部などがそれに相当する)。ただし、日本の冷温帯林の優占種ブナはなぜか黒松内低地付近(WI=65℃)までしか分布せず、それより北はミズナラ・シナノキ・ハルニレなどの落葉広葉樹とトドマツ・エゾマツ(岩礫地・湿地・蛇紋岩地などではアカエゾマツ)などの針葉樹が混交する針広混交林となる。実は、東アジア全体を見れば(世界全体でも)、日本のブナ林は例外的な存在で、冷温帯にはブナ属を欠く針広混交林が成立する方が普通なのである。北東アジアや北欧を広く旅した舘脇操(北大農学部教授)はこのことに気づき、ブナ属を欠く冷温帯針広混交林を「汎針広混交林 pan mixed forest」と名付けた(1955年)。

実際には、亜寒帯の温度領域であっても、強風・積雪・未発達土壌などの影響で標高の上昇とともに針葉樹高木が欠落していき、ダケカンバ帯を経て高山帯(ハイマツなどの低木林やお花畑)へと移行するのが普通である。よって、一般に、北海道の植生帯は低地から高地に向かって、針広混交林(黒松内低地以南では落葉広葉樹林)→針葉樹林(黒松内低地以南では欠落)→ダケカンバ林→高山帯(ハイマツ帯)となる(Tatewaki 1955; 伊藤編著 1987)。

雪解け直後、苫小牧、樽前山の火山噴出物上に成立した針広混交林

エゾマツが林冠から抜き出る

Mixed conifer-broadleaf forest on volcanic sediments in Tomakomai, central Hokkaido with emergent Picea jezoensis

落葉広葉樹が展葉する前の林床では春植物が咲く

オオバナノエンレイソウ、エゾエンゴサク、ニリンソウ)

Flowering spring ephemerals in the forest understory .

(Trillium camschatcense, Corydalis ambigua and Anemone flaccida)


春の針広混交林(中央にトドマツ、左下にイチイ)

Mixed conifer-broadleaf forest in early spring

(Abies sachalinensis in the middle, Taxus cuspidata in the left)


山頂付近から見た無意根山の垂直分布:低標高にエゾマツとトドマツが優占する針葉樹林(ただし、赤っぽい部分は大蛇ヶ原湿原のアカエゾマツ林)、高標高にダケカンバ林と高山植生(大部分はササ原で、一部に濃い緑のハイマツ群落)

Vegetation zonation on Mount Muine (1464 m) seen from the summit area. Mixed conifer-broadleaf forest co-dominated by Picea jezoensis and Abies sachalinensis (Picea glehnii swamp forest with reddish crowns) at lower elevations and Betula ermanii woodland (light green), dwarf-bamboo grasslands (yellowish green) and Pinus pumila scrub (dark green) at higher elevations.

夏、北限地帯のブナ林(幌別岳450m)

Fagus crenata forest at the northern limit.


大雪山の亜寒帯針葉樹林標高1000m左手前がエゾマツ、右奥がアカエゾマツ

Boreal conifer forest in the Taisetsu Mountains codominated by Picea jezoensis and P. glehnii.

初秋、大雪山の垂直分布(1000〜1700m):黄葉のダケカンバ林の下に針葉樹林、上にハイマツ群落

Vegetation zonation on Daisetsu Mountains, ranging from coniferous forest at low elevation, Betula ermanii forest (autum coloured) at mid elevation and Pinus pumila scrub at high elevation.

秋、野幌森林公園の針広混交林:林床はササとハイイヌガヤに覆われる


Mixed conifer-broadleaf forest in Nopporo near Sapporo, with forest floor covered with dwarf bamboo and Cephalotaxus harringtonia var. nana.

雄阿寒岳(1371m):阿寒湖に面した緩斜面の岩塊地にはアカエゾマツ林が成立する。

Mount Oakandake, with Picea glehnii forest on gentle rocky slopes facing Lake Akan.

冬、手稲山(1023m)山頂から無意根山(1464m, 左奥)・定山渓天狗岳(1145m, 中央)・羊蹄山(1898m, 右奥)を望む

札幌周辺では1000m程度の山でも山頂部はダケカンバ帯となり、1200m程度以上の山になると高山帯(雪で覆われ白く見える)が出現する。

View toward Mt Yotei (1898 m, far right) from Mt Teine (1023 m).


通称「飛行場」(1270m)から余市岳(1488m、札幌市最高峰)山頂を望む

View toward Mt Yoichi (1488 m) from the alpine plateau.


工事中:北海道(83,424㎢)といっても、面積が中部地方(72,572㎢)東北地方(66,952㎢)より大きく、島としても九州(36,782㎢)や台湾(36,193㎢)の2倍以上あるので、色々です。

ちなみに、キナバル山やマリアウ盆地があるボルネオ島(725,500㎢)は、日本全土(377,975㎢)の約2倍。

マレーシア・サバ州(76,115㎢)だけだと北海道とほぼ同じ。