令和7年3月26日
修了証授与
作文発表・4年生
作文発表・2年生
離退任される先生方に
ごあいさついただきました。
令和7年3月24日
ご卒業おめでとうございます。
卒業生も在校生も立派な態度で、たいへん厳粛な式を行うことができました。
中学校でも活躍することを期待しています。
令和7年2月27日
6年生への感謝のメッセージを伝え、
「いのちの歌」を手話を使って歌いました。
6年生のなつかしい写真が映し出されました。
リコーダーで「聖者の行進」を演奏しました。
また、「にじ」を手話といっしょに謡い、
かさや色紙でカラフルに表現しました。
「スイミー」の音楽劇
クラゲやうなぎ、イソギンチャクなど、たくさんの海のなかまたちが登場しました。
「たぬきの糸車」の音楽劇
おかみさんと、かわいいたぬきの
不思議な関係が伝わってきましたね。
「校歌」の金管演奏
短い練習期間でしたが、しっかりと演奏できました。これから新しい曲にチャレンジしていきます。
6年間の思い出をふりかえった劇
自分たちでセリフや演出を考え、小道具にもこだわりが見られました。ダンスあり、笑いありで、たいへん盛り上がりました。
令和7年1月29日
火災発生を想定した避難訓練が行われました。
「おはしもち」(押さない、走らない、しゃべらない、もどらない、近づかない)を守りながら、安全に校庭へ避難しました。
令和7年1月15日
4年生以上を対象に、雅楽教室が行われました。
神社などでよく聞く、昔ながらの「越天楽今様」をはじめ、「もののけ姫」など、現代風にアレンジされた曲も演奏していただきました。
子どもたちは、見慣れない和楽器の見た目や音に興味をもって、世界最古のオーケストラを味わいました。
令和6年11月29日
クラス代表の子たちに発表してもらいました。
運営委員会から、クイズの出題を交えての発表です。
「ふわふわことば」と「ちくちくことば」について子どもたちに考えてもらいました。
令和6年11月26日
かなり寒くなりそうな天気予報でしたが、風もなく、おだやかな日差しの中で行うことができました。
自分の目標に向かってがんばり、多くの子が自分の記録を更新することができたようです。
令和6年11月13日
ヘルメットの着用、左側通行、一時停止など、自転車の交通ルールについて学びました。
大きな自動車には、運転席から見えない「死角」がいっぱい!
「内輪差」により、前の車輪は平気でも、後ろの車輪は歩道に近づくので人形にぶつかってしまいます。
時速40kmの自動車にはねられると、人形は10mもとばされてしまいました。
令和6年10月23日
令和6年4月23日
6年生といっしょに入場です。
芳賀小クイズでもりあがります。
2年生からあさがおのたねのプレゼント
令和6年4月8日
R6年度 入学式が行われました。
新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
返事やあいさつがしっかりとでき、立派でした。