令和6年3月22日
ご卒業おめでとうございます。
しっかりとした返事、言葉、歌声が
たいへん立派でした。
中学校でも活躍することを期待しています。
令和6年3月7日
「くじらぐも」
歌と身ぶりで、空から楽しくながめている様子が伝わってきました。
「ともだち」「ともだちはいいもんだ」
詩や歌でともだちの良さを伝えてくれました。
「きつつきの商売」
一人一人が大きな声で、様子をわかりやすくお話を聞かせてくれました。
6年生の1年間を再現してくれました。
マーチングや雷光、なわとびなど
かっこいい姿が印象的だったようです。
6年生から引き継いだマーチング
校歌やドラムマーチを演奏しました。
1年間の思い出を演じました。
衣装やセリフも工夫して、大爆笑となりました。
令和6年2月6日
雪が積もって、子どもたちは大はしゃぎです。
校庭には雪だるまがたくさん作られました。
令和6年2月2日
大谷翔平さんから贈られたグローブが芳賀小にも届きました。
贈呈式では代表児童に手渡されました。
その後、各学年代表によるキャッチボールのデモンストレーションが行われ、
子どもたちからは「使いやすい」と評判でした。
今後は各クラス交代で休み時間に使用し、
来年度からは体育の授業でも活用していく予定です。
令和6年1月24日
芳賀小学校が創立150周年をむかえました。式典では各地区の自治会長さんをはじめ、地域の方々からたくさんのお祝いの言葉をいただきまし。また、生涯学習奨励員連絡協議会長さんからは、芳賀かるたにまつわる話として本校の出身者であり、「うみ」や「チューリップ」の作曲者として有名な井上武士さんのお話をしていただきました。
この機会に新しい学校旗が、約60年使用してきたものと交代することとなりました。
児童代表挨拶では、150周年の卒業生として芳賀小を支えていきたいという気持ちを伝えてくれました。
児童運営委員会からの、「芳賀小学校の1年」の発表 では、学年や学校の行事について紹介してくれました。
芳謡会による八木節の公演では、凛々しい法被姿の芳賀小の児童も参加しています。
令和5年12月5日
保健委員会による姿勢の大切さについての発表がありました。
また、みんなで体操をして体をほぐすことができました。
令和5年12月1日
人権標語を発表したり、擁護委員の方たちによる寸劇を見たりし、
相手の気持ちを考えて発言や行動をしたりすることを考えました。
令和5年11月27日
2回目の寺子屋はかるた大会です。
芳賀かるたにまつわるお話を聞かせていただきました。
かるた取りでは大いに盛り上がりました。
令和5年10月30日
しばらくお休みをしていた寺子屋でしたが、久しぶりに復活しました。
作法や礼儀を教えていただき、お菓子やお茶をおいしくいただきました。
講師の先生、ボランティアの保護者の方にはたいへんお世話になりました。
令和5年10月17日
上毛俳壇選者の鈴木先生を招き、俳句作り教室が行われました。
上毛新聞社には毎週5千もの俳句が送ってこられ、その中から新聞に載るものが選ばれるそうです。
俳句作りのコツとして、ものを見る角度や発想を変えつつ、
観察や発見することの大切さを教えていただきました。
子どもたちは早速、選んだ季語を使って俳句作りに挑戦していました。
令和5年10月5日
11日に行われる前橋市陸上記録会の壮行会が行われました。一人一人の意気込みと、ソフトボール投げ、リレーのデモンストレーションを披露しました。
令和5年9月28日
延期となっていた運動会が開催されました。
「目指す先 努力のあかし 一等賞」をスローガンに、競技、表現、応援など一生懸命に取り組んでいました。
令和5年6月1日
いじめ0集会が行われました。
いじめを防止するための行動目標をクラス全体で考え、代表者が宣言してくれました。。
令和5年4月27日
児童集会で、各委員会の紹介がありました。
委員長さんが、活動内容や、みんなへのお願いなどを伝えてくれました。
令和5年4月25日
1年生をむかえる会が行われました。
各クラスの代表が歓迎の言葉を伝えました。
2年生から1年生へプレゼントをわたします。
1年生がお礼の歌を歌ってくれました。
令和5年4月7日
R5年度
入学式が行われました。
新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
楽しい学校生活を!