東小の1日
東小での出来事をご紹介します。
東小では、昨年度から新たにたてわり班活動に取り組んでいます。コロナ禍を経て久々に実施した団対抗の運動会の楽しさや教育的効果を踏まえて、さらに児童のつながりが深まるようにたてわり班活動を始めました。今年度の第1回は自己紹介です。次回のたてわり班での遊び集会も楽しみです。
5年生が、図工で糸のこを使いました。大きな音で動く機械を少しどきどきしながら使いました。けがをしないように気をつけて作業をしました。
前橋市警察署の方とスクールサポーターの方が来校し、1・2年生を対象に身の安全の守り方を教えてくださいました。登下校中に不審者に遭ったときの対処の仕方について説明を受けた後、実際に代表の児童が練習をしました。このようなことがないことが一番ですが、万一の時には今回の学習を役立ててください。
3・4年生の外国語活動は、担任とALTによるティームティーチングで授業をしています。専科教員ではない担任の先生の授業もより活性化されるよう、外国語専科の教員がサポートしてデモンストレーションの授業をしました。今後も、児童の発話が増えるとともに、より楽しく交流活動ができるように努めてまいります。
3年生が、社会科見学に行ってきました。JAビルでは、屋上から近くの土地の様子を観察しました。低くて平らなところには大きな田んぼがあり、高速道路のそばには大型店舗や大きな工場がありました。グリーンフラワー牧場では、高い土地の使われ方を観察しました。群馬県庁では、昭和庁舎の見学もしました。
5・6年生でプールそうじをしました。水泳の学習に向けて、高学年の児童がプールやプールサイドなどのそうじをしました。今年も気持ちよくプールでの学習をすることができそうです。
2年生が、生活科の町たんけんに行ってきました。1学期の町たんけんは、校区内のいろいろな場所を観察します。校区内にある新前橋駅や東公民館などを見学しました。見学場所まで安全に歩くことができました。
前橋西消防署利根分署の方に講師をしていただいて、全職員で心肺蘇生やAEDの練習をしました。その後、養護教諭が講師となって、アレルギーについての事例研究やエピペンの使い方の練習をしました。大切な子どもたちの命を預かる学校の責務を再確認しました。
4年生が社会科見学で、清掃工場と浄水場に行ってきました。市民の生活を支える公共事業について学習しました。浄水場では、前橋市のシンボルにもなっている水道タンクを見たり、出来たての水を飲んだりしました。
6年生の校歌を聞いた後、音楽集会委員さんが6年生にインタビューをして、校歌を上手に歌うためのポイントを聞きました。後半では、体を使って楽しくドレミの歌を歌いました。音楽集会委員さんのお手本を見ながら、元気に歌う声が体育館に響き渡りました。
今年度初めての児童集会は、各委員会の委員長さんからの発表でした。委員会ごとに、自分たちの活動の意義について説明しました。委員長さんたちが原稿を見ずに堂々と発表する態度には、高学年としての自覚が感じられました。
全校児童が集まって校長先生のお話を聞きました。児童の集合では、先に体育館に着いたクラスが静かに待っていて、全校が集まったときには全校が自然に静かになっていました。1年生も立派な態度で話を聞いていました。
児童委員会によるあいさつ運動が始まりました。児童玄関で朝のあいさつ活動をしました。今年は、ときどき各学年のろうかにあいさつマンが現れるそうです。楽しみですね。
2年生が、生活科で野菜の苗植えをしました。ミニトマトは個人のプランターで育てます。また、学年の花壇にもいろいろな野菜を植えました。これから生活科の時間に野菜が育つようすを観察します。収穫が楽しみです。
「遊び場」は、前橋市で実施している事業で、遊び場指導員の指導のもと、放課後に校庭で遊ぶことができるものです。少額の負担で遊び場お見舞金にも加入することができます。(加入は年度始めのみ)1年生が遊び場利用にあたり、遊び場での遊び方や気をつけることなどを聞きました。その後、遊び場の道具を使ったりしながら、初めて遊び場で遊びました。
5年生が調理実習をしました。ジャガイモやほうれん草を調理しました。手を切らないように気をつけて包丁を使ったり、ジャガイモに串を刺してゆで加減を調べたりしました。自分たちで作った料理は、きっとおいしかったことでしょう。
2年生が生活科の学習で、1年生との遊びを計画しました。1つ上の学年のお兄さん・お姉さんとして、1年生のお世話をしながら、一緒に楽しく遊ぶことができました。
毎年1学期には新体力テストをしています。シャトルランの回数数えや上体起こしの補助など、種目によっては低学年だけではむずかしいことがあります。そこで、東小では、上学年が下学年の計測のお手伝いをしています。お手伝いを通して、異学年の交流も図られています。