東小の1日
東小での出来事をご紹介します。
5年生が1泊2日の林間学校で国立赤城交流の家に行ってきました。キャンプファイヤーでは、進行役の子どもたちが上手に盛り上げて、全員で楽しいひと時を過ごすことができました。「森のパワー」という活動では、森の中を散策しながら、森の植物にふれあうことを通して、私たちの生活とのつながりや環境のことなどについて考えを深めることができました。退校式では、交流の家の職員の方から感謝状をいただきました。1人1人がふだんの学校生活では学べない大切なことを学び、成長することができました。
6年生が交通安全教室のため、児童文化センターに行ってきました。6年生は中学校に入学すると、通学や部活動など、自転車に乗る機会も増えることでしょう。停車したら、すぐに右足をペダルにのせるなど、基本的なことから確認しました。
今年度の教職員の研究テーマのひとつに、自由進度学習を取り入れた授業があります。5年生の社会科の授業が公開され、同僚の教員が参観しました。子どもたちは、進み具合を自分で調節したり、調べ方を自分で選んだりしながら、調べ学習を進めていました。主体的な態度や活発に対話する様子が見られました。
前橋まつりのマーチングの発表が雨で中止になってしまったため、当日発表するはずだったプログラムを全校児童と保護者の方に見ていただく機会を設けました。6年生は、一生懸命練習してきた成果を発揮して、力強い演奏を披露しました。最後には5年生の代表者が感想を発表し、東小の伝統の鼓笛を引き継いでいく覚悟を表明していました。
全校が集まった発表後は、保護者の方との撮影タイムもありました。よい思い出にしていただければ幸いです。
持久走大会に向けて、朝行事や休み時間の持久走練習が始まりました。自分のペースで走ることを楽しみながら、体力をつけられるといいですね。
来年度、東小学校に入学予定の子どもを中心にした就学前の健康診断をしました。6年生は、前日から会場づくりをして当日に備えました。
就学時健診の当日は、6年生が入学前の子どもたちを優しく案内していました。保護者の方には、検診の間に子育て講座を聞いていただきました。
4月に元気な子どもたちが入学してくるのが楽しみです。
2年生が町たんけんに行ってきました。町たんけんは1学期に続いて2回目です。銀行やお店など、グループごとにいろいろな場所の見学をしました。保護者の方にお手伝いいただいて、安全にたんけんしてくることができました。ご協力ありがとうございました。
今回の音楽集会は、5年生が合唱を発表しました。10月31日に前橋市児童生徒音楽会で発表する曲を全校児童に披露しました。伸びやかな歌声が体育館に響き渡りました。5年生の発表を聞いた後、「いのちのオーケストラ」という歌を振り付きで全校で歌いました。
天気にめぐまれ、運動会が行われました。子どもたちが元気にがんばっていました。徒競走やダンスなどの演技はもちろん、開会式や閉会式の進行や会場の放送、用具の準備や競技中の係員など、子どもたちはいろいろな場面で活躍していました。団の順位の発表があった閉会式の後には、いままでの活動のまとめとして解団式を行いました。喜びや悔しさに涙する団長さんなど、解団式にも子どもたちの思いが感じられるよい運動会になりました。
1年生が遠足で伊香保グリーン牧場に行ってきました。あいにくの雨でしたが、羊のショーなどを楽しむことができました。