セントラルドグマについて説明できる。
真核細胞・原核細胞の違い、細菌・古細菌・菌類・植物・動物などの分類について理解する。
真核細胞の細胞内小器官の名称と機能について説明できる。
細胞内共生説について説明できる。
細胞・細胞内小器官・生体高分子のスケールを理解する。
モデル細胞のゲノムサイズを知る。
DNA、RNA、タンパク質 (protein)、複製 (replication)、転写 (transcription)、翻訳 (translation)、アミノ酸 (amino acid)、核酸 (nucleic acid) と言った用語が何を意味するかしっかりと覚えよう。
p4
肉眼で観察可能な限界は100 µmぐらい。
光学顕微鏡で観察可能な限界は0.2 µmぐらい。
電子顕微鏡はnmスケールの観察が可能。
オングストロームレベルの解像度を得るにはX線結晶構造解析が必要。
p11
以下の名称と役割は必ず覚えること。*がついているものに共通しているのは何?
核 (nucleus)*
ゴルジ体 (Goldi apparatus)*
小胞体 (Endoplasmic reticulum)*
ミトコンドリア (mitochondria)*
中間径フィラメント (intermediate filament)
アクチンフィラメント (actin filament)
微小管 (microtubule)
リボゾーム (ribosome)
中心体 (centriole)
ペリオキシソーム (peroxisome)*
リソソーム(lysosome)*
p24
p25
細胞はどのようにして地球上に生まれ、どのようにして進化して行ったのだろう?
Lynn Margulisさんの細胞内共生説 (Symbiosis) とは何か?どのような根拠でそのような考えに至ったのか?
cardiolipin/galactolipid, circular, chloramphenicol, FtsZ
p18, 19
細菌
植物
動物
菌類
古細菌
ヒト、マウス、カエル、ショウジョウバエ、ウニ、線虫、、、、は分子生物学的な観点から見れば、全部同じグループ
p26
もっともゲノムサイズが大きい生物はなんだろう?
ヒトのゲノムサイズは他の生物と比べるとどれぐらいのおおきさなのだろう?
p34
p36の「まとめ」を読んで、わからないところはもう一度本文を読んでみると良いと思います。
リンクはこちら