全日本大会に出場しました!
2025年7月26日・27日、大阪電気通信大学 寝屋川キャンパスアクティビティホールにて開催された、2025年度マイクロマウス関西地区大会に自由工房マイクロマウスPJから、クラシックマウス競技に21名、マイクロマウス競技に4名、ロボトレース競技に13名が出場しました。
マイクロマウス競技とは、参加者自らが作成した自立型ロボットが自立的に(自らの力のみで)迷路を探索し、スタートからゴールまで走行し、それに要した最短時間を競う競技です。
マイクロマウス大会は、クラシックマウス競技、マイクロマウス競技(旧ハーフマウス)、ロボトレース競技の3種類があります。
朝8時30分に自由工房に集合して、会場設営を開始しました。
今年度は前日に会場内にシートや迷路といった設備の搬入を行う事が出来たので、前年度の準備に比べて比較的にスムーズに会場設営が進みました。
会場設営では、各競技に参加する自由工房のプロジェクトメンバー、マイクロマウス関西支部、大会スタッフの方々にご協力いただきました。
ロボトレース競技の設営が予定より少し遅れましたが、大きな問題もなく無事に設営が終わり、午後1時から試走会を始めることができました。
お手伝いいただいた皆様、本当にありがとうございました。おかげさまで、無事に設営を終える事ができました。
試走会では、工房のメンバーも大会前の最終調整を行います。
この最終調整でしっかりと設定を詰めておかなければ、大会当日に壁や柱に衝突して完走できないという事態につながります。ですので、最終調整は試走会が終了する時間ギリギリまで行います。
クラシックマウス競技とマイクロマウス競技のメンバーは大きな問題もなく最終調整を終えることができましたが、ロボトレース競技で自由工房の新入生が使用するロボットでトラブルが発生し、試走会終了時でも問題解決には至りませんでした。そのため、試走会終了後に自由工房の他プロジェクトの方を交えて緊急の修理作業を行いました。
大会当日。この日も工房に朝8時30分に集合して、会場へ向かいました。
続々と参加者が会場入りをし始め、開会式が始まる時には会場内が緊張と興奮で包まれていました。
開会式後に、大会前最後のマウスミーティングを行い、ルールやゴール値設定(ゴール値の設定を間違え、ゴールまで行かない人達も毎年一定数いるため)などの最終確認を行いました
自由工房マイクロマウスPJからは、クラシックマウス競技に22台、マイクロマウス競技に4台、ロボトレース競技に13台が出場しました。
出場人数・台数ともに過去最大人数を超えました。
自由工房からの出場メンバーが多いため、午前中の競技が自由工房で埋まっています。
・実際の競技の動画
・クラシックマウス競技
(CM02~CM22、CM41がマウスPJメンバー)
2025年度マイクロマウス関西地区大会 クラシックマウス競技 CM01~CM22 YouTube
2025年度マイクロマウス関西地区大会 クラシックマウス競技 CM23~CM44 YouTube
・マイクロマウス競技
(MM09~MM12までがマウスPJメンバー)
2025年度マイクロマウス関西地区大会 マイクロマウス競技 MM01~MM18 YouTube
2025年度マイクロマウス関西地区大会 マイクロマウス競技 MM19~MM29 YouTube
・ロボトレース競技
(RT03~RT15までがマウスPJメンバー)
大会中はメンバーが大会の様子を伺っていたり、自身の番が回ってくるまで調整を行ったり、会場内を見て回ったりしていました。
大会結果
・クラシックマウス競技
22機中18機完走
特別賞1名 受賞
・マイクロマウス競技
4機中2機完走
特別賞1名 受賞
・ロボトレース競技
8機中1機完走
大会全体の結果はこちらをご覧ください。
マイクロマウス委員会 関西支部 | Robot running in the maze. It's "Micromouse" (mmk.rulez.jp)
大会開始の少し前まで調整に奮闘していましたが、惜しくも完走しなかった人もいました。
今回の大会を通じて、今年からマウスを始めた人たちは多くのことに挑戦して経験を積んでいってもらいたいです。
大会で完走した人達は、2月に行われる「全日本マイクロマウス大会」に出場する権利が与えられます。
今回の大会で得られた経験や知識を元に全国大会を目指して発展させましょう。
閉会式が終わると、最後は撤収作業です。
今年も大会に参加された方々や大会運営スタッフがお手伝いをして下さり、例年通りスムーズに作業が進みました。一番最後のアクティビティホールに敷かれたフロアシートを巻いて片付ける作業も19時頃に終了することができました。
お手伝いしてくださった皆様、ご協力ありがとうございました。
撤収作業終了後、工房に戻って大会後のミーティングを行い、今後の予定を全員に連絡したあと終了しました。
今後も様々な大会に出場する予定です。ホームページでその様子をご報告させていただきます。
今後も皆様の応援よろしくお願いいたします。