全日本大会に出場しました!
新メンバー募集中!!
初心者・見学者大歓迎!
活動日は基本自由!
(基本平日、希望があれば土日も可)
バイトとの両立も可能!
OECU MicroMOUSE Projectは2016年にプロジェクトが発足し、現在では50名近くのメンバーが活動しています。
最初は教育用キットの組み立てから始めるので、普通科出身の方や電子工作が初めての方でも安心して取り組めます。
ぜひ、皆さんも一緒にマイクロマウスを始めてみませんか?
1回生:18名
2回生:13名
3回生:13名
4回生:6名
M1:1名 計51名で活動中!
クラシックマウス競技 2016年~
マイクロマウス競技 2021年~
ロボトレース競技 2024年~
活動風景
技術を学べる
マイクロマウスを製作する際には、プログラミングや回路設計、機械設計など幅広い技術を学べるため、フルスタックエンジニアを目指せます。
競技が面白い
マイクロマウスの競技は、自分で製作したマウスがどう迷路を走り抜けるかを見ることができるため、非常に面白いです。想像していたとおりにマウスが動くと喜びや達成感を味わうことができます。特に、大会で自分のマウスが上位ランクに入ったときは、達成感があります。
ソフトウェア開発が容易
既存のマイクロマウスの製品もあり、それらにはソフトウェアが既に搭載されているものが多いため、初めての人でも簡単にマイクロマウスを始めることができます。
実用的なスキルが身に付く
マイクロマウスを作成することで、将来の仕事に役立つプログラミングや回路設計、機械設計のスキルを身に付けることができます。
人と競うことで成長する
他の人と競争することで、成長できることが多くあります。マイクロマウスは、自分のマウスが他の人のマウスに勝つために、日々改善することが求められるため、競技を通じて自己成長できます。
はんだ付け技術
挿入部品から、表面実装部品まで。リフロー技術も学べます。
CNC旋盤を使った加工作業
自由工房にあるCNC旋盤を利用し、ガーバデータの作成から、製作まで全工程を学べます。
アルミ板の曲げ作業
3Dプリンタを用いての製作
3DCAD(fusion360)の操作
電気設計(KiCad、fusion360)の操作
電気回路
探索アルゴリズム
マイコン制御
C言語
マイコンの環境構築
探求力
競争力
発表・発信能力
スケジュール管理
目標設定能力