※・・・本ページよりオンラインで提出できます。
提出書類一覧のうち、※ マークの書類は以下のフォームよりオンラインにて提出可能です。
こちら、または、以下のフォーム右上の矢印をクリック(タップ)することで、フォームを別タブに開くこともできます。
入園希望書を園より受け取り、必要事項を記入の上、園まで提出してください。
入園のご希望を園として把握し、入園に向けた必要なご案内を順次、お伝えします。
以下の入園前健康診断書を園より受け取り、園医にて受診の上、園まで提出してください。
入園前の健康診断について(A4版) (PDF 311KB)
1.受診する病院
細川内科皮フ科 (南区桜本町2-20 Tel. 052-822-2100)
(桜本町交差点の南西。名鉄桜駅または、地下鉄桜本町駅から徒歩数分です。)
診察日
月~土曜日 9:00~12:00(受付:8:30~11:30)/17:30~19:30(受付:17:00~19:00)
休診日:日祝祭日・水曜日午後・土曜日午後
2.病院へ持参するもの
健康保険証
乳児医療証
園からお渡しした「入園前健康診断書」
3.受診の手順
「入園前健康診断書」の名前、ふりがな、生年月日、性別、受診日の年齢、住所、身長、体重を記入し、受付にて「入園前健康診断書」をお渡しください。
受診後、必ず「入園前健康診断書」を受け取り、できるだけ早い時期に当園までお持ちください。
入園後にお渡しします。必要事項をご記入の上、園まで提出してください。
保育時間中のケガ、発熱等、保護者の方と連絡が取れるよう、ご協力をよろしくお願いします。
保育中に使用する用品等の購入票です。入園時にお渡しします。
園児の登園、降園の打刻用のCoDMON(コドモン)カードは、1枚無料でお渡しします。お迎えに来られる方が複数人になる場合がある等、2枚以上必要な場合は、別途、購入をお願いします。
制服等については、園にてサイズを確認の上、申し込みください。
一定数の在庫があり、随時購入も可能です。ただし、急に気温が変わった際など、ご希望が集中すると入荷までに時間がかかる場合があります。
進級時には、年度ごとに必要になる用品のみ購入いただきます。
他園より転園される場合、元の園で使われていた用品をお持ちください。
用品には、一つ一つ、ご記名をよろしくお願いします。
園に納める費用(用品代、給食費等)について引き落としをお願いしたい為、下記のように手続きを行ってください。保育事務負担を効率化し、保育充実化のためにもご協力をお願いします。
引落銀行は、「ゆうちょ銀行」です。
引落日は、5日です。5日に引き落とし出来なかった場合は、15日に再引き落とし致します。
園にて、ゆうちょ銀行の「自動払込利用申込書」をお渡しします。
記入例を参照してください。記入後は、園に提出してください。ゆうちょ銀行の窓口ではありません。
ゆうちょ銀行なら、どこの局で作った通帳でも結構です。
口座名義人は、どなたでも結構です。
ゆうちょ銀行からの引き落としが困難な方は、園へご相談ください。
提出後、記載内容に誤りがある場合、ゆうちょ銀行から連絡があります。ゆうちょ銀行からの連絡が来た場合には、必ず園にもその旨をお知らせください。連絡がない場合は、引落ができなくなります。
園児1名につき、1部のご記入及び提出をお願いいたします。
複写式になっておりますので、ボールペン等で強めにご記入ください。
ご記入いただいたものは、1枚目を当園へご提出ください。
2枚目は、各ご家庭にて大切に保管してください。
総合通帳に記載してある郵便番号、住所をご記入ください。
総合通帳に記載してあるお名前とフリガナ、電話番号をご記入ください。
総合通帳のお届け印を1枚目に必ず押印してください。
総合通帳の記号番号を右づめでご記入ください。
園児のお名前と生年月日、園名(笠寺幼児園)をご記入ください。
こちらよりオンラインにて提出も可能です。
オンラインでの提出が困難な場合は、以下の同意書兼契約届を印刷、または園より受け取り、記入の上、園まで提出してください。
私は、「笠寺幼児園 重要事項説明書」に基づいて笠寺幼児園から重要事項の説明を受け、同意しました。また、名古屋市からの「保育利用決定通知書」に基づき、笠寺幼児園の入所を確認したことを届け出します。
こちらよりオンラインにて提出も可能です。
オンラインでの提出が困難な場合は、以下の同意書を印刷、または園より受け取り、記入の上、園まで提出してください。
災害共済給付制度加入同意書 (PDF 220KB)
災害共済給制度については、重要書類ページのこちらをご覧ください。
こちらよりオンラインでの提出も可能です。
オンラインでの提出が困難な場合は、以下の様式3号を印刷、または園より受け取り、記入の上、園まで提出してください。
様式3号(保育所保管)延長保育事業利用申込書 (PDF 60KB)
以下に該当される方は、延長保育事業利用申込書様式3号を園に提出していただく必要があります。
保育標準時間認定で18時以降の延長保育を利用される方
保育短時間認定で、8時前または16時以降の残留保育短時間延長保育を利用される方
必要事項を記入の上、園まで提出してください。オンラインでの提出も可能です。
今後、延長保育、残留保育を利用される予定の方は、最初の利用の前日までに提出してください。現時点で利用予定がなく、今後、利用の可能性が考えられる場合は、予め利用申込書を提出いただいても構いません。
申込書の記入方法について
右上の日付については、記入不要です。
保護者の住所、氏名を記入してください。押印不要です。
児童氏名、生年月日を記入してください。
利用形態については、現在の利用状況、今後の利用予定など、概要で構いません。記載が困難な場合は、「不定期」の欄に「都度」等を記載してください。
保護者欄については、お迎えに来られるご予定の方を4名まで記入してください。実際に迎えに来られる方が変更となる際は、クラス担任までお知らせください。
「延長保育を必要とする具体的な理由」は、「仕事のため」「家庭の都合」等、簡潔な記述で構いません。