笠寺幼児園へのご入園、誠におめでとうございます。
お子さんが卒園されるまでの期間、職員一丸となり、質の高い保育の提供に努めます。保護者の皆様におかれましては、保育運営のご理解、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いします。
入園に関する手続きについて、以下「◎ ご確認いただきたい資料一覧」を順にご覧いただき、「◎ 提出いただく書類」の対応をよろしくお願いします。
令和6年4月の入園について(入園式の案内・4月の予定)
保育園諸費の支払い方法 (自動払込利用申込書)
日時:令和6年4月2日(火) 10時~11時
当日は、9時30分までに園にお越しください。
車での来園は極力控えてください。満車の場合、入園式に間に合わないこともあります。
11時ごろに降園の予定です。最後まで保護者の同伴をお願いします。
入園式当日の朝、新クラスの名札やカラー帽、送迎マーク等をお渡しします。3歳児以上で送迎を希望される場合は、入園式後、コース確認のため保育士と一緒に帰ります。
0,1,2歳児は式には参列せず、それぞれのお部屋で説明します。入園の式典は、年少組進級時に行います。また、2人以上入園される方は、先に上のお子さんのクラスへ出席し、その後、下のお子さんのクラスへお願いします。
短縮保育 3日(水)~6日(金) 給食あり。送り 園出発13:10。残留・延長保育あり。
平常保育 8日(月)から開始。送り 園出発15:10。残留・延長保育あり。
送迎 2日(火)送りから開始。徒歩で3歳以上の希望者。送迎マークを必ずつけてください。
3歳児クラスから5歳児クラスまでの全てのお子さんの利用者負担額(保育料)が無料です。
0歳児クラスから2歳児クラスまでのお子さんについては、その世帯の負担能力に応じてご負担(応能負担)いただくことになっており、市民税額に応じて階層別に利用者負担額(保育料)が決定されます。
4月分から8月分までは、前年度の市民税額に応じて決まります。
9月分から翌年3月分までは、当年度の市民税額に応じて決まります。
生計主宰者の方の自己都合を除く失業、事業の倒産、長期病気療養等の場合、一定の基準を満たすと利用者負担額(保育料)が減免される場合があります。園、または、お住まいの区の区役所民生子ども課までご相談ください。
詳細は名古屋市HPを参照ください。
副食費(3歳児クラスから5歳児クラスまでのお子さんのおかず等の費用)については、行事費等と同様に実費相当額を施設に納付いいただきます。
市民税の所得割額が一定金外未満の家庭、1号認定の場合は小学校3年生から、2号認定の場合は小学校就学前から数えて第3子以降のお子さん等の条件により、副食費が免除になります。
副食費の徴収が免除となる世帯は、利用者負担額等決定通知書の備考欄に別途文言が記載されます。
詳細は名古屋市HPを参照ください。
延長保育、短時間延長保育等の特別保育事業の利用料は市民税額に応じて下の階層別に決まります。
特別保育事業の階層区分は、利用者負担額等決定通知書の備考欄に記載されます。
詳細は名古屋市HPを参照ください。
お仕事の関係で、8時より前に登園される方は、お申し出ください。最初の利用日前までに、延長保育事業利用申込書の提出が必要です。また早朝保育の利用日が予め分かっている場合は、事前に担任までお知らせください。
ただし、お子さんの体力等を考慮し、担任より預かり時間のご相談をさせていただくことがあります。
早朝保育から延長保育までの長時間保育は、場合によってお受けできないこともあります。
ご理解、ご協力の程、よろしくお願いします。
お仕事の関係で、お迎えの時間が以下の時間を過ぎる方はお申し出ください。
短時間認定・・・16時
標準時間認定・・・18時
最初の利用日前までに、延長保育事業利用申込書の提出が必要です。また残留保育・延長保育の利用日が予め分かっている場合は、事前に担任までお知らせください。
仕事の終了等、御都合のつく状況となりましたら、早めのお迎えをお願いします。
平日の閉園時間は19時です。時間を過ぎないようにお迎えをお願いします。
やむを得ず19時を過ぎてしまい場合には、必ず園に連絡ください。
≪3歳児以上の送迎マーク≫
3歳児以上で帰りの送迎(送り)を利用されない方は、制服の左肩に必ず「黄色のクマさんバッジ」を付けてください。「クマさんバッジ」を付けていても、朝の送迎(迎え)は、ご希望のコースで並んで登園できます。
保育短時間認定の方で、同一日に早朝保育、残留保育の両方を利用しても1日200円です。
階層によって残留保育、延長保育の利用料が安くなる場合は、園よりお知らせします。
1号認定の方は、保育標準時間の園児と同じ利用料です。
利用料は、15日〆で、翌月に保育料等とともに引き落としされます。
令和6年度年間行事予定 (PDF)
なお、笠寺幼児園の年間行事は、Googleカレンダーでも確認できます。Googleカレンダーでは、各行事の予定にお知らせ説明記載やPDFファイルが添付され、内容を随時、確認いただくことが出来ます。