保育用品セットは、記名の上、入園式翌日に全てご持参ください。園にて保管します。
下記の物も、入園式翌日に各クラスへご持参ください。
記名だけではお子様が分からないので、下記の所にワンポイントのマークを付けてください。
・制服上着は、セーラー襟の後ろの隅に、ズボン・スカートは前の部分に。
サスペンダーやズボンの紐はトイレで上手に出来ませんので、使いません。
スカートは後ろの紐のクロスを縫い付けると着脱しやすいです。
風邪気味等でスラックスを着用したい時は、園指定の物でお願いします。
スラックスは事務所でも販売しています。
ワッペンなど目印のマーク、刺繍はどこへつけても結構です。
スモックは、黄色いかばんに入れて持ってきてください。
ただし、3歳児はクラスが新しい環境に慣れてから使用します。
ベレー帽および夏制帽の中央前に付けてください。
制服・スモック(夏は体操服)の左胸につけてください。
左肩に付けてください。マークの色でお帰りのコースを確認いたします。
ジャンパー等を着用の時はジャンパーの左肩に付けてください。
通常、残留していて都合で1日のみ並んでお帰りする時は必ず連絡ノートまたはCoDMONにその旨を記入し「くまさんバッチ」を「三角バッチ」に変更してください。
※ CoDMONでの連絡は14:30までにお願いします。
行事の時は必ず「白」でお願いします。ハイソックス・短ソックスどちらでも結構です。
記名してください。
持ち物・衣類など全てに記名をお願いします。名前が時々消えていないか確認お願いします。
下記のものを黄色いかばんにいれ、毎日お持ちください。
お守りやキーホルダー等をつけないようにお願いします。
給食後、休息する時に使用します。布の手さげ袋に入れて持たせてください。
袋のサイズは横40cm×縦30㎝位。バスタオルと袋は大きく記名してください。
毎週金曜日にお返しします。きれいに洗って月曜日に持たせてください。
名前は前(ゴムの所)とかかとの2か所に大きくご記入ください。
パンツ、靴下、ビニール袋(おもらしをした時のため)
給食の用具は入園式翌日より必要となります。
以下のものを給食袋にいれ、黄色いかばんの中にいれてください。
4,5歳児→「コップ・箸・スプーン・フォーク・ランチクロス」
3歳児→「コップ・スプーン・フォーク・ランチクロス」
※しばらくの間、箸は使いません。
スプーン、フォーク等のケースは、使用しません。
毎日、目を通してください。園からの連絡を読まれましたら、サインをお願いします。
規定はありません。傘の名前はたたんだままでも読める所に書いてください。
18㎝正方ほどのハンカチをポケットに入れ、必ず記名してください。
(替えのハンカチを小さな袋に入れてかばんに入れておいてください。)
紐付きタオル(30㎝×30㎝位)は毎日1枚かばんの中に入れておいてください。
園指定の物でお願いします。
長袖セーラー服、ベレー帽(夏は白半袖セーラー服・夏制帽に変わります。)
半ズボン(男)/スカート(女)
名札、送迎マーク、靴下
※ 園内ではスモック、体育ズボン、カラー帽に着替えます。
持って帰ったら中のお知らせ等を確認してください。通園バック(年少のみ)とおしらせ袋は、園で保管しますので、翌日必ず持たせてください。
送迎は、原則としては保護者の責任で行いますが、当園では下記のように行っております。
保育士が歩いて送迎致します。コース案内図は、入園式の日にお渡しします。
慣れるまでの間、御協力をいただける方は、子どもの列について付き添いをお願い致します。
送迎マーク(三角バッチ)を、必ず左の肩、制服の園マークの上に付けてください。送迎マークは、入園式の日にお渡しします。
マークの色で送りのコース分け、園に残る児の判断をします。送迎マークを付けていないと、送りコースの確認が出来ません。ご協力をよろしくお願いします。
安全確実に送りが出来ますよう、ご家庭でも次の点にご協力ください。
送迎コースのマークを必ず付ける。
以下の理由などで園に残る時は、黄色のくまさんのマーク(くまさんバッジ)を付ける。
15時30分迄に迎えに行くから、送らないで園に残してください。
スポーツ教室等の為、送らないで残してください。
複数の送迎マークが必要な例
自宅に帰ったり、園に残ったりするケースが考えられる場合。
朝、確認して付けてください。また、連絡帳にもその都度、ご記入ください。