活動報告2021

20223月24日 日本学生科学賞三重県展入賞者が伊勢市長を表敬訪問しました

 日本学生科学賞は,1957年から毎年行われている、中学生および高校生を対象とした日本最高峰の科学コンクールです。毎年9~10月に個人,もしくは生徒が共同で取り組んだ実験・研究・調査作品を募集し、専門家による書類審査とプレゼンテーション審査を行い、優秀な作品が表彰されます。今年度の第65回日本学生科学賞三重県展は、昨年10月に行われ、そこで優秀な成績を収めた伊勢市内の中高生3名が、3月24日(木)に伊勢市の鈴木市長を表敬訪問しました。本校からも最終審査で内閣総理大臣賞を受賞した生徒が出席しました。市長との懇談では、それぞれの研究内容について説明した後、今後についての抱負を語ってくれました。研究熱心なみなさんの今後の活躍に期待しています。

2022年3月22日 「チーム御衣黄」メンバーが伊勢市長を表敬訪問しました

 今年度の三重県高等学校科学オリンピック大会で優勝し、3月19日(土)の全国大会「科学の甲子園」への出場を果たしたメンバー「チーム御衣黄」が、3月22日(火)に伊勢市の鈴木市長を表敬訪問しました。

 市長との懇談では、三重県高等学校科学オリンピック大会の内容や、今年度はオンライン開催となった「科学の甲子園」について、それぞれのメンバーが自らの体験を語り、最後は持参した応援フラッグに市長からもメッセージを書いていただきました。今年度の「科学の甲子園」の結果は、4月の表彰式で発表される予定です。

2022年3月18日 課題研究成果発表会

 SS探究のメインプログラムである課題研究は、1年生の3学期にグループ分けとテーマ設定をすることから始まり、2年生のほぼ1年をかけて研究と成果のとりまとめを行います。今年度も新型コロナウイルス感染症にかかる緊急事態宣言で休校になったり、いくつかの教室に分散して中間発表会をせざるを得なくなったりするなど不自由な状況の中、2年生はそれぞれの研究を頑張りました。

 そうして、課題研究のまとめとして、3月18日にポスター発表による成果発表会(最終発表会)を行いました。今年度の成果発表会は、3年ぶりに体育館で2学年合同の発表会を開催することができました。1年生も発表会に参加し、2年生の発表を聞くことで、今後の課題研究に対して具体的なイメージをもつことができました。発表会には、本校SSH事業の運営指導委員の先生にも来校いただき講評をいただきました。

 今後は、研究成果を論文にする活動に入り、課題研究もいよいよ仕上げとなります。よい論文が残せるよう、最後までしっかり頑張ってください。

2022年2月19日 国際科学オリンピック強化講座(生物)を開催しました

 国際科学オリンピック強化講座(生物)を開催しました。テーマは「アルデヒドデヒドロゲナーゼ2の遺伝子型の推定」で、DNAの抽出、PCR法によるDNAの増幅、電気泳動法による分離の基本的な手法を実際に体験するものでした。PCR法については、新型コロナウイルスのPCR検査はニュース等で聞いて知っているものの、その意味(「ポリメラーゼ連鎖反応」というDNAを複製して増幅する方法一般を指すこと)を知らない生徒が多く、今回実際に体験することで詳しい理解につなげることができる貴重な体験となりました。

 今年度は当初県内他校の生徒と合同で実施する予定でしたが、感染症対策のため本校の生徒のみの講座となりました。次回は他校の生徒と合同での実施を目指しています。

2022年1月13日 地域のPBL学年発表会

 1年生のSS探究Ⅰの時間に行っている「地域のPBL」は、11月の中間発表会以後、学年全体での発表会に向けて、各グループがポスターや発表内容の改善を行ってきました。1月13日に学年発表会を開催し、発表者はこれまでの成果をしっかりと発表することができました。ポスターセッションは学会などでも広く取り入れられているスタイルです。大学等へ進学した際の研究発表の雰囲気を体験する貴重な機会にもなったことと思います。

 今後は2年生での課題研究に向けた準備に入りますが、「地域のPBL」の活動を通じて学んだ探究活動の手法を生かして、より高度な探究活動を行っていけることと考えています。1年生のみなさん、今後も頑張ってください。

2021年12月28日 日本学生科学賞で内閣総理大臣賞を受賞

 日本学生科学賞は、1957年から毎年行われている中学生および高校生を対象とした日本最高峰の科学コンクールです。毎年9~10月に個人、もしくは共同で取り組んだ実験・研究・調査作品の募集があり、専門家による書類審査とプレゼンテーション審査を経て、優秀な作品が表彰されます。

 12月24日(金)に今年度の最終審査の結果発表と表彰式が行われ、本校生徒が最高の賞である内閣総理大臣賞を受賞しました。さらに、来年5月には、高校生らが参加する世界最大の科学コンテスト「国際学生科学技術フェア」(ISEF)に日本代表として派遣されることが決まりました。次は世界を舞台にしての研究成果発表です。引き続き頑張ってください。

「国際学生科学技術フェア」(ISEF)に関する詳しいことは、下記のホームページをご参照ください(英語です)。

https://www.societyforscience.org/isef/

2021年12月26日 中谷財団成果発表会に参加しました

 本校は中谷医工計測技術振興財団の補助を受け、地域の小中学校との連携やSSCを中心とした研究活動を通して、循環型の科学技術人材育成に取り組んでいます。その成果を発表する成果発表会が、12月26日(日)に東京工科大学蒲田キャンパスで行われ、本校からはSSC化学部門の生徒3名が、ヒペリシンに関する研究についてポスター発表を行いました。

 発表会ではさまざまな参加者から質問をいただき、今後の研究のヒントを得ることができました。他にも特別講演などの行事が行われ、参加した生徒は充実した1日を過ごすことができました。

2021年12月25日 冬休み親子科学教室

 12月25日(土)、伊勢市内の小学校5年生から6年生とその保護者40組を対象に、冬休み親子科学教室を開催しました。今年度の各部門のテーマは、物理が「吹きゴマで遊ぼう」、化学が「発泡入浴剤をつくろう」、生物が「指紋を観察しよう」でした。昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、募集人数を例年の半分としましたが、今年度は感染症対策をとりながら、例年と同じ40組に戻して実施しました。それにいたしましても、事前にたくさんのご応募をいただいたため、心苦しくも抽選で参加者を制限させていただきました。抽選にもれた方には、誠に申し訳ありませんでした。

 SSC(スーパーサイエンスクラブ)の物理、化学、生物部門では、部員が2か月以上も前からテーマの決定などの準備を行ってきました。おかげで参加者のみなさんの反応は良好で、小学生のアンケートからは、「すごく楽しかった」「とても勉強になった」など、このイベントを通じて科学を楽しんでもらえたと思われます。企画から運営まで携わったSSC部員も、小学生とのふれあいを通じて、自分たちが実験の指導をすることに対して自信をもつことができたようでした。

2021年12月18日 国際科学オリンピック強化講座(化学)

 12月18日(土)、名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所特任准教授の佐藤綾人先生を講師にお迎えして、国際科学オリンピック強化講座(化学)を行いました。今年度のテーマは「科学捜査」で、ニンヒドリン反応、ルミノール反応、薄層クロマトグラフィーについての実験と講義を行いました。その後、アシスタントとして来校していただいた学生3名から、大学生活や研究についてのお話をしていただきました。

 今年度は本校生徒のほかに、桑名高校、四日市高校、四日市南高校、高田高校、セントヨゼフ女子学園高校の生徒さんも参加し、総勢26名の生徒が熱心に実験に取り組み、知識と技能を向上させることができました。また、アシスタントの学生さんの中には、本校でSSHの取組を経験して名古屋大学に進学した同窓生もいて、参加した生徒は自分たちに身近な先輩のリアルな学生生活を聞くことで、卒業後の進路についてのイメージを膨らますことができました。

2021年12月11日 国際科学オリンピック強化講座(地学)

 12月11日(土)に、元筑波大学教授の久田健一郎先生を講師にお迎えして、国際科学オリンピック強化講座(地学)を開催しました。内容は地質学に関する講座と、岩石標本の観察等の実習でした。昨年度は新型コロナウイルス感染症の対策のため、オンライン会議システムを用いたリモート講義でしたが、今年度は2年ぶりに対面での講座が実現しました。本校生徒のほかに、桑名高校、四日市高校、高田高校の生徒も参加し、総勢27名の生徒が熱心に地質学について学び、地質学に関する知識と技能を向上させることができました。

 三重県は中央構造線が通っているなど、興味深い場所がたくさんあります。今回の講座を機に、実際に現地を見てみるのも面白いかもしれませんね。

2021年11月18日 地域のPBL中間発表会

 1年生はSS探究Ⅰの時間に、「地域のPBL」という活動を行っています。これは、地域が抱える課題の現状について調べ、解決策を考えるという活動です。

 生徒たちは、夏休みに各自が設定したテーマに基づいて地域の課題について調べました。その後、夏休み明けに興味をもっている分野が共通している生徒でグループを編成して、グループごとに設定した課題について研究し、解決策を考える活動を続けています。

 その中で、今年度も11月18日に、地域のPBL中間発表会を行いました。各班は中間発表会に向けてGoogleスライドにこれまでの成果をまとめるなど、発表に向けた準備を進めてきました。発表会ではこれまでにがんばった結果をしっかり報告し、それに対する質疑応答が活発に行われました。中間発表会で交わされた質問や意見をもとに、あらためて課題をポスターにまとめ、1月13日の最終発表会につなげてもらう予定です。(今回も、三重県立博物館MieMuの方に来ていただき、アドバイスを受けました。学芸員資格のためにMieMuで実習中の2名の学生さんも見学に来てくださいました。)

2021年11月5日 三重県科学オリンピック大会優勝旗到着

 10月16日(土)に開催され、4年ぶり6回目の優勝を果たした三重県科学オリンピック大会の優勝旗が本校に到着しました。本年度も、新型コロナウイルス感染症の影響で大会当日には結果発表がなく、優勝の吉報は翌々日でした。待ち望んだ優勝旗、優勝カップ、賞状と副賞は、先日、県教委の方が学校まで届けてくださいました。そうして本日(11月5日)、ようやく生徒たちにも優勝旗を披露することができ、「チーム御衣黄」一同は改めて喜びをかみしめるとともに、3月の科学の甲子園に向けて再始動です。

「おかえり、優勝旗!」

2021年10月30日 国際科学オリンピック強化講座(情報)を開催しました

 10月30日(土)の13:00~16:00に、本校のコンピュータ室で国際科学オリンピック強化講座(情報)を開催しました。内容は情報オリンピックに向けたC言語の基礎知識で、三重大学特任教授の奥村晴彦先生を講師にお迎えしてご指導いただきました。

 新型コロナウイルス感染症の対策のため、今年度もオンライン会議システムを用いたリモート講義でしたが、参加した生徒は熱心にプログラミングの勉強に励んでいました。また、オンラインの長所を生かして、桑名高校と高田高校の生徒も自宅から参加し、一緒にC言語の勉強をすることができました。

 今年度の情報オリンピックは現在開催中で、今年度最後の一次予選(第3回一次予選)は11月20日(土)に行われます。参加申込締切は11月18日(木)です。今回の講座に参加した人もそうでない人も、積極的に参加してください。

2021年10月28日 SS探究I-地域のPBL

 今日の8限目、1年生は「SS探究I」で「地域のPBL(Project-Based Learning)」に取り組みました。地域の課題解決を通して、探究的学習のプロセスを身につけていきます。今日から班別でポスター作成を始めました。本年度は、Googleスライドでポスターを作成していきます。前回に引き続き、三重県総合博物館MieMuの方に助言をいただいています。

2021年10月21日 日本生物学オリンピック2021で本校生徒が入賞

 日本生物学オリンピックは、20歳未満で大学に入学する前の青少年を対象とした全国規模の生物学に関するコンテストです。今年度の大会は7月に予選が行われ、予選通過者による本選が9月18日から19日にかけてオンライン形式で行われました。

 本選の結果、本校2年生の石田ゆきさんが銅賞に入賞し、3月に実施する日本代表選抜試験に参加する12名に選ばれました。代表選抜試験での成績優秀者4名は、日本代表として来年7月にアルメニアのエレバンで開催される第33回国際生物学オリンピックに派遣されます。日本代表目指して頑張ってください。

 日本生物学オリンピック2021に関する詳しいことは、下記のホームページをご参照ください。

2021年10月17日 日本学生科学賞三重県展最優秀賞受賞 中央審査へ!

 10月17日(日)、日本学生科学賞三重県展の表彰式がMieMuで行われました。中学生31点、高校生6点の研究の中から、本校2年生の「卵を産まない寄生バチの雌が種を保存する!?-「トントン」するハチの驚くべき行動とその意味についてー」が最優秀賞(三重県教育委員会賞)を受賞し、県代表として中央審査に進みます。この研究、実はすごい発見らしいです。

2021年10月16日 三重県高等学校科学オリンピックー優勝、おめでとう!

 10月16日(土)開催の三重県高等学校科学オリンピックに「チーム御衣黄」が参加しました。本年度で11回目となる「科学の甲子園」全国大会の三重県予選を兼ねています。

 午前中の筆記試験に続いて、午後は生物と地学、そして事前に与えられた課題による総合競技の実技試験によって生きた科学の知識・技能を競い合いました。総合競技では、与えられた材料で「倒れやすい箱」と「倒れにくい箱」を作り、斜面に置いて角度を徐々に上げていって、それぞれの倒れた時の角度による順位で得点を競いました

「チーム御衣黄」は、午後の実技競技で圧倒的な差をつけて4年ぶり6回目の「科学の甲子園」全国大会出場を決めました。チームで力を合わせ、試行錯誤しながら課題を解決していく「これからの時代の学び」の姿から、明るい未来が大いに期待されました。目指せ!二度目の全国制覇!!

2021年8月11日 地質に関するフィールドワークを実施しました

 8月11日(水)に、本校の生徒と皇學館大学教育学部の学生計24名が参加し、県立高校の地学の先生の指導のもと、熊野市にある紀州鉱山跡と東紀州地域の岩石の観察を目的としたフィールドワークを行いました。午前中は熊野市紀和鉱山資料館および紀州鉱山跡の見学と、資料館近くの板屋川での岩石の観察および測定を行い、午後からは七里御浜海岸へ移動して、海岸の岩石の観察および測定を行いました。

 この観察、測定は、5年前にこの地で開催された第10回国際地学オリンピック日本大会の課題の一端に触れるものです。実際に岩石を観察し、大きさを測定することが初めての生徒も多く、三重県の地質や鉱物の特徴について理解する貴重な機会となりました。

2021年7月17日 東海フェスタ

 東海地区の高校による課外研究発表会「東海フェスタ」が,名城大学附属高等学校の主催で毎年開催されています。昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となりましたが,今年度はオンラインで開催されました。内容は保存動画をオンデマンドで視聴する「動画配信発表」と,オンライン会議システムzoomを利用し,7月17日にライブによる研究発表を視聴する「zoom live 発表」からなり,本校からも動画配信発表に5件,zoom live 発表に1件の研究を出展しました。7月17日のzoom live 発表では,SSアドバンス探究Aを選択している1年生も校内で視聴しました。上級生の研究発表を視聴することで,先輩の業績について確認するとともに,自分たちがこれから行う課題研究のイメージをもつことができたと思います。

 当日ライブ配信で発表した3年生や,動画配信発表に出展した3年生は,1か月以上前から事前の準備を一生懸命行い,それぞれ良い発表をしてくれました。制作した動画やポスターは,今後のSSHの授業等でも活用させてもらいたいと思います。

2021年7月16日 SSアドバンス探究A実験講座(2日目)

 1年生のSSアドバンス探究A選択者を対象とした実験講座は、16日に2日目を行いました。午前中の生物実験講座は皇學館大学教育学部の中松研究室で、中松豊教授をはじめとした研究室のみなさんおよび学生のみなさんのご教示のもと、アワヨトウの血球の食作用の観察を行いました。参加した伊勢高生は、慣れない顕微鏡を操作しながら一生懸命観察に取り組みました。

 午後は伊勢高校に戻って物理実験講座を行いました。今回は強いペーパーブリッジを作るという課題で、与えられた材料の中でいかに強いものを作ることができるか、グループに分かれて課題に挑みました。

2021年7月15日 SSアドバンス探究A実験講座(1日目)

 7月15日と16日の2日にわたって、1年生のSSアドバンス探究A選択者を対象に、実験講座を実施しました。1日目の15日はガイダンスと化学実験講座が行い、午前中のガイダンスでは、SSアドバンス探究Aの概要と課題研究についての説明を行いました。参加した生徒は、今後のSSアドバンス探究Aの活動についての説明に興味深く聞き入っていました。

 午後は化学実験講座を行いました。参加者は未知の金属を同定するという課題を与えられ、グループごとに知恵を出し合って課題に挑みました。

2021年624日 SS探究Ⅱ 課題研究中間報告会

 SS探究のメインプログラムである課題研究は、1年生の3学期にグループ分けとテーマ設定をすることから始まり、2年生のほぼ1年をかけて研究と成果のとりまとめを行います。2年生の1学期は、グループごとに研究計画を立てる時期で、学期末の6月24日(木)に研究計画とこれまでの進み具合を発表する中間報告会を行いました。

 報告会には、昨年度課題研究に取り組んだ3年生も参加し、経験者の観点から2年生の発表内容に対して質問やアドバイスを行ってもらいました。

 今後、いよいよ2年生は計画にもとづいて本格的に研究に取り組みます。2学期末には再度中間発表会を行う予定です。充実した課題研究になるよう頑張ってください。

2021年58日 三重県の海と水産業に関するセミナー

 5月8日(土)に三重県水産研究所のご協力をいただき、「三重県の海と水産業に関するセミナー」を実施しました。本校の他にも、津高校と四日市高校の生徒(すべて1年生)がオンラインで参加し、合わせて30名ほどの生徒が受講しました。前半は水産研究所の職員の方による三重県の海洋環境と水産業についての講義、後半は講義の内容を振り返るグループワークを行いました。セミナーを通じて、生徒は三重県の水産業を身近に感じることができ、地域が抱える課題について主体的に考えるきっかけになりました。

 なお、本校の1年生は、SS探究Ⅰの授業で「地域のPBL」と題した課題解決学習に取り組むため、このセミナーで得たことを有効に活用していきたいと思います。