活動報告2018

2019年313日 新1年生に向けて作成中!

 SSCの生徒が新1年生の勧誘のためにある物を作成中・・・。プログラミングを駆使して何かを見せてくれるようです。さすがSSCの生徒。個性豊かな出し物を考えてくれています。4月の部活動紹介を楽しみにしましょう!!

2019年2月16日 みえ科学探究フォーラム2018

 2月16日(土)、みえ科学探究フォーラム2018に参加しました。SSHで取り組んできた成果から、口頭発表1本、ポスター発表5本をエントリーしました。口頭発表部門では、カイコガを用いて免疫活性化に有効な物質を探る実験について発表し、最優秀賞に選ばれました。

 ポスター発表部門では、環境問題に伴う制約と心豊かなライフスタイルの両立を目指し、「バックキャスト」という手法を用いてリサーチした成果を発表した班が優秀賞に、他の4班が優良賞に選ばれました。主体的に学ぶ高校生たちが生き生きと交流している姿は、大変頼もしかったです。

 また、物理部の5人(2年生2名と1年生3名)は、MieMuで行われた「小中学生向け科学体験講座」に参加しました。伊勢高校、桑名高校、神戸高校、津高校、上野高校の5校が参加し、伊勢高校が「コイン選別機をつくろう!!~磁石の力を使ってコインの種類をわけてみよう!~」、桑名高校は「光をばらばらにしちゃう魔法の箱の作成」、神戸高校は「きらぴか☆オリジナル万華鏡をつくろう!」、津高校は「アナグリフで3D」、上野高校は「あわあわで楽しもう♪」と各校工夫を凝らした、面白そうな内容となっていました。どの学校も大盛況で、折角来ていただいたのに参加できなかった方もいらっしゃって申し訳ないほどでした。(1時半講座開始で1時から受付を始めたのですが、1時半には定員の40名が埋まってしまいました。)参加者に丁寧に説明をしながら、コイン選別機を一緒に作っている物理部員5名の姿がとても頼もしく見えました。今後の活躍も楽しみです。

2019年2月6日 SSH運営指導委員会

 本日(2月6日)、本校のSSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)の取組に関して指導・助言をいただく運営指導委員会を開催しました。取組の姿をありのままにご覧いただくため、1年生の2班に「地域のPBL(Problem-based Learning)」で取り組んだ地域の課題と解決策の提案をプレゼンしてもらいました。2班とも、「地震」をテーマに堂々と発表し、運営指導委員の方々からの質問にも的確に答えていました。こうやって将来の社会で役立つスキルをどんどん身に付けていってもらいたいと思います。

2019年1月15日 SSH「地域のPBL」ポスター発表

 1年生がSS探究の「地域のPBL(Problem-based Learning)」で学習した内容をポスターにまとめ発表する、学年発表会を行いました。

 それぞれが地域への理解を深めるとともに、地域の課題に向き合い、解決を目指して研究しており、生徒同士や教員との間で質疑応答を通してさらに理解を深め合いました。どのグループも、発表内容はさることながら、プレゼンテーションも堂々としたものでした。伊勢高生のプレゼン能力は大したものです。

201812月24日 海外研修(台湾)へ行ってきました!

 平成30年12月21日(金)~24日(月)の日程で台湾への海外研修を実施しました。研修には、1年生13名、2年生6名が参加しました。研修の様子は以下のPDFをクリックしてご覧ください。

20180109海外研修.pdf

2018年12月21日 台湾へ海外研修へ行ってきます!

 海外研修に参加する生徒たちが、今朝、元気に出発していきました。

 この研修には1、2年生あわせて19名が参加し、24日までの3泊4日の日程で台湾・文山高級中学を訪問します。現地では、これまで行ってきた研究について英語で発表することになっています。

 現地での詳しい報告は年明けにお届けする予定です。

2018年12月20日 SSH生徒研究成果発表会

 自ら課題を見つけ仮説を立て、その課題を解決する方法を考え、実験し、その結果から論理的に考察して、プレゼンテーションをする。本校SSHでは、このような活動を通して、総合的な課題解決能力の育成を目指しています。この目標の元、本日(12月20日)午後、皇學館大学の記念講堂をお借りして、生徒研究成果発表会を行いました。

 どの発表も仮説を立て、しっかり考察することができており、また、質疑も活発に行われ、素晴らしい発表会となしました。明日からの海外研修(台湾)に参加する班は、英語で発表に挑戦しました。また、1年生から全員が取り組んできた地域のPBLを発展させて、「制約下における心豊かな暮らし方」に関して研究した成果の発表を行った班もありました。

2018年12月13日 SSHの活動の様子

 12月20日(木)の午後、皇學館大学記念講堂にて伊勢高校SSH 生徒研究発表会が開かれます。今日の放課後は、そのプレゼンテーションの練習に励む生徒の様子がありました。

 別の教室では、12月21日(金)~24日(月)の期間に海外研修(台湾)で英語のプレゼンテーションを行う生徒たちが、Agatha 先生から発音の指導を受けたり、スライドの準備をしたりしていました。それぞれの努力が伝わってきました!

2018年1110日 国際科学技術コンテスト強化講座(地学)

 11月10日(土)、地学オリンピック日本委員会理事長として「国際地学オリンピック・日本大会」を主導された筑波大学の久田健一郎先生を講師にお招きし、「国際科学技術コンテスト強化講座(地学)」を開催しました。本年度は、皇學館大学の学生6名と倉田山中学校の生徒4名も加え、県内各地から地学好きの高校生に集まっていただきました。岸辺の小石ひとつから芽生える疑問が地球全体の、さらには宇宙の謎の解明につながるダイナミズムを感じられたのではないでしょうか。

2018年11月8日 SS探究Ⅱ

 本日の7限目、2年生がこれまでに取り組んできた課題研究の中間発表を行いました。各班が自分たちの興味・関心にしたがって、仮説→検証→考察の手順で研究を進めてきました。発表で垣間見られた「苦心の跡」こそが「学びの証」です。次回(11月22日)には、残りの班が発表を行います。中間発表の結果をふまえ、今後も研究を続けていく予定です。

2018年11月1日 進路・SSH講演会(外務省「高校講座」)

 進路・SSH講演会として、外務省から本校21期の卒業生 村林弘文 さんに来ていただきました。演題は「三重県から世界へ!-外務省の仕事-」。世界へ目を向けるきっかけになった鳥羽市の海外留学プログラム「海外生活学校」の話から現在の外務省の仕事まで、三重県から世界へはばたいて活躍してこられた体験談を聴かせていただきました。また、外交官になるために今しておくべきことなど、今後の進路実現や国際社会で活躍するために必要なことについてもお話いただきました。

 講演会終了後、希望者による座談会の場を持ちました。事前に希望をとっていなかったにもかかわらず、講演に刺激を受けた9人の生徒が校長室に集まりました。「女性職員の働き方は?」、「海外から見て日本の誇れるところは?」、「政権が交代すると外務省の方針も変わって大変だったりするの?」など、生徒からの熱心な質問に、ひとつひとつ丁寧にお答えいただきました。

2018年10月11日 SS探究Ⅰの活動

 本日のSS探究では、これまでのジグソー活動、フィールドワーク等の活動の振り返りをしました。クラス内で各班がプレゼンテーションを行い、協議することで、「照葉樹林/照葉樹林文化」への理解を深めるだけでなく、協調的問題解決能力、創造力の育成を図りました。

 どのクラスもしっかり発表でき、お互いよい刺激になりました。

2018年10月1日 SS探究Ⅰの活動

 先週に引き続き、1年生のSS探究では「照葉樹林/照葉樹林文化」をテーマに活動しています。9月27日の授業では、学校近くの倭姫宮にて、生物の教員から説明を受けながら「照葉樹」及び「照葉樹林」の観察を行いました。

 身近なところでしたが、新しい発見がたくさんありました。

2018年9月21日 SS探究Ⅰの活動

 1年生のSS探究では「照葉樹林/照葉樹林文化」をテーマに協調的問題解決能力、想像力の育成を目指しています。

 8月30日には、生物、家庭、倫理、地理、日本史の複数科目にわたり「照葉樹林/照葉樹林文化」のテーマで講義を行いました。各科目の講義には、各班から1名ずつの生徒が参加しており、本日は各科目の講義内容を班に持ち帰って協議を行うジグソー活動を行いました。

 どのクラスも真剣に取り組みしっかりとまとめていました。

2018年9月10日 SSC生物部夏合宿

 SSC生物部が、「滝川、室生川等における在来オオサンショウウオの保護調査 夏期合宿(8月9~11日)」に参加しました。

 たいへん貴重な体験ができました。

2018年89日 SSH生徒研究発表会

 8月8日(水)、9日(木)の2日間にわたって、神戸国際展示場にて、スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会が行われました。本校からは、3年生の生徒が「ウミホタルの飼育方法の確立」について、ポスター発表を行いました。全国のSSH校に加え、海外の高校からの参加もあり、活気ある2日間でした。

2018年83日 SSH国内研修

 8月2日(木)、3日(金)の2日間にわたってSSH国内研修を実施しました。生徒は本校の1年生25名が参加しました。

 1日目は東京大学にてオープンキャンパスへの参加、夕食時には東京大学に通っている伊勢高OB6名を招いての座談会を行いました。

 2日目午前は理化学研究所にて最先端の研究を紹介する展示施設の見学、午後は国立天文台三鷹キャンパスにて、施設の見学や4D2Uドームシアターにおいて最新の観測データや理論研究に基づいて再現された迫力ある映像を見ました。

 2日間、様々な形で国内の最先端の研究に触れることができ、有意義な研修となりました。

2018年428日 SSH説明会と生徒会選挙立会演説会

 1年生「SS探究1」の時間に、本校が指定を受けているSSHの説明がありました。

LHRの時間は、生徒会選挙の立会演説会でした。