11月28日(金) 1年生 福祉体験学習
昨日27日(木)の5、6校時に、1年生は福祉体験学習として、特別老人ホーム「ながめの郷」の方々をお招きし、介護体験教室を行いました。前半は聴講、後半は体験の学習でした。体験では、「車いす体験」や「高齢者疑似体験」を行いましたが、車いすを押したり、視界の悪い中で歩いたりと初めてのことが多く、戸惑う生徒も見受けられました。介護する側とされる側の大変さを体験し、充実した活動となりました。
日々更新中 ぜひ見に来てください >>
11月28日(金) 1年生 福祉体験学習
昨日27日(木)の5、6校時に、1年生は福祉体験学習として、特別老人ホーム「ながめの郷」の方々をお招きし、介護体験教室を行いました。前半は聴講、後半は体験の学習でした。体験では、「車いす体験」や「高齢者疑似体験」を行いましたが、車いすを押したり、視界の悪い中で歩いたりと初めてのことが多く、戸惑う生徒も見受けられました。介護する側とされる側の大変さを体験し、充実した活動となりました。
2年生 プログラミング教室
2年生は昨日(27日)の5、6校時に「プログラミング教室」を実施しました。この教室で生徒はコードを入力してランプを点灯させる実習を体験しました。自分が入力した指示がそのままランプの動きとして反映される様子を確認でき、プログラムと機器制御の関係について理解を深めるよい機会となりました。本体験を通して、プログラミングの基礎的な仕組みやその応用の可能性を実感し、プログラミングをより身近に感じることができました。
みどり市小中学校図工・美術作品展
どり市小中学校図工・美術作品展が笠懸公民館で22日(土)から28日(金)まで開催されており、個性豊かな作品が展示されています。本校は、1年生が文様、2年生がモダンテクニック、3年生がピクトグラムの作品が飾られています。他校と比べてシンプルですが、味のある作品に仕上がっています。時間がある方は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
11月27日(木) 移動音楽教室
21日(金)の午後に「移動音楽教室」が行われ、笠懸野文化ホールパルで群馬交響楽団の演奏を生徒全員で鑑賞しました。多彩な楽器による豊かな音楽表現を間近で堪能でき、貴重な機会となりました。特に、吹奏楽部は見本、手本としてとても参考となったことでしょう。
11月26日(水)後期生徒総会
午後に、体育館で後期生徒総会が開かれました。新体制となった生徒会本部役員が中心となり、生徒会長による活動方針、それに続き各委員会と部活動の活動発表が行われました。より良い学校生活が送れるよう、生徒会の方針のもと、全生徒が一丸となってそれぞれの活動に取り組んでいきましょう。
11月25日(火)2学期期末テスト
本日は2学期の期末テスト初日でした。1学期同様2日間で9教科のテストを実施します。どの生徒も計画的に学習を進めてきたことと思います。その成果が出るといいですね。帰宅後は、確認程度のテスト勉強をし、睡眠をしっかりとって明日に備えてほしいです。
11月25日(火)東部地区吹奏楽アンサンブルコンテスト結果
先日の土、日曜日に東部地区吹奏楽アンサンブルコンテストが笠懸野文化ホールパルで行われました。両日それぞれに45チームが出場しました。計90チームということになります。本校から出場した金管打楽器(金管五重奏)と木管打楽器(木管四重奏)それぞれの結果ですが、なんと、両チーム共に45チーム中10チームに与えられる金賞に輝きました。両チームが最高峰の賞ということで大変喜ばしく、誇りに思いました。ただ、少し残念なのが、金管チームは金賞の中の次点という立ち位置となり、県大会出場とはならなかったことです。木管チームには金管チームの分まで県大会で素晴らしい演奏をしてきてくれることを期待します。
11月25日(火) 第2回中央委員会
18日(火)の放課後に第2回中央委員会が開かれ、生徒会本部役員をはじめ、クラス、委員会、部の各代表が集まり、熱心な協議がなされました。「本校のよいところ」「それをさらに伸ばす取組」の2点について、各組織が話し合ってきた意見を紹介し合い、意見を交わし、集約し、生徒総会での議題としてまとめ上げました。今後さらなる委員会の活性化を願うと共に、26日(水)に予定されている生徒総会が、学校がより良くなっていくための重要な場となることを大いに期待しています。
11月21日(金) 東部地区吹奏楽アンサンブルコンテスト
明日、明後日と、東部地区吹奏楽アンサンブルコンテストが笠懸野文化ホールパルで行われます。本校からは、金管打楽器と木管打楽器の編成チームが臨みます。金管チーム(金管五重奏)は明日に、木管チーム(木管四重奏)は明後日にステージを迎えます。両チームともに今持っている全ての力を発揮し、素晴らしい演奏をしてきてくれることを期待します。めざせ金賞! そして県大会出場!!
11月20日(木) 生徒会黒板
11月も三者面談、保育園実習、期末テスト、MIDORIジュニアアカデミー、移動音楽教室と行事がたくさんあります。2年生は12月の校外学習が楽しみですね。
11月19日(水) 授業参観
本日は授業参観が行われました。
1年生: 体育
2年生: 国語、社会
3年生: 数学、社会
4・5・6組: 国語、理科、英語
どの学級でも、生徒たちは普段通りの真剣な姿勢で学習に取り組む姿を見せていました。お忙しい中、多数ご来校いただき、ありがとうございました。
11月18日(火) 善行児童生徒表彰
昨日17日(月)に、桐生みどり地区学校警察連絡協議会主催の善行児童生徒表彰式が行われ、桐生市、みどり市の各校から推薦された児童生徒が表彰されました。本校からは3年生男子2名が表彰されました。日頃の健全な生活態度や他の模範となるような行動が認められたもので、これからも他者や社会のために貢献できる姿や行動を示し続けてほしいです。
11月17日(月) 県新人大会(男子バスケットボール部)結果
県新人大会本校5日目の15日(土)にバスケットボール部が榛名体育館での県新人大会に挑みました。1回戦の相手は前橋市の代表チームでシーソーゲームとなりましたが、最後はこちらが上回り接戦をものすることができました。2回戦は沼田市の代表チームで、この試合も最後までもつれる展開となりましたが、なんとか制し、準々決勝進出を果たしました。昨日16日(日)に行った準々決勝では太田市の代表チームと対戦し、善戦空しく敗退となりました。ただ、ベスト8という輝かしい結果を残せたことは賞賛に値します。たいへんお疲れ様でした。
11月14日(金) 県新人大会(男子バスケットボール部)
県新人大会本校5日目の11月15日(土)にバスケットボール部が榛名体育館で行われる県新人大会に挑みます。1回戦の相手は前橋市の代表チームです。勝利すると同日に2回戦があり、沼田市の代表チームと対戦します。桐生みどりの優勝チームとしてどんな戦いをしてくれるかとても楽しみです。一戦必勝で頑張ってほしいです。
持久走
12月4日(木)に予定されている校内マラソン大会に向けて保健体育の授業で「持久走」学習が始まりました。自分に合った目標を設定し、その達成を目指し、友達と励まし合いながら取り組んでほしいですね。
玄関(階段)のパンジー
みどり市更生保護女性会大間々支部の方々のご協力のもと、JRC委員会がプランターへの花植え作業を行いました。
今回も色鮮やかなパンジーを丁寧に植え付けました。これらの花はこれから毎日人々の目を楽しませてくれると共に、生徒や来校される方々を優しく見守り、出迎えてくれることでしょう。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
11月13日(木) 三者面談
5日(火)から5日間にわたって行われた三者面談が昨日12日(水)で終了しました。保護者の皆様の来校には、たいへん感謝いたします。学校にとっては、とても有意義な時間となりました。生徒はもちろんのこと、保護者の皆様にとっても実りある話し合いになったと感じ取っていただけたら幸いです。
保育園実習
5日(水)に3年生の保育実習について紹介ましたが、7日(金)は3年1組が訪問しました。2組同様、楽しく充実した時間を過ごせました。
11月12日(水)全校集会
10月24日(金)に体育館で生徒会引継式と表彰が行われました。引継式では、旧役員の解任と新役員の任命が行われ、旧役員から新役員へ、大間々中学校の伝統と責任が引き継がれました。また、新役員から旧役員への花束贈呈もあり、感謝の気持ちが伝えられました。新生徒会本部役員には、大中のリーダーとして学校をより良くしていってほしいと期待しています。
また、式後には表彰が行われ、主に市の新人戦で活躍した部活動の表彰が中心となりました。表彰された皆さん、本当におめでとうございました!
11月11日(火)3年生 理科の授業
理科室で実験を行っていました。家庭でもよく使われる漂白剤を用いて、色の変化を確認する実験です。身近なものが題材になることで、生徒たちも興味を持って取り組んでいました。このように、私たちの周りには理科の題材がたくさんあります。日頃から「身の回りの理科」を意識して生活すると、たくさんの発見があるかもしれませんね。
11月10日(月)大阪桐蔭高校吹奏楽部芸術鑑賞会
7日(金)の午後に全校生徒で大阪桐蔭高校吹奏楽部の演奏を鑑賞しました。この事業は、MIDORIジュニアアカデミーの事業のひとつとして、みどり市の中・高校生を対象に開催されたものでした。演奏会というよりも優秀な高校生による大きなショーといっても過言ではない行事で、生徒にとっては、素晴らしい音楽・芸術に触れられたひとときとなりました。
群馬県中学校駅伝競走大会結果 8日(土)
8日(土)に渋川市総合公園瑞穂建設スタジアム及び周辺コースを会場として県駅伝競走大会が開催されました。この大会に出場した5名(3年生3名、2年生2名)の本校女子駅伝部ですが、全員が力を出し切り、難コースをたすきが途切れることなくつなぎきることができました。結果は、惜しくも上位進出とはなりませんでしたが、また県大会に本校の足跡を残してくれたことに間違いありません。立派なことです。走ってくれたことに感謝すると共に、頑張った走りに賞賛の拍手を送りたいです。
桐生みどり支部青少年善行表彰 8日(土)
8日(土)に、日本善行会桐生・みどり支部から善行児童生徒として3年生男子1名が表彰されました。日頃の健全な生活態度や他の模範となるような行動が認められたものです。これからも、他者や社会のために貢献できる姿を表し続けてほしいです。
11月6日(木)後期指導主事訪問
今年度の校内研修の主題は「主体的に取り組み、共に学びを深め合える生徒の育成」です。全職員が研修を進め、授業等で実践をしています。先日はその一環で指導主事訪問があり、数学と美術の研究授業を行いました。教育委員会の管理主事や指導主事、英語力向上コーディネーター、教科等指導員から指導・助言をいただきました。
これからも私たち職員はよりよい学校教育のために研修を重ねて職務を遂行していきます。
11月5日(水)保育園実習
家庭科の授業の一環として、本日3年2組が二葉保育園を訪問しました。生徒たちは、園児たちの可愛い笑顔と同じくらい、キラキラした笑顔で活動を行っていました。最初は園庭で綱引きや玉入れなどを一緒に楽しみ、園児と手をつないだり、ハイタッチをしたりと、交流を楽しんでいました。次に室内では、生徒たちが事前に用意していた遊びを行いました。園児を楽しませようと、一生懸命に取り組む姿が印象的でした。なお、3年1組は金曜日に訪問する予定です。
11月4日(火)6組 理科の授業
2年生が校庭で採取した植物を理科室に持ち込み、根、茎、葉を顕微鏡で観察するための準備をしていました。いつも見ている身近な植物も、顕微鏡で見るとまた違った「別の顔」を見せてくれます。この機会に、植物の構造に対する理解を深め、ほかの植物にも興味が持てたことと思います。