3月26日(水) 大掃除
昨日は大掃除でした。本校は、過去は大規模校だったため校舎は4階建てであり、とても広いです。そのため現在の少人数では掃除もなかなか厳しいものがあります。しかし、本校生徒一人ひとりが意欲的にしっかり取り組めるため、きれいな校舎を維持できています。
日々更新中 ぜひ見に来てください >>
3月26日(水) 大掃除
昨日は大掃除でした。本校は、過去は大規模校だったため校舎は4階建てであり、とても広いです。そのため現在の少人数では掃除もなかなか厳しいものがあります。しかし、本校生徒一人ひとりが意欲的にしっかり取り組めるため、きれいな校舎を維持できています。
修了式・退任式
体育館で修了式が行われました。1・2年生の代表生徒が修了証を受け取り、学校長による1年を締めくくるお話がありました。その後は表彰式が行われました。1年を通してたくさんの生徒が表彰を受けました。
退任式では今年度で大中を去る先生の紹介とそれぞれの先生からのあいさつがありました。生徒たちは去る先生を知ってびっくりしている様子でしたし、寂しそうな表情をしている生徒も多数見られました。先生方への感謝の気持ちを忘れずに、新年度は先輩・最上級生として大中をより良くしてほしいと思います。
3月25日(火) 鉢植えのお花
校庭の桜も開花までには、まだまだ時間がかかりそうです。きっと入学式にそのタイミングを合わせてくれているのでしょう。
校舎内の至る所には、きれいな鉢植えのお花が飾られています。卒業式の時に会場に飾ったものです。見る人の心を癒やし、その場を明るい雰囲気にしてくれています。
花の力に感謝です。
3月25日(火) 4・5・6組 野菜畑
今は休耕中ですが、夏にはトマトやきゅうり、なすといったたくさんの野菜を育てて収穫しました。暖かくなったらまた種まきから始まります。成長の過程を見て、収穫した野菜を食べると喜びもひとしおのことでしょう。来年の夏野菜もぜひ楽しんでください。
3月24日(月) 1・2年生 英語の授業
今まで準備や練習を重ねてきた成果を発揮するときがきました。1年生は「思い出に残る学校行事」、2年生は「世界遺産」について自分で考えたり調べたりしながら英語でまとめて、皆の前でスピーチをしました。多くの生徒が大きな声で堂々と発表することができて立派でした。
3月21日(金) 大間々高校未来塾
3校時に1年生が、4校時に2年生が大間々高校の生徒による授業を受けました。未来の町作りについて、ロールプレイをしながら考えました。一つの町に住む、様々な立場の人たちの意見や希望について思いを巡らせることができました。厚生労働省が目指す「地域共生社会」に近づける機会となりました。
3月19日(水) 1年生 理科 自由研究
1年生の夏休みの課題で取り組んだ理科の自由研究が、理科室前の廊下に掲示されています。今月は1年2組の生徒のものです。友達の研究を知ることも勉強になりますので、一つ一つじっくりと見るのもいいと思います。
3月18日(火) 3月 生徒会黒板
今年度最後の生徒会黒板です。3年生が卒業した今、2年生が最上級生です。あと少しで3年生ですので、準備段階として大中の「顔」となるような行動をしてほしいと思います。1年生もすぐに「先輩」になります。後輩の面倒をみてください。よろしくお願いしますね。
3月17日(月) 1・2年生 個人写真撮影
プロの写真屋さんに来ていただいて、来年度用に個人写真の撮影をしました。1人ずつ、ストロボの使用、みんなに見つめられながらの撮影、ということもあって、生徒は椅子に座ると硬い表情になり、いつもと違う雰囲気を出していました。来年度の4月に生徒手帳に貼るときが楽しみですね。
3月14日(金) 2年生 美術の授業
教科書の中から自分の好きな絵を選び、模写していました。フェルメールやゴッホなど、世界の名作にチャレンジしています。いつか実際の作品を見られる日が来るといいですね。
3月13日(木) 第55回 大間々中学校卒業式
本日、卒業式が挙行されました。卒業生が3年間の思い出を胸にして、堂々とした姿で卒業していきました。
在校生代表からの送辞では、卒業生への今までの感謝や尊敬の気持ちがこめられていました。卒業生代表からの答辞では3年間の思い出や先生方への感謝の気持ち、今後の抱負が表されていました。卒業合唱では今まででいちばん心に残る、3年生らしさを十分に発揮した歌声をきかせてくれました。
ご卒業おめでとうございます。これからの活躍に期待しています。
3月12日(水) 1、2年生 卒業式の式場準備
1、2年生が、本日の5,6校時を使って、明日の卒業式のための式場準備を行いました。
作業や活動、仕事等の際に見せる本校生徒の素晴らしいところは、「進んで取り組める」「考えながら行える」「手を抜かない」「仕事を探せる」「頼まれたら嫌な顔ひとつせず引き受ける」「人任せにしない」「声を掛け合って協力できる」などです。まだまだ褒められる要素はたくさんあります。ひいき目に言っているのではなく事実です。とてもありがたい姿、行動力です。
3月12日(水) 3年生 最後の給食
明日は卒業式です。そのため3年生にとっては、今日が最後の給食でした。メニューは、「ロールパン、牛乳、ブロッコリーサラダ、ミートボールのトマトスープ、米粉のいちごクレープ」でした。
笑顔で、美味しそうに食べる姿がとても印象的でした。
コロナ禍後、小学校での「親子給食」が復活すれば親の立場で給食を食べる機会に恵まれるでしょうが、それがなければ学校職員にならないかぎり給食をいただくことはないでしょうね。
3月12日(水) 3年生を送る会
11日(火)の5・6校時に体育館で行われました。1・2年生にとってはお世話になった3年生に感謝の気持ちを表す機会であり、3年生にとっては中学校生活を振り返り、卒業することに対する自覚と誇りをもてた機会でした。
この日のために準備や練習をしてきた1・2年生が笑顔で一生懸命歌ったり踊ったりしました。3年生も笑顔を見せていて、充実した会となりました。
3月11日(火) 3年生大掃除
学校全体で行う大掃除は25日(火)に予定しています。ただ、その日にはもう三年生はいません。そこで、3年生は、昨日10日(月)に大掃除を行いました。お世話になった教室や他教室を、協力しながらきれいに掃除し、ワックスがけまでしてくれました。
「立つ鳥跡を濁さず」ですね。
3月10日(月) 1年生の美術の授業
果物をテーマにした静物画の版画制作に取り組んでいました。この日はその第一歩として「下描き」を行っていました。生徒はバナナやブドウなど色とりどりの果物から好きなものを一つ選び、タブレットで実物の写真や画像を観察しながらデッサンを行いました。果物の特徴を捉えようと真剣な表情で取り組む姿が見られました。細かい部分に気を配りながら丁寧に鉛筆を動かし、思い思いの下描きが完成しました。今後はこのデッサンをもとに版画制作を行います。彫刻刀を使って版を彫り、果物の静物画がどのように仕上がっていくのか、生徒たちも楽しみにしているようです。完成した作品は、美術室や廊下に展示予定です。生徒たちがどんな個性あふれる版画を作るのか、今からとても楽しみです!ても美味しくできあがりました。
3月7日(金)2年生調理実習
家庭科の授業での郷土食『おっきりこみ』の調理実習を、本日は2年2組が行いました。前回と同様に、「みどり市食生活改善推進協議会」の方々を講師としてお招きし、指導を受けながら取り組みました。グループ内で協力しながら行うこともでき、とても美味しくできあがりました。
卒業式練習
5・6校時に全校生徒で式の練習を行いました。卒業まで1週間もないので、一人一人が意識を高くして練習に臨んでいました。来週の本番が全員の思い出となる、よい式になることを願っています。
3月6日(木) 1・2年生 英語スピーキングテスト
3学期もALTとのスピーキングテストが行われました。生徒はとても緊張して、ALTに質問されると黙ってしまうことが多々ありました。「そういうときは”One more time, please.”や”I’m sorry, I don’t know.”と言えばいいんだよ」と先生からのアドバイスがありました。外国人と話す機会はなかなかありませんが、休み時間に積極的にALTと話してコミュニケーションをとれるといいと思います。
3月5日(水) 3年生 美術の作品
美術室前の廊下に「今の自分これからの自分」という題で描かれた作品が展示されています。生徒それぞれの考えがダイレクトに伝わってくる作品で、見応えがあります。ぜひ鑑賞も楽しんでもらいたいと思います。
3月4日(火) 2年生調理実習
2年生は、今年度も家庭科の授業で、郷土食『おっきりこみ』の調理実習の計画を立てました。
さっそく1組が、本日の3、4校時に実施しました。講師として「みどり市食生活改善推進協議会」の方々をお招きし、指導を受けながら取り組みました。地元産の小麦粉から麺の生地を作り、それを麺棒に巻いて平らにし、包丁で切り込みを入れ、野菜などとともに煮込むといった一連の作業を手際よく行いました。完成後は、みんなで美味しくいただきました。
7日(金)には、2組が行う予定です。
3月4日(火) 卒業式練習
卒業式が来週に迫ってきました。体育館での練習が始まり、1・2年生が拍手やお辞儀の仕方を確認しました。3年生が卒業してしまうのは寂しいですが、最後のよい思い出となるように本番に向けてこれからも準備を進めていきます。
3月3日(月) PTA資源回収
昨日2日(日)に、今年度2回目の資源回収が行われました。ボランティア精神を発揮した多くの生徒と、PTA本部役員と吹奏楽部の保護者の皆様にご協力をいただきました。
手際よく進められたことで、2時間ほどで終えることができました。参加された方々に感謝です。
2月28日(金) 2年生 学活の授業
3年生を送る会の練習に励んでいました。卒業していく3年生を楽しませようとして、一生懸命です。全校生徒にとって思い出となる時間になってほしいです。
2月27日(木) 生徒会レク
昨日の5、6校時に、生徒会本部主催の生徒会レク「ドッヂビー大会」が開催されました。
全校生徒を縦割りにした12チームによる予選リーグ・決勝トーナメント方式で優勝を競
い合いました。
学年内の仲が良く、異学年とも良好に関われる本校の長所が遺憾なく発揮され、大いに盛り上がりを見せました。過去のどの行事でも感じ取れた活気も十分に伝わってきました。
どの生徒も思い出に残る楽しいひとときとなったことでしょう。
2月26日(水) 避難訓練(不審者対応)
昨日の6校時に、群馬県警察と桐生警察の方をお招きし、不審者対応の避難訓練を実施しました。群馬県警察の方が扮する不審者の、1年2組教室への侵入を想定した訓練でした。
不審者が教室に入ると、担任は生徒を素早く避難させ、隣の教室の教員はインターホンで職員室に対応協力を求め、職員室にいた職員は警察に連絡するという流れで進められました。全校生徒は校内放送を聴き、迅速に校庭に避難しました。
現場では、3人の教員がさすまたを使いながら不審者の動きを止める訓練を行いました。終了後は、さすまたの使い方や不審者の押さえ方等についての指導を受けました。
その後、校庭で避難待機していた生徒は、教室に戻り、オンラインで警察の方の講話や学校長の講評を聴き、訓練終了となりました。
今年度3回目の避難訓練でしたが、どの訓練も真剣に臨むことができました。今回も警察の方から避難や教員の対応等について賞賛の言葉をいただきました。
2月25日(火) 3年生 美術の授業
先日の美術の授業ですが、最初は水墨画について学んでいました。水墨画とは、墨の濃淡や筆使いで繊細かつ大胆に表現する日本の伝統的な技法です。授業では、有名な絵師である伊藤若冲(じゃくちゅう)や雪舟(せっしゅう)の作品を鑑賞し、それぞれの特徴や魅力について理解を深めました。後半は、篆刻(てんこく)の作品作りに取り組みました。篆刻とは、石に文字を彫って印鑑を作る伝統的な技法です。生徒たちは、自分の名前を篆書体(てんしょたい)という書体でデザインし、それを石に彫り込みました。また、持ち手部分も工夫して作成し、世界に一つだけのオリジナル印鑑を完成させているところです。彫刻刀を使った作業は難しかったようですが、細かな作業を集中して行うことで、自分だけの印鑑を作る達成感を味わっていました。
2月22日(金) 1・2年生 期末テスト2日目
期末テスト2日目でした。今年度最後のテストですので、終わったときには皆ほっとした表情をしていました。今週末は3連休ということもあり、十分にリフレッシュできそうですね。テストが返ってきたら今年度の学習内容を総復習して、新学年に備えてください。
2月20日(木) 期末テストと高校入試の1日目・奉仕作業
本校は本日、期末テスト1日目でした。明日まで行われます。この今年度最後のテストに1、2年生が臨みました。だれもが真剣に問題と向き合うことができました。明日もその調子で取り組み、一年をしっかりと締めくくってほしいです。
一方、本日は、群馬県公立高校の学力検査日でした。本校3年生の多くが挑みました。この日のために学習を積み重ねてきたと言っても過言ではないと思います。全員が全力を出し切れたと信じたいです。明日は面接です。明日も頑張れ!
なお、すでに私立高校等の合格内定をもらっている3年生は、普段通りに登校し、奉仕作業等に励んでくれました。お疲様でした。
2月20日(木) 3年生 面接練習
先日、公立高校の入試に向けて面接の練習が行われていました。管理職や主任の先生が面接官役となり、本番さながらに進められていました。生徒は質問の答えを事前に準備してはいますが、とても緊張している様子が伝わってきました。答える内容だけでなく、入室の仕方、声の大きさ、姿勢など多くのことが評価されます。今回の練習の成果を本番で発揮してほしいと思います。
2月19日(水) 1年生 道徳の授業
1組は「郷土愛」、2組は「希望と勇気」の価値項目で授業が行われていました。1組は班になって自分の考えを述べたり、友達の意見を聞いたりしていました。2組は動画を見て、考えを深めていました。どちらの教室でも生徒の真剣な表情が印象的でした。
2月18日(火) 3年生 手紙の準備中
卒業式が近くなっていることもあり、クラスの友達全員に向けて一言ずつメッセージを記入する手紙を作成していました。小学校から中学校に来るときは友達と離れ離れになることはほぼありませんが、高校進学では皆がばらばらになります。新しい出会いもありますが、近くにいる今の友達との時間を大切にしてください。
2月17日(月) 2年生 学活の授業
タブレットを使いながら、高校調べをしていました。あと2ヶ月弱で受験生となり、自分の進路について本格的に考える時期がやってきます。今年度の入試の倍率を見たり、入試後に新聞に掲載される問題を解いてみたりと、今からできることをしていくとよいでしょう。
2月14日(金) 3年 体育の授業(女子)
それぞれのクラスで分かれて、創作ダンスの練習をしていました。数分の曲でも、自分たちで振り付けを考えて一つのダンスにまとめることは大変かと思います。一人一人のアイディアを大切にしながら、仕上げてほしいと思います。
2月13日(木) 生徒会黒板
この記事は生徒会本部に移行しました。
2月12日(水) 3年生 学活の授業
卒業式のときに歌う合唱曲「群青」のパート練習をしていました。私立高校の入試がほぼ終わり、公立高校の入試を控えて緊張の毎日かもしれませんが、卒業の準備も同時に進んでいきます。健康に気をつけて毎日登校し、残り少ない大中での日々を満喫してください。
2月10日(月) 4組 体育
体育の授業では、ウォームアップの次はバドミントンをしていました。最初はシャトルの飛距離が短めでしたが、少しするとフォアハンドだけでなく、バックハンドでも飛距離を伸ばして打ち返していました。先生とペアになってラリーを続けたり、声を掛け合いながらシャトルを追いかけたりしていてとても楽しそうな様子が見られました。
2月7日(金) 入学説明会
本日、令和7年度の新入生を対象とした「入学説明会」が行われました。保護者と6年生がそれぞれ参加し、中学校での生活について具体的なイメージを持つ機会となりました。
説明会は、まず保護者向けにスクールカウンセラーによるお話からスタートしました。学校生活での生徒の心のサポートや、保護者との連携について丁寧に説明がありました。一方、6年生は1年生の授業を参観し、中学校の授業の雰囲気を体感する時間となりました。
その後は全体での説明が行われ、中学校の教育課程や部活動、自転車通学のルールなどについて詳しく説明がありました。特に、生徒会本部役員による学校生活の紹介では、先輩たちの生の声を聞くことができ、6年生たちは目を輝かせながら熱心に耳を傾けていました。
説明会の最後には部活動見学が行われ、6年生たちは興味を持った部活動を見学し、中学校生活への期待をさらに膨らませている様子でした。
4月に予定されている入学式が今から楽しみです。新しい仲間とともに、これからの中学校生活が充実したものになることを心から願っています!
2月6日(木) 専門委員会
3日(月)に専門委員会がありました。外で花壇を整えたり、体育館通路のすのこの作業をしたりと、寒い中でも集中して活動する姿が見られました。3年生は専門委員会の活動は次がラストです。全力を出し切ってほしいと思います。
2月5日(水) 2年生 美術の授業
2年生は樹脂粘土で和菓子を作っています。それぞれがオリジナルの和菓子をデザインして、着色しながら粘土の形を整えています。真剣な眼差しで作業に臨んでいました。仕上がったらおうちの人にも見せてくださいね!
2月4日(火) 3年生男子 体育の授業
柔道歴も3年目となり、1・2年生に比べて技や動きの迫力が増し、堂々とした姿が見られます。けがを防ぐための受け身も上達していて、安心して取り組める環境が整っています。今後はさらに多くの技を身につけ、自信を持っていくことを期待しています。柔道を通じて得た力と精神を、これからの生活にいかしてほしいと思います。
2月3日(月) 校舎外壁改修工事 完了
7月から進められてきた改修工事が完了しました。きれいな校舎は見ていて、とても気持ちがよいです。
市長様をはじめとする市役所の方々、工事を請け負った業者の皆様に感謝いたします。
この校舎での学びが末永く続くことを願います。
1月31日(金) 英語の授業
1・2年生はMaroon5のSugarを歌っています。
3年生は生徒がリクエストした曲を1曲ずつ聴いています。洋楽に慣れ親しむことも英語学習の一つですので、ぜひ自分のお気に入りの歌手を見つけておうちでも英語の歌を聴いてください。
1月30日(木) 1、2年生 総合的な学習の時間
1、2年生は、30日(木)5、6校時は「総合的な学習の時間」でした。
その時間に2年生は、2学期に実施した東京校外学習の成果報告会を行いました。10の班それぞれが、調べたり感じたりした事などを文章や写真にわかりやすく表し、パワーポイントを巧みに扱いながら丁寧に説明していました。
聴き手となったのは1年生で、だれもが興味深く耳や目を傾けていました。来年度に実施予定の1年生にとって事前学習の第一歩となったことでしょう。
1月30日(木) 1・2年生 書き初め
書き初め大会の作品が廊下に展示されています。金賞の作品には風格が感じられます。大人になるとなかなか毛筆で書く機会はありませんが、日頃から「とめ」「はね」「はらい」を意識して字を書きたいものです。
1月29日(水) 2年生 体育の授業
柔道の授業を行っていました。1年生より経験値が上がっているためか、余裕のある表情で練習していました。パートナーと協力しながら、技をかけていました。柔道着姿が様になっていて、上達している様子もうかがえます。練習を重ねてより一層レベルアップすることを楽しみにしています!
1月28日(火) 1年生 美術の授業
木のお盆に自分が選んだ植物の絵を描いてから丁寧に彫刻を施していました。植物のデザインと彫刻の仕方を考えながら作業を進めて、作品を仕上げていました。全員の作品が見られるときを楽しみにしています。
1月27日(月) いじめ防止キャンペーン
いじめ問題は、学校の課題です。学校は、いじめ0に向けて様々な取組を行ってきました。
今回、生徒会本部は、先日の「いじめ防止こども会議」を受け、「いいところを探して思いやりの花を咲かせよう」キャンペーンを企画し、全校生徒に実践してもらうことにしました。「生徒同士で良いところを見つけ合い、思いやりを持って行動し、最終的にいじめを無くすこと」を目的としています。具体的には、クラス内や学校内で友達の良いところや嬉しかったことを探し、1~2文で桜の花びらの用紙に書き留め、桜の木に掲示していくというものです。桜の木は、進捗状況が確認できるように、生徒玄関前に掲示し、誰でも確認できるようにします。キャンペーン期間は、本日1月27日(月)から2月19日(水)までです。
早速、生徒会本部役員が、本日の朝学活の時間にオンラインで全校生徒に概要を説明し、取組の依頼・協力を呼びかけました。
全校生徒が賛同してみんなで友達のよいところをたくさん探し、桜の木を満開にしてくれることを大いに期待します。
1月27日(月) 1年生 歯磨き
大間々中では全校で給食後の歯磨きに取り組んでいます。給食が終わると保健委員が放送室から「歯磨きをしましょう」という呼びかけをして「歯磨きタイム」の音楽を流します。「8020」を達成できるように食後には歯を磨く習慣を身につけましょう!
1月24日(金) 1年生 家庭科の授業
手提げ袋の作成を真剣に進めていました。折りたたんでコンパクトにできる、機能的なバッグです。仮縫いをしてミシンをかけたり、スナップボタンをつけたり、ロックミシンをかけたり、と多くの作業を重ねてきました。完成したらぜひおうちの人にも見せてほしいと思います。
1月23日(木) みどり市いじめ防止子ども会議
昨日22日(水)に笠懸公民館で「みどり市いじめ防止子ども会議」が開催されました。この会議はみどり市教育委員会主催で、市内各小中学校の代表者が集まり、いじめについて様々な観点から話し合い、交流し、今後の自校の活動に役立てるというもので、毎年行われている事業です。来賓として市長、教育長、教育委員の方々も出席されました。
本校からは、生徒会本部役員の2年女子生徒2名が参加しました。2名それぞれ、班別協議の場面では、小学生2名と組んだグループ内で中心的立場として活躍し、話し合いを仕切るなど、お姉さんぶりを発揮していました。その他の場面でも頑張る姿が見られ、ひとりは、開会行事での趣旨説明の大役を担い、わかりやすく適切に伝えられ、もうひとりの生徒は、本校の実践や本会議で学んだ事等を全体の前で丁寧に説明することができました。
2名には、今回で学んだ事を今後のいじめ防止活動に活かし、よりよい学校づくりのために尽力してくれることを期待します。
1月23日(木) 英語検定
17日(金)は英語検定の実施日でした。今年度も多くの生徒が英検にチャレンジしていて意識の高さが感じられます。高校生になっても大人になっても英語検定は受けられます!数学検定や歴史検定もあるので、興味がある人は調べてみてください。
1月22日(水) 1年生 体育の授業
柔道場で柔道の受け身の練習をしていました。初めて柔道を体験する生徒がほとんどですが、楽しそうに活動していました。2012年4月から、全国の中学校で武道の必修化が開始されました。柔道は日本の国技でありながら、日本だけに留まることなく国境を越えて世界中で受け入れられているので、ぜひ楽しみながら身につけてほしいと思います。
1月21日(火) 3年生 体育の授業
女子はバドミントンとバレーボール、男子は卓球をしていました。寒い体育館でしたが、全員が笑顔で楽しそうにシャトルやボールを追っていました。残り少ない体育の授業ですので、怪我に気をつけながら100%楽しんでください!
1月20日(月) 3年生 総合的な学習の時間
3年生がカウントダウンカレンダーを作成していました。残り少なくなってしまった大中での日々を充実させてほしいと思います。今まで以上に授業に真剣に取り組んだり、あまり話したことのなかった友達や先生に話しかけてみたり、感謝しながら給食を食べたり、図書室にあるたくさんの本に目を向けてみたり…。一日一日を大切に過ごしながら、心に残る素敵な思い出を作ってくださいね。
1月17日(金) 1、2年生 書き初め大会
1、2年生は、昨日16日(木)の5、6校時に、合同での書き初め大会に臨みました。題材は1年生は「新たな決意」、2年生は「生命の尊重」でした。事前の授業や冬休み等を使って練習していたこともあり、多くの生徒がスムーズに書き進めることができました。
今回、本校の学校運営協議会に依頼し、地域から2名の書道家をお招きすることができました。準備から実践、片付けまで全てにおいて大変お世話になりました。さすがという適切な助言で、とてもありがたかったです。
1月16日(木) 1年生 理科 自由研究
1年生の夏休みの課題で取り組んだ理科の自由研究が、理科室前の廊下に掲示されています。それぞれが自分でテーマを決め、検証や実験、観察、考察を行った力作ばかりですので、機会がありましたらご覧になってください。1月は1組のもの、2月は2組のものが掲示されます。
1月15日(水) あいさつ運動
この記事は生徒会本部に移行しました。
1月14日(火) 生徒会黒板
この記事は生徒会本部に移行しました。
1月10日(金) みどり市学力調査
本日は、みどり市の学力調査の日です。この調査では、各教科における得意な部分や、もう少し頑張りが必要な部分が詳しくわかる仕組みになっています。調査結果は、生徒一人ひとりにフィードバックされるだけでなく、各教科担当の先生方がしっかりと分析を行います。そして、それを基に「どのような指導を進めていくべきか」「生徒たちがより理解を深められる指導方法は何か」を検討し、今後の授業計画に反映していきます。
保護者の皆さまにおかれましても、この調査結果をご家庭で一緒に確認し、お子さまの成長を見守る機会としていただければ幸いです。生徒たちが「できた!」という達成感を味わいながら、さらに学びを深められるよう、教職員一同引き続き努めてまいります。
1月9日(木) 専門委員会
7日(火)に専門委員会が行われました。本部役員たちは大中の5本柱を実行すべく、学校全体で行う「友達のいいところ見つけ」の準備を進めていました。キャンペーン活動について話し合いをしている委員会もあり、それぞれが主体的に活動している様子が見られました。
1月8日(水) 1・2年生 学力スト
昨日に引き続き1・2年生は学力テストを受けました。1年生は英語のリスニング問題に慣れてきたことと思います。ほとんどの高校入試でリスニング問題がありますので、今から英文を繰り返して聞いたり、ALTと積極的に話をしたりして、英語に自信をもてるようになってください!
1月7日(火) 始業式・学力スト
3学期初日は始業式、学力テスト(1・2年生)、委員会と盛りだくさんの1日でした。久しぶりに会えた友達や先生と楽しそうに話していたり、テストに向けて最終チェックを真剣にしたりする様子が見られました。
吹奏楽部演奏
この記事は吹奏楽部に移行しました。