12月23日(月) 終業式
2学期最終日。終業式はリモート開催で行われました。学校長からの式辞があり、その後は表彰式がありました。今学期もたくさんの生徒が表彰され、様々な場面で活躍していることが伝わってきました。
学年集会も行われて、冬休みの過ごし方や入試に関する注意事項等の話もありました。クリスマスや年末年始の行事を楽しみつつ、規則正しい毎日を送ってください。
Merry Christmas and happy new year!
日々更新中 ぜひ見に来てください >>
12月23日(月) 終業式
2学期最終日。終業式はリモート開催で行われました。学校長からの式辞があり、その後は表彰式がありました。今学期もたくさんの生徒が表彰され、様々な場面で活躍していることが伝わってきました。
学年集会も行われて、冬休みの過ごし方や入試に関する注意事項等の話もありました。クリスマスや年末年始の行事を楽しみつつ、規則正しい毎日を送ってください。
Merry Christmas and happy new year!
大掃除
20日(金)に学期末恒例の大掃除を行いました。どの掃除場所も普段行わないところまで丁寧に時間をかけて行いました。どこの掃除場所を回っても集中して取り組む姿が全ての生徒から見られ、頼もしく思えました。今年お世話になった校舎に感謝の気持ちを表せたことでしょう。
12月20日(金) 1年生 総合的な学習の時間
19日(木)の5・6時間目に、1年生の総合的な学習の時間「大間々調べ発表会」が行われました。これまで1年生は、10月にコノドント館の学芸員の方にお話しいただいた内容から、それぞれテーマを決め、そのテーマごとに班に分かれて大間々について調べてきました。テーマごとに、スライド資料を作成し、発表を行いました。発表後の振り返りでは、「もっともっとたくさんのことを知り、課題を見つけ、それに対して自分にどんなことができるのかを考えていきたい」「各班スライドがとても個性的でおもしろかった」などの意見が見られました。調べ学習からさらに課題を見つけたり、お互いが学び合えたりと、今後に繋がるよい経験なりました。
校舎の外壁改修工事 足場の撤去
校舎の外壁改修工事が7月末から行われていますが、おおよそ塗装作業が終わったことから、昨日より足場の撤去作業が始まりました。シートが外され、徐々にきれいになった校舎が見え始めました。
12月19日(木) 花いっぱい運動
『花いっぱい運動』の活動として、本日はプランターの移動と水やりを行いました。
日当たりがよく、水やりもしやすいところが理想と考え、校庭にある水道付近に置くことにしました。これから曜日ごとに担当生徒を決め、水やりを中心にお世話をしていきます。
ボランティアの生徒の皆さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
12月19日(木)4・5・6組 自立活動
16日(月)に4・5・6組の生徒たちが自立活動として、わたらせ渓谷鐵道で黒保根運動公園に出かけました。公園では自分たちで考えたレクリエーションを行いました。切符の買い方や電車の乗り方、お金の管理についても学べました。活動を満喫している様子が見られました。
12月18日(水)花いっぱい運動
学校では、「日本すいせん」の球根をたくさんいただいたことから、『花いっぱい運動』と称して球根植物を育てる活動をすることにしました。
早速、活動するボランティアを募集すると全校から50名程の生徒が集まりました。予想外の多さに驚きを隠せませんでした。
17日(火)の昼休みに球根植え付け作業の第1段階である、プランターへの土入れ作業を行いました。寒い中でしたが、意欲的に、そして丁寧に作業を進めてくれました。本日は、植え付けを行いました。明日以降、分担しながら水やり等の作業を行っていく予定です。
「学校を花いっぱいにしたい。」「3年生が卒業するまでには、たくさんの花を咲せたい。」。そんな強い思いや願いがあります。
12月17日(火)1年生 体育の授業
男子は体育館でバレーボール、女子は校庭でソフトボールをしていました。晴れていましたが気温が低く、寒さが厳しく感じられましたが、男子も女子も笑顔を見せながら元気に取り組んでいました。
どちらも一つのボールを追いかける姿はとても清々しいものでした。
12月16日(月)3年生 食に関する指導
先週に栄養士と栄養教諭のお二人が来校し、給食の時間に「受験期の食事」について話をしてくれました。食事のことだけでなく、「早寝早起き」といった日頃の生活習慣についてのお話もありました。卒業すると多くの生徒が給食ともお別れですので、残り少ない給食を毎日楽しんでほしいと思います。
12月13日(金)2年生 薬物乱用防止教室
昨日12日(木)の5校時に2年生は「薬物乱用防止教室」に臨み、薬物の危険性等について学びました。講師の方は学校薬剤師の方で、その他関係者として更生保護女性会の方や保護司の方が来校しました。
薬物乱用、たばこ、過度な飲酒などで人体にどのような影響が出るか、誘われたときにどのように断るか等について教えていただきました。また薬物乱用による影響について、発泡スチロールを使いその場で実験をしていただき、溶けていく発泡スチロールを見て、薬物の怖さをより感じることができました。
「ドラッグは種類も毒性も様々であるが共通した性質があり、薬物の作用点が脳(こころ)にあり、それを使った者には、依存をもたらす」という内容がとても印象でした。
12月12日(木)2年生 英語の授業
先週から新しい取り組みが始まりました。各クラスで2~3人の班を作り、今まで学んだ文法事項(be動詞、進行形、代名詞、比較の文など)を一つ担当してミニ授業を行うことになっています。このミニ授業では、生徒たちが自分たちで問題を作成し、Googleスライドを使ってプレゼンテーションを行います。この取り組みは、生徒たちにとって非常に有意義なものとなっています。教える立場になることで、自分自身がその文法事項をしっかりと理解していなければならないため、英語を身に付けるための有効な手段の一つと言えるでしょう。ミニ授業は今週から始まったばかりですが、生徒たちはそれぞれの班で協力しながら準備を進め、一生懸命に取り組んでいます。まだまだ続くこの取り組みですが、これからどのような成長を見せてくれるのか、とても楽しみです。これからも、みんなで力を合わせてがんばっていきましょう!
12月11日(水)人権集会・表彰式
2日(月)に体育館で人権集会と表彰式が行われました。人権集会では学校長による人権講話、生徒会本部役員からの話、昨年度の人権作文の発表がありました。表彰では多くの生徒が賞状を受け取りました。
集会のとき、生徒の私語は一切ありません。当たり前のことと思いがちですが、大中生の良いところの一つです。
12月10日(火)専門委員会
先日、専門委員会があり各委員会で意欲的に取り組んでいる姿が見られました。後期の委員長を中心に活動を進めていて頼もしく感じられます。これまでの活動を通じて、多くの経験を積んできた3年生たちには、後輩たちに良い姿を見せてほしいと願っています。
専門委員会は、学校のさまざまな側面をより良くするための大切な時間です。先輩としての振る舞いを通じて、後輩たちにとってのお手本となり、より良い学校を作り上げるために積極的に取り組んでほしいと思います。
3年生の皆さん、あなたたちの姿勢や行動は、後輩たちに大きな影響を与えます。残り少ない専門委員会の時間を大切にし、後輩たちに素晴らしい見本を示してください。これからの学校をさらに良くしていくために、皆さんの力を期待しています。
12月9日(月)1年生 美術の授業
先日1年生は風神雷神図屏風の鑑賞を行っていました。俵屋宗達の有名な作品なので生徒にとってはなじみがあったせいか、興味深く先生の話を聞いていました。神格化された風神雷神があたかも虚空から突然出現したような印象を見るもの全てに与えるこの作品は、日本を代表する国宝として今に伝えられています。本物の風神雷神図屏風を見る機会がいつかあるとよいと思います。
12月6日(金)あいさつ運動
この記事は生徒会本部に移行しました。
12月5日(木)マラソン大会
快晴で気温も程よい天候の中、マラソン大会が開催されました。生徒は朝からマラソンのことで頭がいっぱいの様子でした。
開会式、準備体操、ウォームアップと続き、女子のレースが始まりました。1位と2位の差は大きく、1位は1年生が獲得しました。次の男子のレースでも同様に差が大きく、3年生が1位に輝きました。 2人とも駅伝部での活躍が思い出される走りでした。
試走のときから用務員さんが落ち葉を片付けたり木の枝を切ったりしてくれていました。今日は朝早くから体育委員さんが設営準備に力を貸してくれました。交通指導員さんも安全に走れるよう見守ってくれました。ご協力、ありがとうございました。
12月4日(水) 早朝マラソン ラストラン
10月23日(水)から行ってきた早朝マラソンが今日で終了しました。多くの生徒が参加し、毎日、目標に向かって走り続けてきました。特に受験を控え、夜遅くまで学習している3年生の積極的な参加は、とても感心させられました。
まずは、これまでの努力や成果を明日のマラソン大会で発揮してくれることを期待しています。ただ、一番のねらいは、体力向上と精神力強化です。地道に取り組んできた生徒は間違いなくねらいを達成できたことでしょう。先生方も生徒に負けじと走ったり、ウオーキングをしたりと頑張りました。皆さん、大変お疲れ様でした。
12月4日(水)1年生 2学期振り返り
そろそろ2学期が終了するということで、先日「振り返り」の授業が行われました。定期テスト、運動会、合唱コンクール、生徒会選挙、手話教室、演劇鑑賞、移動音楽教室とたくさんの行事があったので、2学期を振り返ると充実した毎日だったのではないでしょうか
2学期の成果と3学期の課題がわかった時間となったようです。
12月3日(火)3年生 実力テスト
今日は3年生が今年度最後の実力テストを受けました。中学校生活の集大成ともいえるこのテスト、緊張感が漂う中、真剣な表情で問題に取り組んでいる姿が印象的でした。約1ヶ月後には私立高校の入試が控えていて、生徒たちの意識も高まっています。今までの努力の成果を発揮する絶好の機会となりました。冬休みも控えていますが、3年生は一層の努力を重ね、勉強に励むことと思います。この冬休みを有効に活用し、皆さんが納得のいく結果を手にできるよう、応援しています。頑張れ、3年生!皆さんの健闘を祈っています。
12月2日(月)桐生市・みどり市学校保健会に係る公開発表
この記事は保健委員会に移行しました。
11月29日(金)演劇鑑賞
先日グンエイホールPALで演劇鑑賞がありました。本校の生徒も出演したり、生徒会長がステージ上でお礼の言葉を述べたりしました。期末テスト終了後でしたので、リラックスしながら鑑賞できたようです。
11月28日(木)美術部
この記事は美術部に移行しました。
11月27日(水) 後期生徒総会
6校時に体育館で後期生徒会本部役員による生徒総会が開かれました。生徒会長による新生徒会本部役員活動方針の発表、各委員会と部活動の活動発表、各クラスのいじめゼロ宣言の振り返りの発表が行われました。より良い学校生活が送れるように、生徒全員が一丸となってそれぞれの活動に取り組んでほしいと思います。
11月26日(火) 1年生 国語の授業
先日、1年生は毛筆の授業を行いました。小学校では書写の授業で毎週のように毛筆や硬筆を習っていましたが、久しぶりに筆で字を書いた生徒が多かったようです。楽しそうに半紙に書いていました。書き初めに向けて、準備はばっちりです!
3年生 進路説明会・保護者会
本日、3年生では親子参加での「進路説明会」と保護者のみ参加の「保護者会」が開かれました。「進路説明会」では、進路担当から受験に関する情報が事細かに伝えられ、「保護者会」では学年主任や学習担当から生徒の普段の様子や学習等についての話がされました。
生徒はこれから受験シーズンを迎えます。本日聞いた内容を踏まえ、身に付けた学力と持ち前の気力や体力を遺憾なく発揮しながらこの時期を乗り越え、進路実現を勝ち取ってほしいと思います。
11月25日(月) 第九区文化祭
23日(土)と24日(日)に本校の学校区にある第九区の「第24回文化祭」があり、学校は、その催しへの協力をしました。吹奏楽部の演奏と作品の出品です。吹奏楽部(1、2年生)は、「天体観測」「星に願いを」「学園天国」の3曲を演奏し、作品は1、2年生の絵画や習字、アートボックスを貸し出しました。
この文化祭に協力することで、生徒の活躍する姿を見ていただけたと共に、日頃お世話になっている地域に協力や貢献ができ、とてもよい機会となりました。
11月22日(金) 2年生 東京校外学習
本日、2年生は校外学習として東京に行きます。赤城駅に7時45分集合でした。7時30分には多くの生徒が集まっていました。
予定通りに出発式を行い、学校長、学年主任、添乗員さんのお話を聞きました。
特急リバティで8時5分に出発しました。とうきょうスカイツリー駅まで乗ります。
とうきょうスカイツリー駅に到着しました。電車内では大騒ぎすることなく程よく楽しんでいました。いよいよグループ行動開始です。
それぞれの班で順調に活動を進めています。
集合時間が近づき、続々と集合場所に集まってきました。生徒全員がお土産を手にしています。多くの班が戻り、次の活動に移るまで待機しています。
構造見学に向け、係の方からお話をいただいています。
2班に分かれてスカイツリーの構造見学をしています。一般には入れないところに入っての見学をしています。
見学を終え、駅のホームに移動しました。午後3時53分発の両毛号に乗車します。
全員乗車できました。午後5時44分赤城駅着です。
11月21日(木) 学年活動
本日の午後は、学年それぞれに学年全員で活動しました。
1年生は、総合的な学習の時間で、福祉施設「ながめの郷」の職員の方々を招いて福祉について学習しました。疑似体験等、興味や関心を持って取り組むことができました。
2年生は、明日行う東京校外学習について、最後の事前学習を行いました。だれもが、わくわく感でいっぱいでしょう。まずは、安心安全が第一です。
3年生は、卒業アルバムの写真撮影を行いました。主に個人写真とグループ写真の撮影を行いました。グループ写真撮影では、様々な場所を選択し、背景を工夫しながら撮影に臨んでいました。完成がとても楽しみですが、そのときは卒業なのですね。
11月21日(木) 後期指導主事訪問
今年度の校内研修の主題は「主体的に取り組み、共に学びを深め合える生徒の育成」です。全職員が研修を進め、授業等で実践をしています。15日(金)はその一環で指導主事訪問があり、数学と英語の研究授業を行いました。教育委員会の課長補佐や指導主事、英語力向上コーディネーターから指導・助言をいただきました。
これからも私たち職員はよりよい学校教育のために研修を重ねて職務を遂行していきます。
11月20日(水) 期末テスト2日目・あいさつ運動
今日は3時間テストがありました。テストが終わったあとは、生徒は皆ほっとした表情を見せていました。
先週の11日(月)に朝のあいさつ運動がありました。現生徒会本部役員にとって初めてのあいさつ運動でしたが、大きな声で皆にあいさつしていて心強く感じました。
11月19日(火) 期末テスト1日目
本日と明日は期末テストが行われます。生徒が担任に提出する、テストの計画表の「Let's study」を見ると、三者面談後の定期テストということで家庭学習の時間が増えた生徒が目立ちました。努力は必ず結果につながりますので、継続して家庭学習を充実させるとよいと思います。
テストの最中も真剣な様子でしたが、休み時間も友達と問題を予想しながら勉強する姿が見られました。
11月18日(月) 善行者表彰
11月11日(月)に美喜仁桐生文化会館で「桐生みどり地区学校警察連絡協議会善行児童生徒表彰式」が、16日(土)には桐生商工会議所会館で「青少年並びに成人-団体善行者表彰式」が開催されました。その式で本校の3年生女子生徒2名(1名ずつ)が表彰されました。日頃の行いが認められての受賞でした。これからも自分の言動に誇りをもち、手本となる行いをしていってくれることを期待します。
東部地区吹奏楽アンサンブルコンテスト 結果
この記事は吹奏楽部に移行しました。
11月14日(木) 東部地区吹奏楽アンサンブルコンテスト
この記事は吹奏楽部に移行しました。
11月14日(木) 新聞掲載
11月12日(火)にアップした行事について、その一端が本日の上毛新聞に掲載されました。
3年生 マラソンコース試走
昨日の1、2年生に続いて、本日は3年生が2校時に試走を行いました。マラソンコースを走るのは3年目とあって慣れた走りを見せていました。最後の年です。悔いなく走り、自己ベスト記録を期待したいです。
1年生 手話教室
1年生は総合の学習の時間で福祉について学んでいます。学習の一環で、昨日は講師に来ていただいて5・6校時に手話教室が開かれました。「おはよう」「こんにちは」といったあいさつや「野球部」「テニス部」といった部活動の表し方を習い、手話を実践していました。手話を通してさらに多くの人とコミュニケーションが取れるようになるとよいと思います。
11月13日(水) みどり市教育委員会による学校施設訪問
みどり市教育委員会では、毎年、学校の施設訪問を行っており、今年度の該当校は本校と大間々北小でした。
本校には11月12日(火)の午後に訪れました。訪問者は、教育長、教育長職務代理、3名の教育委員、文部科学省職員、教育部長、4名の各課課長、富弘美術館事務長、課長補佐、係長の総勢14名の方々でした。
学校長の学校概要説明を聞いた後、校内を視察しました。その時間は授業中で、その様子もしっかり参観していただきました。生徒は普段と変わらぬ様子で授業に臨んでいましたが、どの方からも「よく学習している」「電子黒板やタブレットをしっかり活用している」「雰囲気がよい」「楽しそう」「環境整備ができている」等のお褒めの言葉をたくさんいただきました。普段の姿や頑張りを認めていただくことができた訪問でした。
1、2年生 マラソンコースの試走
1、2年生は、本日13日(水)保体の授業で、12月5日(木)に行われるマラソン大会のコースの試走を行いました。2年生は2校時に、1年生は3校時に走りました。2年生は昨年度経験しているため、やや早めに個々のペースで走り、1年生は初めてのため、前半は全員1列になってゆっくり走り、後半は徐々にスピードを上げながら個々のペースで走りました。大会までに何度か行っていきます。3年生は、明日行います。
11月12日(火) MIDORIジュニアアカデミー
元パシフィックフィルハーモニア東京契約首席奏者の荒川洋さん、高嶋ちさこ「ゆかいな音楽会」メンバー・硬派弦楽アンサンブル「石田組」組員の長石篤志さん、地域での音楽会・学校や公民館・美術館・施設など幅広い音楽活動を行っている真下陽子さんがみどり市の中学生を対象に移動音楽教室を行っています。大間々中には昨日来校し、体育館でフルート・ヴィオラ・ピアノの演奏を行いました。楽器の演奏だけでなく音楽家としての経験談などを披露していただきました。生徒たちは楽器の音色や荒川さんたちのお話に聞き入っていました。
11月11日(月) 群馬県中学校駅伝競走大会 結果
9日(土)秋晴れの中、県駅伝競走大会が渋川市総合公園瑞穂建設スタジアム及び周辺コースで行われ、本校の女子チーム(5名)が出場しました。結果は、50チーム中41位でした。アップダウンの激しい難コースでしたが、どの生徒も持てる力を十分に発揮し、最後まで走り抜くことができました。お疲れ様でした。
11月8日(金) 群馬県中学校駅走競大会
明日9日(土)に渋川市総合公園瑞穂建設スタジアム及び周辺コースを会場として県駅伝競走大会が開催されます。
その大会に本校の女子が市の代表として出場します。3年生2名、2年生1名、1年生2名の計5名です。一人でも欠けたら出場できないギリギリの人数で夏から練習を重ね、10月に行われた市大会で県大会の出場権を獲得しました。その後も、毎日の厳しい練習にも弱音を吐かず、走り続けてきました。
女子の発走は午前10時で、5区間で競い合います。持てる力を遺憾なく発揮し、より上の順位を目指してほしいです。
本日の給食の時間には放送による壮行会が行われ、選手それぞれが強い思いを全校生徒に伝えました。
3年生 保育実習
5日(火)に3年生の保育実習について紹介ましたが、本日は3年1組が訪問しました。2組同様、楽しく充実した時間を過ごせました。
11月7日(木) 2年生 美術の作品
美術室前の廊下には、2年生による「はきなれた靴を描こう」の鉛筆画が展示されています。似たような靴ではありますが、一つ一つの作品を見るとそれぞれの靴の個性が見えてきて、とても興味深いです。鉛筆画の特徴である線の太さや濃さ、質感の変化で多彩な表現がされています。生徒たちの靴への愛着が伝わってきました。
11月6日(水) 1年生 技術の授業
今日は技術室での授業でした。まずは使う道具、玄翁の確認をしていました。玄翁の「頭」や「柄」といった部分の名称をプリントに記入しました。作業の前の大事な確認事項を、生徒たちは真剣に聞いていました。マルチラックの完成が楽しみです!
11月5日(火) 3年生 保育実習
家庭科の授業の一環で、今日は3年2組がふたば保育園を訪問しました。生徒たちは園児のかわいい笑顔と同じくらいの笑顔で活動を行っていました。最初は園庭で綱引きやリレーなどを一緒にしました。園児と手をつないだり、ハイタッチをしたりと楽しそうな姿が見られました。次は室内で生徒が事前に用意していた遊びを行いました。園児を楽しませようと一生懸命にがんばっていました。3年1組は金曜日に訪問する予定です。
11月1日(金) 教育実習生
2名の教育実習生が来ていましたが、本日で3週間の実習を終えました。国語と英語の授業を受け持っていましたが、授業だけでなく、朝の会や帰りの会、給食、合唱コンクールの練習など多くの時間を生徒と過ごしていました。きっと生徒たちは皆、来週から寂しく感じることと思います。
3週間、ありがとうございました。
10月31日(木) 3年生英語の授業
“Person I respect”というテーマで、タブレットを使って1人ずつ発表する予定です。今はリハーサルをしながら準備を進めているところです。スポーツ選手や歴史上の偉人、歌手やYoutuberなど様々なジャンルから自分の尊敬する人を選んでいて、発表が楽しみです。リハーサルでは友達同士でアドバイスし合っていて、頼もしく感じました。ALTに伝わるように、どんどんブラッシュアップさせてほしいと思います。
10月30日(水) 全校集会
先日体育館で全校集会が開かれ、表彰が行われました。「歯と口の健康」の図画ポスター、読書感想文、みどり市英語スピーチコンテスト、卓球部、駅伝部、陸上部、バレーボール部、吹奏楽部、テニス部、剣道部、柔道の表彰です。多くの生徒が堂々とした姿で賞状や盾などを受け取っていました。これからも様々な場での活躍を期待しています。
資源回収(第1回Dっクル)
27日(日)の早朝より、生徒や保護者の方々(地区委員・本部役員・サッカー部の保護者等)、教員で資源回収を行いました。
保護者の方々はもちろんのこと、ボランティア精神で参加してくれた生徒が本当によく動いてくれました。そのお陰でダンボールや雑誌、新聞、アルミ缶などの資源がたくさん集まり、余すことなく業者に引き取ってもらうことができました。
資源を出していただいた地域の方々に感謝すると共に今回参加してくださった方々にお礼申し上げます。
10月24日(木) 早朝マラソン
昨日23日(水)から「早朝マラソン」が始まりました。午前7時40分スタートで30分程度走ります。12月5日(木)実施予定のマラソン大会まで行います。友達と励まし合いながら、体力や精神力の向上に励んでほしいです。生徒に負けじと、多くの先生も走っています。
10月24日(木) 体育の授業
男子は校庭でソフトボール、女子は体育館でバレーボールをしています。
バットを振ったり、グローブでボールをキャッチしたり。サーブを打ったり、レシーブをしたり。それぞれの競技の技術を身に付けようとがんばっています。
ソフトボールもバレーボールもチームプレイですので、協力したり、励まし合ったりしながら試合を楽しんでください!
10月23日(水) 生徒会解任式・認証式
昨日の合唱コンクールの前に選挙管理委員による生徒会解任式と認証式が行われました。新生徒会本部役員に認証書、旧生徒会本部役員に解任書が授与されました。旧役員の皆さん、お疲れ様でした。あいさつ運動の日に皆さんのあいさつを聞くと、朝から爽やかな気持ちになれました。新役員の皆さん、より良い大間々中にするために主体性と責任感をもって、元気に活動に取り組んでほしいと思います。
10月22日(火) 合唱コンクール
いよいよ合唱コンクール本番の日です。生徒たちは朝からやや緊張しながら各クラスで最終練習に励んでいました。
1年生は初めての合唱コンクールでしたが、各パートの音程をしっかりと取りながら歌い上げていました。2年生は気持ちを一つにしながら、真剣な表情で歌う姿が印象的でした。3年生の歌声は最上級生としての風格が漂っていて、聞き応えのあるものでした。どの合唱も態度・調和・表現において申し分のないものでした。
1年生
1年1組
1年2組
2年生
2年1組
2年2組
3年生
3年1組
3年2組
10月21日(月) 明日は合唱コンクール
5校時に1年生が体育館で明日のための会場準備をしました。椅子や雛壇を出したりと、全校生徒のためにがんばっていました。明日は小学生や保護者も多く来校します。今まで練習してきた成果を十分に発揮することを期待しています。
10月18日(金) 1年生 みどり市どこでも出前講座
1年生はこれから「総合的な学習の時間」に大間々調べをしていきます。それに向けて、昨日の17日(木)に大間々博物館の学芸員さんをお招きし、大間々の成り立ちや歴史、文化財についてのお話をいただきました。
10月17日(木) 生徒会黒板
新しい生徒会となり、新メンバーからの挨拶が書かれています。「みんなをひっぱれるように」「生徒のお手本になれるように」「自主性をもって」といった言葉に頼もしさが感じられます。「楽しい学校」という言葉にも期待しています。まずは合唱コンクールを実行委員とともに成功させましょう!
10月16日(水) 授業参観・情報モラル講演会
5校時に授業参観、その後に情報モラル講演会が行われました。今年度3回目の授業参観だったためか、生徒はリラックスした表情で授業を受けていました。技術や美術、音楽といった技能教科では普段よりも張り切っている様子も見られました。
情報モラル講演会は、桐生警察署からいらっしゃったスクールサポーターの方にお話をしていただきました。生徒たちにとって身近な話題であり、真剣に聞いていました。教室に戻ってからは講演会の振り返りを用紙に記入しました。今日学んだことを毎日の生活に生かしてほしいと思います。
10月15日(火) 桐生市・みどり市新人大会 結果
この記事はバスケットボール部に移行しました。
10月11日(金) 桐生市・みどり市新人大会
この記事はバスケットボール部に移行しました。
10月10日(木) 2年生 職場体験学習
本日10日(木)と明日11日(金)の2日間、2年生は学校を離れ、職場体験学習に出向いています。体験する職業は20種類です。働くことの意義を理解し、社会に向けて必要な態度やスキルなどを少しでも身に付けてくれればと思います。
合唱コンクール練習
22日(火)に行われる合唱コンクールのために、各クラス練習に励んでいます。今週から昼休みや放課後に音楽室や体育館での練習も始まり、パート練習や全体の練習に力を入れています。特に3年生は力強い声を響かせていました。当日を楽しみにしています。
10月9日(水) 朝学習
朝の会の前には「朝学習」の時間があります。今日は各教室を回ってみたところ、どのクラスの生徒も全く私語がなく、静かに各自で勉強を進めている様子が見られました。中間テストが返されたので、来月の期末テストに向けて気合いが入っているようです。
10月8日(火) 後期専門委員会
4日(金)に新しいメンバーでの専門委員会が開かれました。最初の委員会ですので、組織作りとして委員長や副委員長、書記を選出しました。立候補して役職につく生徒も見られて頼もしく感じています。より良い大間々中学校を作るために、一人が一人が自分の仕事に責任をもってやり遂げてほしいと思います。