オンライン日本語教師

研修会

Formations en ligne

pour les enseignants de japonais

 オンラインでは、場所の制約を超えて、気軽に集まることが可能です。もちろん、実際に顔を合わせて直接コミュニケーションをとる機会は貴重ですが、オンライン上でも工夫次第で、楽しく学べる場、情報交換ができる場を設定することが可能になってきました。

 そこで、MCJPでは新しい試みとして、オンラインを活用した学びの機会も少しずつつくってきました。

En contrepartie d'un contact humain bien entendu largement réduit, le distanciel permet cependant de travailler en groupe sans contrainte de lieu ou d'espace aucune,  Il offre des possibilités de collaboration et d'échange d'informations efficaces, voire même divertissantes. Nous tâchons ainsi de fournir aux enseignants qui le souhaitent des occasions d'apprendre et d'expérimenter ensemble pour s'habituer au mieux à exploiter ce potentiel.

MCJPオンライン日本語教師研修会 | Formations en ligne de la MCJP pour les enseignants de japonais

 パリ日本文化会館(MCJP)日本語事業部では、2020 年3 月から2021年5月まで「オンライン日本語教師研修会」を定期的に実施していました。


 本研修会は、フランス在住の日本語教師の方々を対象としていますが、この研修会の趣旨にご賛同する方、関心のある方はどなたでもご参加いただけます。(ただし、日本語教育関係者、日本語教師を目指す方に限ります。)


 2021年10月より、本研修会は「かたろん」イベントになりました。過去イベントに関する情報については以下の記述をご参照ください。


De mars 2020 à mai 2021, la section de langue japonaise de la Maison de la culture du Japon à Paris (MCJP) a organisé périodiquement des formations en ligne à l’attention des enseignants de japonais.


Elles étaient pensées par principe pour correspondre aux besoins et à la situation de l’enseignement du japonais en France, mais les inscriptions étaient ouvertes à tous ceux qui intéressés par les thématiques proposées, enseignants comme étudiants se destinant à l’enseignement du japonais.

Depuis octobre 2021, Katalons a succédé à ces formations, dont vous pouvez consulter les annonces ci-dessous.

過去の研修案内を閲覧 | Consulter les annonces des formations passées

その他オンライン教師研修会 | Autres formations en ligne

 02.05.2024 


『おひさま‐はじめのいっぽ‐』執筆者の先生方と考える「こどものための日本語」

Réfléchir au « japonais pour les enfants » avec les autrices du manuel Ohisama - Hajime no ippo -.  

詳細を見る | Afficher les détails   

パリ日本文化会館 ・ロンドン日本文化センター・ブダペスト日本文化センターの国際交流基金3拠点共催による日本語教師セミナーのご案内です。  

今回は、特に低年齢の子どもさん向けに開発された日本語教科書『おひさま‐はじめのいっぽ‐』の執筆者である3人の先生方を招いてのセミナーです。

先生方に本の紹介していただきつつ、日本語を学んでいる子どもたちについてみなさんといっしょに考えたいと思います。 

詳細はこちらのチラシをご参照くださいませ。 

https://drive.google.com/file/d/1PwgnaryWnrNtb8bstTn5UOJSzXXNVIP8/view?usp=sharing

 

テーマ:  

「『おひさま‐はじめのいっぽ‐』執筆者の先生方と考える「こどものための日本語」」  

 

2024 6 2 日(日)10 時〜12 30 分(パリ時間) 

:オンライン(Zoom 

使用言語 :日本語 

:山本絵美(Emi Yamamoto)ライデン大学日本学科講師  

    上野淳子(Junko Ueno)てらこや@アムステルダム主任講師  

    米良好恵(Yoshie Mera)おひさまプロジェクト代表   

欧州在住で子供に対する日本語教育に関心があるすべての方 

(上記の方を主たる対象としていますが、その他の地域の方の参加も可能です。) 

:無料 

 

お申込みはこちらから。 https://forms.office.com/r/2zbcERxR9c   

お申込みの締め切りは528日(日)(パリ時間)です。 

 

問い合わせ先:国際交流基金パリ日本文化会館 日本語事業部  

(担当:三浦多佳史、佐藤健、ナス・エミール、谷口萌子) kenshu@mcjp.fr 

 
それでは、みなさまのご参加をお待ちしています! 


◆◇◆ 詳細はこちら ◆◇◆ 

 

Nous sommes heureux de vous informer de la tenue d’une conférence à l’attention des enseignant(e)s de japonais, organisée conjointement par trois antennes européennes de la Fondation du Japon (Paris, Londres et Budapest). 

Nous y recevrons les trois autrices du manuel de japonais conçu principalement pour les jeunes enfants, Ohisama - Hajime no ippo -. Elles présenteront en détail le manuel et sa conception, et aborderont en outre la thématique de l’apprentissage du japonais par les enfants. 

Vous pourrez retrouver des informations plus détaillées sur l’événement en consultant l’annonce ci-dessous (en japonais). 

https://drive.google.com/file/d/1PwgnaryWnrNtb8bstTn5UOJSzXXNVIP8/view?usp=sharing

 

Titre : Réfléchir au « japonais pour les enfants » avec les autrices du manuel Ohisama - Hajime no ippo -. 

Date et heure : Dimanche 2 juin 2024, de 10 h 00 à 12 h 30 (heure de Paris). 

Format : En ligne (Zoom). 

Langue : Japonais. 

Intervenantes : Emi YAMAMOTO (山本 絵美),  Junko UENO (上野 淳子),  Yoshie MERA (米良 好恵),  

Public visé : Les personnes résidant en Europe et intéressées par l'enseignement du japonais aux enfants (les personnes ne répondant pas à ces critères précis sont également les bienvenues). 

Tarif : Gratuit. 

Inscriptions : https://forms.office.com/r/2zbcERxR9c 

Date limite : Dimanche 28 mai 2024 

Contact : Section de langue japonaise de la MCJP (Takashi MIURA - Ken SATÔ - Émile NASS - Moeko TANIGUCHI) kenshu@mcjp.fr 

 

Nous vous espérons nombreux ! 

 15.03.2024 


ChatGPTを日本語学習に使ってみよう!

詳細を見る | Afficher les détails   

国際交流基金ケルン日本文化会館から日本語教師研修会のお知らせです。


-------------------------------------------------

桜咲くケルンより研修会等に関するお知らせです。

ケルン日本文化会館では、話題のChatGPTを取り上げてオンライン日本語教師研修会を開催します。

 

テーマ: ChatGPTを日本語学習に使ってみよう!

日時: 2024年4月13日(土)10:00-13:00 (中央ヨーロッパ夏時間 CEST)

形式: オンライン(Zoomウェビナー)

対象: 欧州在住で日本語教育、特にChatGPTx日本語学習に関心がある方

講師: 東 健太郎(国際交流基金ケルン日本文化会館 日本語教育アドバイザー)

 

【講師から一言、二言、三言】

今回のセミナーでは、話題のChatGPTを取り上げます。

学習者からこんなことを言われている方に参加をおすすめします。

「もっと日本語が勉強したいです!先生、もっと宿題をください!!」

「もっと日本語を話したいです!先生、ビールでも飲みながら話しませんか!?」

「日本人と日本語で話したいけど、まちがえるのが恥ずかしいです…」

「今、流行りのChatGPTで日本語を勉強してみたいです!」

話題のChatGPTが日本語学習にどのように使えるのか学び、体験し、情報交換を行います。私自身も試行錯誤を繰り返しているところですが、その中で学んだことや、実際にやってみたことをご紹介できればと考えています。

セミナーを受けると、学習者のニーズに合わせてChatGPTの使い方を紹介したり、教材作成や授業準備にもChatGPTが使えるようになりますよ。

あと紹介した具体例のプロンプトは参加者にプレゼントします!それでは4月13日にお会いしましょう!

 

申込:https://forms.office.com/r/UvDGLXy5mf

 (4月8日12:00締切)


チラシ:https://drive.google.com/file/d/1j1qcKVIg2z7BVx9uX0mnkcXEG7iLqy_c/view



◆◇◆ 詳細はこちら ◆◇◆ 

 05.03.2024 


日本語教師の専門性と主体性―対話と省察から考える―

詳細を見る | Afficher les détails   

国際交流基金の欧州4拠点共催のオンライン日本語教師研修会のお知らせです。

-------------------------------------------------

テーマ: 「日本語教師の専門性と主体性―対話と省察から考える―」  

講師 : 舘岡洋子先生(早稲田大学)  

日時 : 4月6日(土)14:00-15:30(フランス時間)  

形式 : オンライン講演(Zoomミーティング)  

対象 : 日本語教師 

参加費: 無料 

使用言語:日本語 

 -------------------------------------------------

参考文献:  

・舘岡洋子編(2021)『日本語教師の専門性を考える』(ココ出版)  

・舘岡洋子(2019)「『日本語教師の専門性』を考える―『専門性の三位一体モデル』の提案と活用―」『早稲田日本語教育学』26,pp.167-177, http://hdl.handle.net/2065/00062888

 -------------------------------------------------

【参加申込】 こちらのリンクからお申し込みください。 

https://forms.office.com/r/Gs969VmYnP

 (〆切3月31日18:00(フランス時間)) 

  

【広報用ポスター】 

研修会のポスターはこちらからダウンロードできます。 

ぜひお知り合いの先生方にご共有ください。 

https://drive.google.com/file/d/1JzbqA62HSKVqRytIRH-sb8-iECOq7UJR/view?usp=sharing  

-------------------------------------------------

【問い合わせ】 ブダペスト日本文化センター日本語チーム BP_nihongo@jpf.go.jp  


皆様のご参加をお待ちしております。ご関心のある方へのシェアもお願いいたします。  



◆◇◆ 詳細はこちら ◆◇◆ 



Veuillez trouver ci-dessous les informations concernant une conférence en ligne coorganisée par quatre antennes européennes de la Fondation du Japon (Budapest, Cologne, Paris, Londres).  

-------------------------------------------------

Thématique : 日本語教師の専門性と主体性対話と省察から考える― (Compétences spécifiques et subjectivité des enseignant(e)s de japonais – Penser par le dialogue et l’analyse réflexive -). 

Intervenant : Madame Yôko TATEOKA (Université Waseda). 

Date et heure : Samedi 6 avril 2024, 14h00-15h30 (heure de Paris). 

Format : En ligne (Zoom). 

Public visé : Les enseignant(e)s de japonais. 

Tarif : Gratuit. 

Langue : Japonais. 

-------------------------------------------------

Documents de référence : 

舘岡洋子編 (2021) 『日本語教師の専門性を考える』(ココ出版)   

舘岡洋子 (2019) 「『日本語教師の専門性』を考える『専門性の三位一体モデル』の提案と活用」『早稲田日本語教育学』26, pp.167-177, http://hdl.handle.net/2065/00062888

-------------------------------------------------

Inscriptions : https://forms.office.com/r/Gs969VmYnP

 Date limite : 31 mars à 18h (heure de Paris)  

 

Informations complémentaires : L’annonce de la conférence peut être téléchargée ici : 

https://drive.google.com/file/d/1JzbqA62HSKVqRytIRH-sb8-iECOq7UJR/view?usp=sharing 

N’hésitez pas à le partager avec les enseignant(e)s de votre entourage. 

-------------------------------------------------

Contact : ブダペスト日本文化センター日本語チーム BP_nihongo@jpf.go.jp 

 

Nous nous réjouissons de vous retrouver en ligne le 6 avril prochain. 

 07.12.2023 


やってみよう、授業改善 -持続可能な教師の成長をめざして-

詳細を見る | Afficher les détails   

国際交流基金の欧州6拠点共催のオンライン日本語教師研修会のお知らせです。


今回のテーマは「やってみよう、授業改善 -持続可能な教師の成長をめざして-」です。

https://md.jpf.go.jp/jp/Actividades/Lengua-Japonesa/evento/284/13th-conference


-------------------------------------------------

【テーマ】 やってみよう、授業改善 -持続可能な教師の成長をめざして-

【講師】 横溝紳一郎 先生(西南学院大学外国語学部教授)

元日本語教育学会理事。日本語教師養成に加え、国内外での日本語教育・教師教育に関する講演/研修を行う一方で、在住地の福岡でさまざまな教育活動に積極的に関わっている。主な著書に、『日本語教師教育学』(くろしお出版)、『クラスルーム運営』(くろしお出版)、『日本語教師のためのアクション・リサーチ』(凡人社)、『日本語教師のためのアクティブ・ラーニング』(共著、くろしお出版)等。

【日時】 2024年1月20日(土) 10:00~12:00(CET)

【共催】 国際交流基欧州6拠点(マドリード、ケルン、パリ、ブダペスト、ローマ、ロンドン)

【形式】 ZOOMによるオンライン

【対象】 日本語教師 (欧州在住の日本語教育に携わる方を優先します)

-------------------------------------------------

【講師からのメッセージ】

西南学院大学在学中に留学した米国サンディエゴで「日本語教師になろう!」と志した時から数えると、かなりの年数が経過しました。大学卒業後に日本語を教え始めたハワイでは、何度も自分の未熟さを痛感し、何とかその状態から脱しようともがいていました。その後帰国し、様々な教育機関で教鞭を取っているうちに、いつの間にか私の専門が「教師教育」になってい

ました。こんな私ですので、大所高所からモノを言う資格はないのですが、一つだけお伝えしたいメッセージがあります。それは 教師としての成長のきっかけは、いつでもどこでも見つけられます。きっかけを楽しみながら探し出し、一歩踏み出してみましょう。

です。このオンラインイベントが、そのきっかけの一つになればと心から願っています。

-------------------------------------------------

【お申込み】 こちらから 

※締め切り: 2024年1月8日(月)

【お問合せ】 マドリード日本文化センター  nihongo.kyoshi@jpf.go.jp


みなさまのお申込みをお待ちしております!



◆◇◆ 詳細はこちら ◆◇◆ 


 18.10.2023 


ことばと文化を一緒に学ぶ授業へ 

―異文化理解のための活動例―

詳細を見る | Afficher les détails   

国際交流基金の欧州5拠点共催のオンライン日本語教師研修会のお知らせです。


【テーマ】 「ことばと文化を一緒に学ぶ授業へ ―異文化理解のための活動例―」 

【講師】 二瓶知子 先生(国際交流基金 日本語国際センター) 

これまで日本及び海外において、教師研修や教材開発、日本語教育に関するセミナーやワークショップを数多く担当。国際交流基金ジャカルタ日本文化センターでは『まるごと』を使ったコースの立ち上げ・運営・実施に関わる。著書に『中級日本語で挑戦!スピーチ&ディスカッション』、『もっと中級で挑戦!スピーチ&ディスカッション』(凡人社)、『外国人のためのケータイメール@にっぽん』(アスク出版)等 

【日時】 11月24日(金)9:30-11:30(パリ時間) 

【共催】 JFマドリード、ケルン、パリ、ロンドン、ブダペスト 

【形式】 オンライン(Zoomミーティング) 

【定員】 90名程度

【対象】 日本語教師(欧州在住の日本語教育に携わっている方を優先します) 

【講師からのメッセージ】 みなさんは、どのように日本文化を教えていますか。また、教科書に散りばめられている日本文化をどのように扱っていますか。文化を学ぶことは、ただ知識を得るだけでなく、相互理解を促し、より豊かなコミュニケーションにつながります。本セミナーでは『まるごと 日本のことばと文化』やその他の教材を例に、JF日本語教育スタンダードの異文化理解の考え方と、授業での扱い方を紹介し、「自分は教室で学習者に『何を』『どのように』伝えているか」を振り返ります。 

 

【お申込み】 https://forms.office.com/r/sJEx1rV5pY 

〆切:11月10日 18:00(パリ時間) 

【チラシ】 https://md.jpf.go.jp/userfiles/file/Lengua%20Japonesa/12th%20online%20conference.pdf

【問い合わせ】 nihongo.kyoshi@jpf.go.jp(マドリード日本文化センター) 


◆◇◆ チラシはこちら ◆◇◆ 


 09.06.2023 


【「再話」を取り入れた読解 】

詳細を見る | Afficher les détails   

ブダペスト日本文化センターほか国際交流基金欧州4 拠点共催オンライン日本語教師研修会のおしらせ


【テーマ】「再話」を取り入れた読解 

【講師】小河原義朗先生(東北大学大学院文学研究科)、木谷直之先生(元国際交流基金日本語国際センター)

【日時】2023年7 月15 日(土)10:00-12:30(フランス本土時間) 

【形式】オンライン(Zoom ミーティング)

【定員】90 名程度 

【対象】日本語教師(欧州在住の日本語教育に携わっている方を優先します)

【講師からの一言】

読解の授業では、学習者がテキストを読み、文章や筆者の意図をどのくらい正しく理解しているのか、内容把握を問う設問や教師の質問に答えて、クラス全体で正誤を確認するといったことがよく行われます。しかしながら、こうした授業活動では、一人ひとりの学習者が実際にテキストをどのように理解し、どこがわかっていないのかがなかなかわかりません。そこで、学習者をペアにして再話(ストーリーを読んだ後に原稿を見ない状態でそのストーリーの内容を知らない人に語る)する活動を取り入れてみました。本研修会では、この「ペアによる再話活動」を体験しつつ、実際に学習者がペアで再話する際に何が起きているのか分析し、読解の教室活動として再話をどのように活用できるかについていっしょに考えたいと思います。

【お申込み】https://forms.office.com/r/yycJUX8exK 

締め切り:07 月 06 日(木)18:00(フランス本土時間)



みなさまのお申込みをお待ちしております。


【問い合わせ】ブダペスト日本文化センター日本語チーム BP_nihongo@jpf.go.jp


【共催】国際交流基金 ケルン日本文化会館、ローマ日本文化会館、パリ日本文化会館、ロンドン日本文化センター、ブダペスト日本文化センター


◆◇◆ ポスターはこちら ◆◇◆ 


 30.05.2023 


新レベル「まるごと日本語オンラインコース(A2B1)」紹介

詳細を見る | Afficher les détails   

国際交流基金欧州5拠点では、「JF日本語eラーニング みなと」上のコンテンツ「まるごと日本語オンラインコース(A2B1)」をテーマとしたオンライン研修会を開催いたします。

コース制作者からコース内容説明や使用方法を聞いた上で、教育現場における活用方法について考える機会を共有します。


詳細は以下の概要または添付ポスターをご参照ください。

************

【テーマ】「新レベル「まるごと日本語オンラインコース(A2B1)」紹介

【講師】石井 容子さん、宮島 知さん(国際交流基金関西国際センター 日本語教育専門員)

【内容】

(1) セミナー    新レベル「まるごと日本語オンラインコース(A2B1)」紹介  90分

(2) ワークショップ 「まるごと日本語オンラインコース(A2B1)」の活用を考える 90分

まるごと日本語オンラインコースは日本語学習プラットフォーム「JFにほんごeラーニング みなと」のメインコースとして2016年に開講し、累計受講者数は39万人に上ります。

本セミナーでは、昨年開講した新レベルA2B1コースについて実際の画面をお見せしながら紹介します。

A2B1コースの特徴や制作で工夫した点について知り、授業やコースへの活用について考える機会となればと考えています。

【日時】2023 年 06 月 24 日(土)09 時 30分〜13 時 00分(フランス本土時間)

【場所】オンライン (Zoomウェビナー及びミーティング)

【使用言語】日本語

【対象】 欧州在住で日本語教育に関心があるすべての方

※上記の方を主たる対象としていますが、その他の地域の方の参加も可能です

※ワークショップの参加者は欧州在住の日本語教師の方を優先します。ワークショップのみの参加はできません。

【定員】セミナー500名、ワークショップ90名程度

【参加費】無料

【お申込み】https://forms.office.com/e/8ns5YtZAQj

締め切り:06 月 08 日(木)12 時 00 分(フランス本土時間)

【問い合わせ先】 ケルン日本文化会館 日本語チーム kurse@jki.de


【共催】 国際交流基金 ケルン日本文化会館、ローマ日本文化会館、パリ日本文化会館、マドリード日本文化センター、ブダペスト日本文化センター



◆◇◆ ポスターはこちら ◆◇◆ 


 13.03.2023 


【「日本語教師のための音声コンテンツ制作入門」】

詳細を見る | Afficher les détails   

「学習者にもっと日本語のインプットを増やしてもらいたい」、「宿題以外にも自習してくれないかなあ」、

「「ローカライズしたリスニング教材を作りたいけど、どうやれば?」といったお悩みはありませんか?

本研修会では、音声コンテンツ制作初心者の先生を対象にお話しします。

授業で使える音声教材だけでなく、学習者がスキマ時間に聴けるポッドキャストや多聴用コンテンツを

取り上げて、その制作方法や実践例をご紹介します。

グループワークでは、参加者同士でアイデアを出し合って、「実際にやってみる!」を目指しましょう。」


詳細は以下の概要または添付チラシをご参照ください。

************

【テーマ】「日本語教師のための音声コンテンツ制作入門

【講師】東 健太郎(国際交流基金ケルン日本文化会館 日本語専門家)

【日時】2023 年 04 月 22 日(土)10 時 〜13 時 (フランス本土時間)

【場所】オンライン (Zoom)

【使用言語】日本語

【対象】 欧州在住で日本語教育、特に音声コンテンツ制作に関心があるすべての方

 (上記の方を主たる対象としていますが、その他の地域の方の参加も可能です。)

定員90名

【参加費】無料

【お申込み】https://forms.office.com/e/kjCpK72mrM

締め切り:0417 日(月)12 時 00 分(フランス本土時間)


【問い合わせ先】 ケルン日本文化会館 日本語チーム kurse@jki.de


【共催】 国際交流基金 ケルン日本文化会館、ローマ日本文化会館、パリ日本文化会館、ロンドン日本文化センター



◆◇◆ チラシはこちら ◆◇◆ 


 01.02.2023 


「学習者が来たくなる教室について」

詳細を見る | Afficher les détails   

Voici des informations sur une conférence-atelier en ligne à destination des enseignant(e)s de japonais qui se déroulera le samedi 25 février prochain en coorganisation par trois antennes européennes de la Fondation du Japon.


L'atelier s'intitule « 学習者が来たくなる教室について », et sera assurée par Monsieur Takashi Miura, conseiller de la MCJP.

L’atelier reprend la thématique de son intervention lors de la formation pédagogique des enseignants de japonais du secondaire en France en novembre 2021. Le contenu abordé cette fois-ci sera en partie similaire, mais inclura aussi des ateliers en groupe, entre autres.


今回の研修会は、2月25日(土)にパリ日本文化会館が中心となってヨーロッパの国際交流基金3拠点で共催いたします。

当会館の三浦多佳史上級専門家が「学習者が来たくなる教室について」をテーマにオンラインでお話しします。

なお、2021 年 11 月に行われたフランスの中等教育機関の教師を対象とした研修会で同様のテーマで講演を行いました。今回はその時の話と重なる部分もありますが、グループワークなども行う予定にしています。


詳細は以下の概要または添付チラシをご参照ください。

************

【Intitulé】Un cours auquel les élèves ont envie de (re)venir

【Intervenant】M. Takashi MIURA (Conseiller pour l’enseignement de la langue japonaise en France)

【Date et heure】Samedi 25 février 2023 10h00-12h30 (heure de Paris)

【Lieu】En ligne (Zoom)

【Langue】Japonais

Public viséLes personnes résidant en Europe intéressées par l’enseignement du japonais, et tout 

 particulièrement la thématique de la motivation des apprenants. (Les participants ne

 correspondant pas à ce profil, résidant par exemple hors Europe, sont également les bienvenus !)

【Tarif】Gratuit

【Inscription】https://forms.office.com/r/yHx1rQnmiw

Date limite : Dimanche 19 février (heure de Paris)

【Renseignements】 Section de langue japonaise de la MCJP (Takashi MIURA, Ken SATÔ, Émile NASS, Moeko TANIGUCHI) kenshu@mcjp.fr


【テーマ】「学習者が来たくなる教室について」

【講師】三浦 多佳史(国際交流基金パリ日本文化会館日本語上級専門家)

【日時】2023 02 25 日(10 時 〜12 時 30 分 パリ時間)

【場所】オンライン (Zoom)

【使用言語】日本語

【対象】 欧州在住で日本語教育、特に学習者の動機付けに関心があるすべての方

 (上記の方を主たる対象としていますが、その他の地域の方の参加も可能です。)

【参加費】無料

【お申込み】https://forms.office.com/r/yHx1rQnmiw

締め切り:02 月 19 日(日)(パリ時間)

【問い合わせ先】 国際交流基金パリ日本文化会館 日本語事業部(担当:三浦多佳史、佐藤健、ナス・エミール、谷口萌子)kenshu@mcjp.fr



◆◇◆ Consulter l'annonce ◆◇◆ チラシはこちら  


 09.01.2023 


【「複言語ファミリーにおける日本語学習 ―多様な環境とその方法― ちいさい言語学者の冒険はつづく」】

詳細を見る | Afficher les détails   

ケルンでは2月5日に第3回継承語オンラインフォーラムを開催します。

今回の対象者は当事者である子どもたちと保護者の方々です。ケルン主催のため、ドイツ・スイス・オーストリア在住者が優先となりますが、継承語関連のみなさんに情報共有していただけるとありがたいです。


詳細は以下の概要または添付チラシをご参照ください。

************

【テーマ】「複言語ファミリーにおける日本語学習 ―多様な環境とその方法― ちいさい言語学者の冒険はつづく」】

【日時】2023 年 02 月 05 日(日)09 時 〜13 時 (フランス本土時間)

【場所】オンライン (Zoom)

【使用言語】やさしい日本語

【参加費】無料

【お申込み】https://forms.office.com/e/0SH4wMYjmj

締め切り:01 月 30 日(月)12 時 00 分(フランス本土時間)




◆◇◆ チラシはこちら  

 25.11.2022 


【「『いろどり 生活の日本語』実践者の話を聞いてみよう」】

詳細を見る | Afficher les détails   

Une conférence-atelier en ligne à destination des enseignant(e)s de japonais se déroulera le samedi 10 décembre prochain en coorganisation par les six antennes européennes de la Fondation du Japon.


L'atelier s'intitule « 『いろどり 生活の日本語』実践者の話を聞いてみよう », et sera assuré par Monsieur Yasujirô Takei, conseiller de la Fondation du Japon pour l’enseignement de la langue japonaise en Malaysie.

Par des explications sur les caractéristiques du manuel et des comptes-rendus d'expérience pratique, Monsieur Takei partagera ses impressions sur le manuel Irodori, seikatsu no nihongo en tant qu'utilisateur déjà expérimenté de celui-ci.


Vous trouverez tous les renseignements nécessaires ci-dessous ainsi qu'en consultant l'annonce ci-jointe.



12月10日(土)にパリ日本文化会館が中心となって、ヨーロッパの国際交流基金6拠点で共催いたします日本語教育研修会のお知らせです。


今回の研修会は、「『いろどり 生活の日本語』実践者の話を聞いてみよう」と題し、国際交流基金マレーシア派遣日本語上級専門家の武井康次郎さんを講師に迎えます。武井講師には『いろどり 生活の日本語』の特徴に関する解説から授業体験まで、実際に使ってみてどうだったかという話をしてもらいます。


詳細は以下の概要または添付チラシをご参照ください。


************

【Intitulé】Irodori, seikatsu no nihongo : retour d’expérience sur son emploi en cours

【Intervenant】M. Yasujirô TAKEI (Conseiller de la Fondation du Japon pour l’enseignement de la langue japonaise en Malaysie)

【Date et heure】Samedi 10 décembre 2022 10h00-12h30 (heure de France métropolitaine)

【Lieu】En ligne (Zoom)

【Langue】Japonais

【Tarif】Gratuit

【Inscription】https://forms.gle/B3bDCryyAMjXNQsR6

Date limite : Dimanche 4 décembre (heure de France métropolitaine)

【Renseignements】 Section de langue japonaise de la MCJP (Takashi MIURA, Ken SATÔ, Émile NASS, Moeko TANIGUCHI) kenshu@mcjp.fr


【テーマ】『 生活の日本語』実践者の話を聞いてみよう」

【講師】武井 康次郎(国際交流基金マレーシア派遣日本語上級専門家)

【日時】2022 年12 月10 日(土)10 時〜12 時30 分(フランス本土時間)

【場所】オンライン (Zoom)

【使用言語】日本語

【参加費】無料

【お申込み】https://forms.gle/B3bDCryyAMjXNQsR6

締め切り:12 月4 日(日)(フランス本土時間)

【問い合わせ先】 国際交流基金パリ日本文化会館 日本語事業部(担当:三浦多佳史、佐藤健、ナス・エミール、谷口萌子)kenshu@mcjp.fr



◆◇◆ Consulter l'annonce ◆◇◆ チラシはこちら  

 05.10.2022 


ストラテジーで学ぶ日本語学習番組「ひきだすにほんご Activate Your Japanese!」

詳細を見る | Afficher les détails   

11月19日にヨーロッパの国際交流基金6拠点で共催いたします日本語教師研修会のおしらせです。

 

この教師研修会は、ケルン日本文化会館が中心となって、 「ストラテジーで学ぶ日本語学習番組「ひきだすにほんご Activate Your Japanese!」」と題し、国際交流基金日本語国際センター菊岡由夏専任講師を講師に、講演とワークショップを行います。

 

詳細は添付チラシをご参照ください。

 

申し込みはこちらです。→ https://forms.office.com/r/RGeFuT722Q


みなさまのご参加をお待ちしています。

************

【テーマ】ストラテジーで学ぶ日本語学習番組「ひきだすにほんご Activate Your Japanese!」

【講師】菊岡 由夏(国際交流基金日本語国際センター 専任講師)

【内容】 (1) 講演(70 分) :ストラテジーで学ぶ日本語学習番組「ひきだすにほんご Activate Your Japanese!」

【内容】 (2)ワークショップ(70 分) :「ひきだすにほんご」の活用方法を考える

【日時】2022 年 11 月 19 日(土) 9:00-11:30 (UTC+1)

【場所】オンライン

【使用言語】日本語

【定員】 講演 500 名、ワークショップ 90 名

※ワークショップの参加者は欧州在住の日本語教師の方を優先します。ワークショップのみの参加はできません。

【参加費】無料

【お申込み】https://forms.office.com/r/RGeFuT722Q

【問い合わせ先】 

   問合先:国際交流基金ケルン日本文化会館 日本語チーム kurse@jki.de



◆◇◆ 研修案内を見るためにクリック  

 25.08.2022 


B2 レベルの日本語教育実践デザイン―JF 日本語教育スタンダード B2 教材の学習者体験を基に語り合う―

詳細を見る | Afficher les détails   


 このたび、9月に国際交流基金の欧州6拠点共催で、日本語教育ワークショップを開催することになりましたので、お知らせいたします。

 今回のテーマは「B2レベルの日本語教育実践デザイン―JF日本語教育スタンダードB2教材の学習者体験を基に語り合う―」です。

 B2レベルの授業では、教材を自作しているという声もよく聞かれますが、自作の教材を作るとき、 みなさんはどのように教材を作り、どのように実践をデザインされていますか。

 このワークショップでは、JF日本語教育スタンダードに基づいて開発されたB2教材の学習者体験の機会を持ち、そのうえでB2教材を分析します。また、B2教材開発の理論的背景やプロセスについての紹介を聞き、自分自身の現場に応用するための方法について語り合います。

 詳細は以下、および添付のチラシをご覧ください。

 B2レベルを教えた経験のない方もご参加いただけます。

 みなさまのお申し込みをお待ちしております。


*B2レベルについては、こちらの資料をご参照ください。 CEFR共通参照レベル:全体的な尺度 (英語版 / 日本語版

************

【テーマ】B2レベルの日本語教育実践デザイン ―JF日本語教育スタンダードB2教材の学習者体験を基に語り合う―

【講師】大舩ちさと (国際交流基金ロンドン日本文化センターチーフアドバイザー)

内容2回コースで実施します。

1回目:JFスタンダードB2教材の学習者体験とふり返り

2回目:B2教材開発の理論的背景の紹介と現場への応用案、実践デザインについて意見交換

【日時】2022 年 9 月 17 日(土)11:00-13:30(CEST)

                            9 月 24 日(土)11:00-13:30(CEST)

場所オンライン

使用言語日本語

対象欧州在住の日本語教師および日本語教育を専攻している大学院生

     (上記の方を主たる対象としていますが、その他の地域の方の参加も可能です)

定員80 名  (*定員を大幅に超える場合は欧州在住の方を優先)

参加費無料

お申込みhttps://forms.office.com/r/inMPQXxbM6

申し込み締め切り9 月 8 日(木)10:00(CEST)


留意事項:

・国際交流基金が運営する「みんなの教材サイト」への会員登録が必要です。

・事前課題があります。事前課題に取り組むことが求められます。

・2回連続での受講を基本としますが、やむをえない事情の場合は、いずれか1回の受講も可能とします。ただし、1回目を欠席する場合は、事前課題を必ず実施した上で参加することを条件とします。

 *事前にご連絡いただければ、1回のみ参加の方には、ご欠席の回の資料等を後日、お送りします。


【問い合わせ先】 

   国際交流基金ロンドン日本文化センター events.japanese@jpf.org.uk (日・英)




◆◇◆ 研修案内を見るためにクリック ◆◇◆ 

 17.06.2022 


【「子どもの日本語教育」の再考】

詳細を見る | Afficher les détails   

オンライン日本語セミナー&ワークショップのおしらせ


【日時】2022 年 7 月 17 日(日)10:00-13:00


【テーマ】「子どもの日本語教育」の再考


【講師】佐藤 郡衛(国際交流基金日本語国際センター所長)


【内容】

(1)講演「子どもの日本語教育」の再考 (90 分)

(2)ワークショップ「なんちゃってオープンダイアローグ体験」 (70 分)

※使用言語は日本語


申し込みは→https://forms.office.com/r/HtZzUUzmEf


【申込期限】7 月 10 日 12:00 CEST / 11:00 UTC+1


詳しくはこちらのチラシをどうぞ ↘


◆◇◆ 研修案内を見るためにクリック ◆◇◆ 

 01.06.2022 


【日本語習得を促す言語評価リテラシー】

詳細を見る | Afficher les détails   

国際交流基金マドリード日本文化センター主催の日本語教育オンライン講演会のご案内です。


当センターでは、2020年12月より「日本語教育オンライン講演会」と題して、さまざまな分野の日本語教育の有識者をお呼びして講演会形式の日本語教師研修を実施してきました。今年度(2021年12月~2022年6月)は、「第二言語習得研究(SLA)」をメインテーマにSLAに関する研究者および専門家の方々をお招きし、様々なアプローチからSLAの理論や日本語教育現場への活用方法などについてお話しいただいております。


第8回講演会を下記の要領で開催いたしますので、皆様のご参加をお待ちしております。


本講演会は、スペイン、ポルトガルの日本語教育に関わる方々を対象としたイベントですが、他の地域在住の方もご参加いただけます。


本テーマ最後の企画となる講演会です。これまでの講演会にご参加されたことがある方も、ご参加されていない方も、ぜひご参加ください。


*************************************************************************************

【日時】  2022年6月26日(日)11:00~13:00(スペイン時間UTC+2)

【会場】  Zoom上の会議室

【講師】  渡部倫子 教授(広島大学大学院人間社会科学研究科)

【テーマ】 日本語習得を促す言語評価リテラシー

【使用言語】日本語

【参加費】 無料


【渡部倫子先生からのメッセージ】

第二言語習得研究(SLA)を生かした教育実践によって、学習者が習得できたかどうかを確かめるためには、どのような評価法を使ったらよいでしょうか。本講演では、日本語習得を促す評価を行うために必要な知識とスキル(言語評価リテラシー)について考えます。教育現場では「評価が大事なのはわかるけど、ついつい次の授業の準備を優先してしまう」「文系だからテストの得点をどうやって学習にいかせばいいかわからない」など、評価は難しいという日本語教師の声をよく聞きます。私自身の評価の実践例(苦労話)やパフォーマンス評価などに関するグループディスカッションを通して、よりよい評価について考え、評価のイメージを「難しいから、まずはやってみよう!」に変えるきっかけになればと思っています


【申込み方法】 以下の申込みフォームにてご登録下さい。

https://forms.gle/rBTfLuoEUcuSbzzN6



【申し込み締め切り】 2022年6月19日(日)

*参加に関する情報は、6月24日(金)までにお送りいたします。


【お問い合わせ】nihongokyoshi@fundacionjapon.es

マドリード日本文化センター

和田、近藤、迎


◆◇◆ 研修案内を見るためにクリック ◆◇◆ 

 01.02.2022 


【第二言語習得研究の知見を読み解く

    -学習者の認知的プロセスを活性化する日本語指導-】

詳細を見る | Afficher les détails   

国際交流基金マドリード日本文化センターでは、昨年度より「日本語教育オンライン講演会」と題して、日本や第三国でご活躍されている日本語教育の有識者をお呼びして講演会形式の教師研修やワークショップを実施しております。今年度学期(2021年9月~2022年8月)に関しましては、「第二言語習得研究(SLA)」をメインテーマとし、SLAに関する研究者および講師陣による様々なアプローチから、当地日本語教師のニーズに合った理論や日本語教育現場への活用方法などを取り扱っていく予定です。

第6回講演会を下記の通り開催いたしますので、奮ってご参加いただけると幸甚に存じます。


【日時】 2022年2月27日(日)11:00~13:00(スペイン時間、UTC+1)

【会場】 Zoom上の会議室

【参加費】 無料


講師:小柳かおる 教授(上智大学言語教育研究センター)

テーマ:第二言語習得研究の知見を読み解く

    -学習者の認知的プロセスを活性化する日本語指導-


【講師のメッセージ】

応用言語学には、Instructed Second Language Acquisition(ISLA)という教室学習者を念頭においた習得研究の分野があり、学習者の頭の中で起きている認知的なプロセスにどのように介入すれば、第二言語習得が促進されるかが研究されています。認知的なプロセスには学習者の注意や記憶などの心理的特性が関わり、それらを阻害しない、むしろ、そのメカニズムを最大限に活かしてプロセスの活性化を促すような教室指導が求められます。

一方、実際の教室では、教師は日々、学習者と向き合い、様々な工夫を重ねている。わかりやすい文法説明をする、口をついて日本語が出るまで文型練習を行う、文法の理解を促進する文法の練習問題を作る、学習者が話せるようフリーカンバセーションの時間を作る、などなど。このような一つ一つの活動が、第二言語習得の観点から本当に学習者のためになっているかは一度立ち止まって考えてみる必要があると思います。

言語を教えるために経験もある程度必要ですが、経験のみに頼るのではなく、教師の行動や教室活動の一つ一つに科学的根拠を与えるのがISLA研究の役割です。本講演では、第二言語習得の認知的プロセスを理解した上で、日本語の授業をどのように行っていくべきかを考えます。


【申込み方法】 以下の申込みフォームにてご登録下さい。

https://forms.gle/rmYQd7zeDJFvcE9Q7



【申込み締め切り】 2022年2月20日(日)まで

【お問い合わせ】 nihongokyoshi@fundacionjapon.es


皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

どうぞよろしくお願いいたします。

 17.01.2022 


【日本語教育におけるトランスレーション活動の導入】

詳細を見る | Afficher les détails   

国際交流基金ケルン日本文化会館は、ベルリン日独センターと共催で1月29日に、新崎隆子先生を講師に迎えて「日本語教育におけるトランスレーション活動の導入」というテーマでオンラインセミナーを開催いたします。

 

【テーマ】 日本語教育におけるトランスレーション活動の導入

【講師】 新崎隆子 (会議・放送通訳者)

【日時】 1月29日(土)10:00~13:00 中央ヨーロッパ時間/CET

          (講演10:00-11:10、ワークショップ11:30-13:00)

【定員】 講演 300名、ワークショップ 50名

※ワークショップの参加者はドイツ国内及びスイス、オーストリア、オランダ、スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランドからの参加者を優先します。

※ワークショップのみの参加はできません。


本セミナーは、講演パートをZoomウェビナー、ワークショップパートをZoomミーティングを利用して実施いたします。

お申し込みは下記URLのフォームよりお願いします。

https://forms.office.com/r/iqurtNuhEV

 


尚、セミナーの内容については、こちらの記事をご参照ください。

日本語教育通信 日本語・日本語教育を研究する 第49回「日本語教育におけるトランスレーション活動の導入」

https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/teach/tsushin/reserch/202112.html

 

ご興味のある方はご参加及びシェアをお願いいたします!

みなさまのご参加をお待ちしております。

 14.01.2022 


【パンデミック・ポストパンデミック時代の日本語教育】

詳細を見る | Afficher les détails   

英国日本語教育学会(BATJ)と国際交流基金ロンドン日本文化センター(JF)では、アメリカ・カリフォルニア大学サンディエゴ校より當作靖彦先生を講師にお迎えし、以下の通りオンラインセミナーを開催いたします。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

人数制限がございますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。



イベント概要


【テーマ】 パンデミック・ポストパンデミック時代の日本語教育

         ―新しいチャレンジ、新しいストラテジー、新しい展望―

【講師】 當作靖彦教授(カリフォルニア大学サンディエゴ校)

【日時】 2022年2月19日(土)15時〜18時(英国時間)/16時~19時(CET)

場所】 オンライン (Zoom使用)

参加費】 BATJ会員5ポンド・非会員10ポンド

定員】 200名

使用言語】 日本語

対象】 英国・欧州の教育機関の現職日本語教師および日本語教育専攻の大学院生

       (その他の地域の方も参加可能です)


参加登録・お支払いhttps://www.eventbrite.co.uk/e/230325518827

   ※お申し込み完了後のキャンセルはできませんのでご注意ください。


お申込み締め切り

 2022年1月31日(月) 12:00(英国時間)

 ※定員になり次第、締め切ります。


<セミナー概要>

パンデミックが始まってほぼ2年になるが、収束の目処が立たず、先行きが見えない不透明な時代が続いている。教育の世界でもこれまでの対面直接授業がオンライン遠隔授業に変わり、教育・学習のモダリティーの変化に伴い、学校、教師、学習者に大きな試練を強いることになった。このような状況の中で、効果的な教育・学習を続けていくためにテクノロジーを使うだけではなく、様々な試みが行われ、教育・学習・評価に関して新しい知見を得ることになった。新型コロナ禍の完全な収束が来るのはまだまだ先と見られ、以前のような状況に完全に戻ることはないと予想されている。この講演では、新型コロナ禍が生み出した日本語教育への新しいチャレンジ、それを克服しようとする中で学んだこと、またそれをもとに新しい不透明な環境の中でどのようにより効果的な日本語教育を実現していくか、教師はどのようにあるべきかを展望する。

主催団体:英国日本語教育学会、 国際交流基金ロンドン日本文化センター


お問い合わせ】 梅澤薫 (UMEZAWA, Kaoru) seminar@batj.org.uk

 22.09.2021 


国際交流基金ローマ日本文化会館主催オンライン日本語教育セミナー

「第2回日本語教師のためのリベラルアーツ入門」

詳細を見る | Afficher les détails   

【日時】2021年10月13日(水)10時-12時30分(UTC+2) ※日本時間17時-19時30分

【概要】

日本語教育以外の分野で活躍されている方を講師にお招きし、創造の源となるリベラルアーツに関する鼎談と質疑応答を行います。家事や育児、仕事といった私たちの生活と切り離せない営みとは別に、私たちは本を読んだり、ゲームをしたり、庭造りに精を出したりします。また旅行に出かけたり、SNSやブログに言葉を書きつけたりします。ひと時のあいだ日常から離れ、未知なるものに出会いに行くという意味において、それらは「旅」とみなすことができるかもしれません。自然と人為の関りについて、庭と教育の重なりについて、なぜ書くのかということについて、この惑星を水平垂直に旅し、書物と言葉の森に分け入り、制作と思索を行き来する講師たちと共に考えてみませんか。

【講師】

石川直樹氏(写真家)

山内朋樹氏(京都教育大学准教授、専門は美学、庭園論)

山本貴光氏(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授)

【対象】日本語教師、日本語教育関係者(参加地域は問いません)

【定員】80名(要事前申込、先着順)

【形式】ZOOMクラウドミーティングによる鼎談と質疑応答。使用言語は日本語。

【参加費】無料(参加証は発行しません)

【申込み】下記のリンクから申込フォームにアクセスしてください。定員に達し次第、申込みを締め切ります。

https://forms.office.com/r/wP8e6mEQsi

【公開】後日、録画を一般公開します。セミナーへの参加には映像の肖像利用に関する同意が必要です。

【問合せ】scuola@jfroma.org 


 26.03.2021 


「動画制作入門オンラインセミナー」応用編

詳細を見る | Afficher les détails   

 「KCメディア開発チームでは、3月19日に動画制作初心者を対象としたオンラインセミナーを開催いたしました。

今回はその<応用編>として、当チームの実践例をご紹介しながら、動画をインタラクティブにする方法や、

受講者を飽きさせない方法等を参加者同士で話し合っていただく形でのセミナーを以下の通り開催いたします。」


【日時】   4月9日(金)16:00~18:30(日本時間)

【実施方法】 オンライン(Zoom)にて実施 ※申込者には後日、参加方法をご案内いたします。

【対象者】  主に海外における日本語教育の関係者の方で【基礎編】参加者もしくは「動画コンテンツ制作にあまり慣れていない」方

【使用言語】 日本語 

 

Facebookでの告知:

Japan Foundation Japanese-Language Institute, Kansai 国際交流基金関西国際センター - 投稿 | Facebook

 22.03.2021 


日本語国際センターのオンライン研修(追加募集)

詳細を見る | Afficher les détails   

概要

 海外の現職の日本語教師を対象に、オンラインで日本語教育の教授法に関するテーマについて、理論および指導のための基礎知識を学ぶ研修です。

 2021年度のテーマは、

 「JF日本語教育スタンダード」

 「日本語教育と文化」

 「読解の教え方」

 「文法指導法再考」

 「ビジネス日本語の教え方-ニーズを調べる」

の5つです。

 この研修は参加者が個別に行う事前学習と、参加者全員で行うライブセッション、個別相談、事後課題等で構成されます。事前学習は、日本語国際センターが新たに作成した教材で個別に学習し、課題に取り組みます。ライブセッションでは、日本語国際センターと参加者全員をオンラインでつなぎ、ディスカッションしながら、事前学習の内容を確認し理解を深めます。

申請要領、申請書 下記のページからダウンロード可

日本語:https://www.jpf.go.jp/j/urawa/trnng_t/restrict/online_210514.html

英語:https://www.jpf.go.jp/e/urawa/e_trnng_t/restrict/online_210514.html


応募締め切り

 2021年5月14日(金曜日)

 22.03.2021 


オンライン研修「コロナ禍での日本語教師・学習者のメンタルヘルス」シリーズ(全4回)

詳細を見る | Afficher les détails   

国際交流基金ブダペスト事務所主催

【日程】2021年3月27日(土)、4月17日(土)、5月15日(土)、6月19日(土)の全4回 9h-11h

【会場】オンライン(Zoom使用)

【参加費】無料

【使用言語】日本語

==================================================

第1回:3月27日(土)9:00~11:00(中央ヨーロッパ時間 (CET UTC+1))

 テーマ:日本語教師自身の「セルフケア」

第2回:4月17日(土)9:00~11:00(中央ヨーロッパ夏時間 (CEST UTC+2))

第3回:5月15日(土)9:00~11:00(中央ヨーロッパ夏時間 (CEST UTC+2))

 テーマ:異文化適応におけるメンタルヘルス

第4回:6月19日(土)9:00~11:00(中央ヨーロッパ夏時間 (CEST UTC+2))

 テーマ:日本語学習者のメンタルヘルスと教師の対応

==================================================

詳細、申し込みは以下をご参照ください。

https://bit.ly/38QXIgP 

 03.03.2021 


「動画制作入門オンラインセミナー」基礎編

詳細を見る | Afficher les détails   

【日時】3月19日2021年(金)16:00~18:30 【日本時間】

詳細・申し込み方法】

https://www.facebook.com/1750707158579516/photos/a.1752210901762475/2793949454255276/?type=3&theater

申し込み締め切り】3月16日12時(日本時間)

 *ただし定員(280人)に達し次第、受付終了。

 21.10.2021 


日本語国際センターのオンライン研修(追加募集)

詳細を見る | Afficher les détails   

【概要】

 海外の現職の日本語教師を対象に、オンラインで日本語教育の教授法に関するテーマについて、理論および指導のための基礎知識を学ぶ研修です。

 2022年度のテーマは、

 「JF日本語教育スタンダード」

 会話の教え方

 「文法の教え方

 「日本語教育と文化

 「作文の教え方

 「読解の教え方」

6つです。

 この研修は参加者が個別に行う事前学習と、参加者全員で行うライブセッション、個別相談、事後課題等で構成されます。事前学習は、日本語国際センターが新たに作成した教材で個別に学習し、課題に取り組みます。ライブセッションでは、日本語国際センターと参加者全員をオンラインでつなぎ、ディスカッションしながら、事前学習の内容を確認し理解を深めます。

【申請要領、申請書】 下記のページからダウンロード可

日本語:https://www.jpf.go.jp/j/program/japanese.html#jp_3-4

英語:https://www.jpf.go.jp/e/program/japanese.html#jp_3-4


【応募締め切り】

 第期:2021年1201日(曜日)


詳細は以下をご参照ください:

日本語 | English

 05.10.2022 


【ストラテジーで学ぶ日本語学習番組「ひきだすにほんご Activate Your Japanese!」】

詳細を見る | Afficher les détails   

11月19日にヨーロッパの国際交流基金6拠点で共催いたします日本語教師研修会のおしらせです。

 

この教師研修会は、ケルン日本文化会館が中心となって、 「ストラテジーで学ぶ日本語学習番組「ひきだすにほんご Activate Your Japanese!」」と題し、国際交流基金日本語国際センター菊岡由夏専任講師を講師に、講演とワークショップを行います。

 

詳細は添付チラシをご参照ください。

 

申し込みはこちらです。→ https://forms.office.com/r/RGeFuT722Q


みなさまのご参加をお待ちしています。

************

【テーマ】ストラテジーで学ぶ日本語学習番組「ひきだすにほんご Activate Your Japanese!」

【講師】菊岡 由夏(国際交流基金日本語国際センター 専任講師)

【内容】 (1) 講演(70 分) :ストラテジーで学ぶ日本語学習番組「ひきだすにほんご Activate Your Japanese!」

【内容】 (2)ワークショップ(70 分) :「ひきだすにほんご」の活用方法を考える

【日時】2022 年 11 月 19 日(土) 9:00-11:30 (UTC+1)

【場所】オンライン

【使用言語】日本語

【定員】 講演 500 名、ワークショップ 90 名

※ワークショップの参加者は欧州在住の日本語教師の方を優先します。ワークショップのみの参加はできません。

【参加費】無料

【お申込み】https://forms.office.com/r/RGeFuT722Q

【問い合わせ先】 

   問合先:国際交流基金ケルン日本文化会館 日本語チーム kurse@jki.de



◆◇◆ 研修案内を見るためにクリック ◆◇◆ 

 07.12.2023 


やってみよう、授業改善 -持続可能な教師の成長をめざして-

詳細を見る | Afficher les détails   

国際交流基金の欧州6拠点共催のオンライン日本語教師研修会のお知らせです。


今回のテーマは「やってみよう、授業改善 -持続可能な教師の成長をめざして-」です。

https://md.jpf.go.jp/jp/Actividades/Lengua-Japonesa/evento/284/13th-conference


-------------------------------------------------

【テーマ】 やってみよう、授業改善 -持続可能な教師の成長をめざして-

【講師】 横溝紳一郎 先生(西南学院大学外国語学部教授)

元日本語教育学会理事。日本語教師養成に加え、国内外での日本語教育・教師教育に関する講演/研修を行う一方で、在住地の福岡でさまざまな教育活動に積極的に関わっている。主な著書に、『日本語教師教育学』(くろしお出版)、『クラスルーム運営』(くろしお出版)、『日本語教師のためのアクション・リサーチ』(凡人社)、『日本語教師のためのアクティブ・ラーニング』(共著、くろしお出版)等。

【日時】 2024年1月20日(土) 10:00~12:00(CET)

【共催】 国際交流基欧州6拠点(マドリード、ケルン、パリ、ブダペスト、ローマ、ロンドン)

【形式】 ZOOMによるオンライン

【対象】 日本語教師 (欧州在住の日本語教育に携わる方を優先します)

-------------------------------------------------

【講師からのメッセージ】

西南学院大学在学中に留学した米国サンディエゴで「日本語教師になろう!」と志した時から数えると、かなりの年数が経過しました。大学卒業後に日本語を教え始めたハワイでは、何度も自分の未熟さを痛感し、何とかその状態から脱しようともがいていました。その後帰国し、様々な教育機関で教鞭を取っているうちに、いつの間にか私の専門が「教師教育」になってい

ました。こんな私ですので、大所高所からモノを言う資格はないのですが、一つだけお伝えしたいメッセージがあります。それは 教師としての成長のきっかけは、いつでもどこでも見つけられます。きっかけを楽しみながら探し出し、一歩踏み出してみましょう。

です。このオンラインイベントが、そのきっかけの一つになればと心から願っています。

-------------------------------------------------

【お申込み】 こちらから 

※締め切り: 2024年1月8日(月)

【お問合せ】 マドリード日本文化センター  nihongo.kyoshi@jpf.go.jp


みなさまのお申込みをお待ちしております!



◆◇◆ 詳細はこちら ◆◇◆