高等学校等就学支援金(継続受給)の申請について
高等学校等就学支援金(継続受給)の申請について
令和7年度高等学校等就学支援金(継続受給)の申請について
国の高等学校等就学支援金について、令和7年7月以降の手続きが必要です。
申請に関しては、令和7年度(令和6年1月~12月)の所得に基づき、令和7年7月~令和8年3月分までの支給額を判定します。
つきましては、下記「必要書類」を期日までに必ずご提出ください。
また、本制度の支給額は、授業料に充当いたしますので、直接支給をすることはありません
提出期限:7月8日(火)※1年生
※就学支援金の提出用封筒の準備及び、必要書類の印刷は、各自でお願いいたします(印刷はコンビニでも可能)。
1.必要書類
⑴高等学校等就学支援金(申請書) ※下では収入状況届出書と記載
※申請書裏面「【2.保護者等の収入の状況について】」は✓が必要ですが、個人番号の提出は必要ありません。
⑵次の①、②の保護者全員分の書類
①令和7年度所得課税証明書の原本(令和6年1月~12月中)
※必ず調整控除が記載されている書類を取得してください。
※収入が0円である場合であっても、必ず提出してください。
※神戸市在住で近隣の区役所等で課税証明書を取得する際には、新長田庁舎で取得するよう指示を受ける場合がありますが、その際は、「兵庫県に提出する用ではないので、市民税調整控除額が記載されている課税証明書をください。」とお伝えください。
※次の書類は提出書類の対象外です。
・特別徴収の税額決定通知書
・納税通知書
・源泉徴収票
②生活保護を受給されている家庭は令和7年度5月1日以降に発行された生活保護適用(受給)証明書の原本
※扶助の種類が記載されているもの。
2.高等学校等就学支援金の基準
算定額154,500円未満・・・支給額33,000円
(目安:保護者全員の年収590万円程度未満)
算定額154,500円以上・・・支給額9,900円
(目安:保護者全員の年収590万円程度以上)
※算定額とは、課税標準額×6%-市民税調整控除額で算定された額です。
ただし、政令市指定都市に指定されている場合は、調整控除額に4分の3を乗じた額で算定してください。
※年収の目安は、保護者の2名の内1名が働いており、高校生1名、中学生1名の計4人家族を想定しています。
家族の人数や年齢、扶養人数、各種控除額等によって異なります。