令和7年度 近梅祭 全体行事
前日準備 【9月18日(木)】
朝のSHR後に各クラスでムービー(生徒会作)を視聴
1日目【9月19日(金)】
9:00~ 開会式(会議室からmeet配信+校内放送)
① オープニング演奏:吹奏楽部
② 吉田校長 挨拶
③ 高校生徒会長 挨拶
15:30~1日目終了アナウンス(放送室から校内放送)
① 高校文化委員長 挨拶
2日目【9月20日(土)】
9:00~ 2日目開始アナウンス(放送室から校内放送)
① 中学文化委員長 挨拶
15:30〜 閉会式(会議室からmeet配信+校内放送)
※全校生徒meetが見られるように準備
① 中尾教頭先生 挨拶
② 中学校生徒会長 挨拶
閉会式終了後、各クラスで事前に共有された近梅祭ムービー(写真部作)を視聴
中・高校生徒会長より
今年のテーマは「紺色の無限大」です。
紺色(近大ブルー)は、近大豊岡に通う全校生徒、そして先生方を表し、私たち全員が力を合わせてつくり上げる近梅祭には、まさに“無限大”の可能性が広がっていることを意味しています。
また、今年の近梅祭では、一部の学年でクラス単位ではなく、学年全体でチームを編成して展示を行うなど、これまでにない新しい取り組みも始まっています。過去の形式にとらわれず、自分たちで考え、行動し、失敗を恐れず挑戦してほしい――そんな思いが込められています。
クラスメートや部活動の仲間と協力して準備を進める中で、学校全体が一つになり、盛り上がりを見せるこの2日間は、生徒一人ひとりにとって、きっと忘れられない最高の思い出となるはずです。
さらに、今年は大阪・関西万博が大きな注目を集め、世界各国から数多くの来場者が訪れています。人々は多彩なパビリオンを巡り、各国の文化や食を味わいながら、国境を越えた交流の喜びを感じています。
その国際的な熱気に負けないくらい、私たちの文化祭も大いに盛り上げていきましょう。ただ楽しいだけでなく、来場してくださる保護者の方や一般の方々にも心から楽しんでいただけるよう工夫を凝らし、「また来年も来たい」と思っていただける場を目指しましょう。文化祭を通じて、私たちの個性と創造力を存分に発揮し、訪れる人々の心に残るひとときを一緒に作り上げていきたいと思います。
たった2日間の近梅祭ですが、その準備期間や終わった後に味わう余韻も、私たちにとって大切な青春の一部です。
積極的に参加し、どんな「学び」や「発見」を得られるかは自分次第。
無限の可能性を秘めた近梅祭を、全力で楽しみましょう。
高校生徒会長 今井心美
中学生徒会長 安達泰洋
各クラス・クラブ一覧
高校
中学校
クラブ