よくある質問
追加した質問は赤字で表記しますので、ご確認ください。
追加した質問は赤字で表記しますので、ご確認ください。
各コースのパソコン関連教材に関する質問は、下記のページからご覧ください。
▶ キャラクターデザインコース
▶ コミックイラストコース
▶ インテリアデザインコース
▶ ファッションクリエイトコース
▶ ハンドメイドコース
Q:ガイダンスの日は、服装・髪型の指定はありますか?
A:服装・髪型は自由です(学校からの指定はありません)。ガイダンスなので私服でかまいません。
Q:持ち物は何が必要ですか?
A:提出物(誓約書、卒業証明書など)、大きな袋またはかばん(教材等の受け取りがあるため)、筆記用具が必要になります。
当日は、学生証・ネームプレート・各種アカウント情報・教材・クラス分け・時間割・学生手帳・KIDプログラムに関する詳細・健康診断キットなどを配布します。
Q:自転車で登校できますか?駐輪場はありますか?
Q:新入生ガイダンスには保護者も参加できますか?
A:保護者は参加できません。学生本人のみの参加となります。
入学式(4月6日)について
Q:入学式は、スーツで参加しなければいけないですか?
A:式典にふさわしい服装でお願いしています。リクルートスーツで出席される方が多いです。
Q:入学式の日は、髪色の指定はありますか?
A:髪は何色でも大丈夫です。特に指定はありません。毎年、入学式でも様々な髪色の学生さんがいらっしゃいますのでご安心ください。
Q:持ち物は何が必要ですか?
A:4月3日にお渡しするネームプレートをお持ちください。
Q:上靴は必要ですか?
A:入学式会場の直心館は土足で入場可能ですので、上靴やスリッパ等の持参は不要です。
直心館までは非常に長い階段をのぼりますので、できるだけ歩きやすい靴でお越しください。
Q:自転車で登校できますか?駐輪場はありますか?
Q:入学式には保護者も参加できますか?
A:保護者のみなさまの式典へのご出席は、新入生1名につきご家族2名までとさせていただきます。ライブ配信などは行いません。
手続き・提出物について
Q:証明書用写真では、服装の指定はありますか?
A:証明書用写真にふさわしい服装での撮影をお願いしております。
スーツを着用する必要はなく、私服で構いません。
ただし、専門学校入学後(=高校卒業後)に証明書として使用するため、高校の制服以外で撮影をお願いします。
詳細はこちらにてご確認ください。
Q:証明書用写真の撮影時に眼鏡をかけていても大丈夫ですか?
A:眼鏡をかけていても構いません。レンズが反射して目元が隠れないようにご注意ください。
Q:一人暮らしのために引っ越しするのですが、住所の登録変更は必要ですか?
A:新入生ガイダンスで、登録情報の確認と修正を行いますので、入学前の手続きは不要です。
また、新入生ガイダンスの変更手続きについては、入学後にご説明いたします。
Q:誓約書の連帯保証人の指定はありますか?
A:保護者(または、これに代わる成年の親族)に限ります。既婚者の方は、配偶者でも構いません。
Q:誓約書の住所や日付はどのように記入すればよいですか?
A:住所は、記入日時点での現住所をご記入ください。 日付は、記入した日をご記入ください。
Q:留学生のため、保護者が海外にいます。誓約書の連帯保証人のサインはどうしたらよいですか?
A:留学生の方で、保護者が海外にいる場合は、PDFデータを保護者に送付し、保護者が記入したデータを印刷したものに本人がご記入ください。
授業について
Q:授業はいつから始まりますか?
A:4月4日(金)から開始する「KIDプログラム」は単位認定される授業ですので、必ず出席してください。
通常授業は4月14日(月)からはじまります。
こちらのページにてご確認ください。詳細は、4月3日の新入生ガイダンスにてご案内いたします。
Q:授業は毎日ありますか?
A:曜日によって授業時間は異なりますが、月曜日から金曜日まで毎日授業があります。1限目は9:00開始です。詳しい時間割は新入生ガイダンスにてご案内します。
Q:祝日に授業はありますか?
A:授業がある時とない時があります。4月3日の新入生ガイダンスで配布する学生手帳に掲載されている学年暦(年間スケジュール)で確認してください。
Q:夏休みや年末年始の休みはいつですか?
A:4月3日の新入生ガイダンスで配布する学生手帳に掲載されている学年暦(年間スケジュール)で確認してください。
Q:時間割はどのようになっていますか?
A:時間割は新入生ガイダンスにてお知らせをします。コースやクラスごとに異なります。
Q:インターンシップは必須ですか?
A:インターンシップは必須で計2回あります。1年生の夏頃と2年生になる前の春にあります。
Q:どのような学習形態ですか?
A:クラスごとの一斉学習が主ですが、授業内容に沿ってグループ学習や他クラスを交えた授業も行います。学校への登校が基本となりますが、授業効果に応じてオンラインを取り入れることもあります。
Q:授業は対面ですか?オンラインの授業はありますか?
A:授業は対面が多くなりますが、オンラインの授業も一部実施しています。新入生ガイダンスにてコースより時間割をお知らせいたします。
Q:PCを使ったことがないので不安です。
A:ご希望の方は初期設定からサポートいたします。授業内でも教員が丁寧に使い方を説明しますのでご安心ください。
Q:授業についていけるか不安です。
A:一から説明し、ゆっくり進めていきますのでご安心ください。分からないところは教員が個別にサポートします。
Q:授業中、体調が悪くなったらどうしたらいいですか?
A:我慢せず担当の先生に声をかけてください。
教材について
Q:どのような教材を購入するのですか?
A:授業で使用する教科書や道具などの教材購入が必要です。使用する教材はコースにより異なります。
詳細は、3月上旬にこちらのページに掲載予定ですので、ご確認ください。
Q:教材費の振込先はどこですか?
Q:教材を受け取れるのはいつですか?
A:4月3日の新入生ガイダンスにてお渡し予定です。
ただし、お支払いがお済みでない場合は、お渡しできません。
シャトルバスについて
Q:申し込みはいつ頃から始まりますか?また、ホームページから申し込みできますか?
A:申込期間は3月3日~10日を予定しています。
3月3日にはシャトルバスページに詳細を掲載予定ですので、そちらをご確認いただくようお願いします。
Q:申し込みをすれば必ず乗れますか?
Q:シャトルバスの利用には、お金がかかりますか?
A:定期代がかかります。
3月3日にはシャトルバスページに詳細を掲載予定ですので、そちらをご確認いただくようお願いします。
Q:シャトルバスはいつから乗ることができますか?
A:新入生ガイダンスから乗車することができます。
Q:停留所はどこですか?
A:京都駅発のシャトルバスは、八条口からの乗車になります。
詳細は、ご乗車予定のみなさまにお知らせいたします。
学費について
Q:後期学費はいつ支払いが必要ですか?
A:8月に後期納付書を郵送し、8月25日までに納付いただきます。
学費は、授業開始までに納付が必要ですので、ご承知おきください。
※給付奨学金(修学支援新制度)により、学費減免を受ける方は、減免金額の見直しがありますので、10月中旬に納付書を郵送し、10月31日までに納付となります。
詳細は、新入生サイトの学費ページにてご確認ください。
Q:2年生の学費はいつ支払いが必要ですか?
A:2月に2年生前期納付書を郵送し、2月25日までに納付いただきます。
Q:給付奨学金による学費減免対象者はどのように学費を支払いますか?
A:1年生後期は、減免金額(支援区分)見直しがあるため、10月に納付書を郵送します。
1年生前期から後期にかけて見直しがありますので、前期と同じ減免金額とは限りません。
支援対象外となり、学費の減免がなく、後期学費が60万円必要になることもあります。
学費金額などの詳細は、学費ページにてご確認ください。
Q:在学採用で給付奨学金の採用が確定したら、前期の減免分の学費はどうなりますか?
A:1年生前期学費の減免分は、後期学費に充当します。
後期学費は、減免金額(支援区分)見直しがあるため、10月頃に確定します。
前期減免分を差し引いた金額の納付書を郵送します。年間学費を納入の方は、返金となる場合もあります。
学費金額などの詳細は、学費ページにてご確認ください。
奨学金について
Q:高校で予約採用を行っていても、入学後の手続きは必要ですか?
A:予約採用(高校で事前に申込み済み)の方も、在学採用(入学後に申込み予定)の方も、入学後に手続きは必要です。
それぞれの説明会を行いますので、対象の方は必ず参加してください。
入学後に申込み手続きを行わなかった場合は、奨学金を利用することはできませんのでご注意ください。
詳細は、奨学金ページにてご確認ください。
Q:高校在籍時に奨学金の予約申請を行いました。入学後の手続きで必要な書類はありますか?
Q:奨学金の採用候補者決定通知の記入は、どうすればいいですか?
A:奨学金ページで確認ください。
Q:入学後に奨学金を申し込みたいのですが、どのようにしたらよいですか?
Q:奨学金申込みの説明会は、保護者も参加できますか?
A:説明会は、学生本人のみ参加となります。保護者は参加できません。
Q:給付奨学金による学費減免金額はずっと同じですか?
A:1年生の前期と後期の減免金額は見直しにより変更になることがあります。
1年生の10月に区分の見直しがありますので、前期と同じ減免金額(支援区分)とは限りません。
学費減免がなくなり、後期学費60万円が必要になることもあります。
10月の見直し後は、1年間その減免金額(支援区分)となりますので、2年生前期は同じ減免金額になります。
Q:以前に大学等で奨学金を借りており、本校に再進学するため在学猶予を提出したいのですが …
PC関連について
2/20更新
Q:パソコンを特別販売サイトにて購入した場合、ウィルス対策ソフトはインストールされているのでしょうか?自分でウィルス対策ソフトの購入とインストールする必要がありますか?
A:パソコンを特別販売サイトで購入したパソコンにはウィルスソフトはインストールされていません。パソコンとあわせてウィルスソフトの購入をお願いいたします。
インストールはご自身で行う必要があります。インストール方法などはオリエンテーションのときに説明をします。説明手順に従って初期設定やインストールを行ってください。ご自身で設定ができなかった場合は4/4(金)に学校でサポートを行いますので、パソコンをご持参のうえご参加ください。
Q:WindowsのOSはProでないとだめですか ?Home でもよいですか?
A:本校では卒業後に就職をしても機材を利用できるようにWindows Proを推奨しております。 また、授業はWindows ProのPCを使用していることを前提に進めております。 Windows HomeであってもPCの専門的な操作を行うことは問題がないかもしれませんが、受講上の支障がある場合は各自での対応をお願いしています。また、セキュリティ面なども ProとHomeで異なります。 以上を踏まえた上でご検討ください。
Q:ノートパソコン特別販売サイトでは、学校への一括配送のみで自宅への配送の選択ができません。学校への一括配送を選択したらいいですか?
A:パソコンとAdobe Creative Cloudを同時にカートに入れると配送先が学校一括配送のみになるエラーが出ます。
チラシのご案内にもありますように、①パソコンの購入手続き完了後に②Adobe Creative Cloudの購入の手続きを行ってください。
Q:Adobe Creative Cloudについて製品は入学後学校から支給されるメールアドレスに配布されるとのことですが、これはどういう意味なのでしょうか?購入したパソコンのアドレスとは別にということですか?
ご購入されるAdobe Creative Cloudはアカデミック版のため、学校から支給するメールアドレスでIDを作成します。学校からみなさんに配布するメールアドレスにAdobe Creative Cloud からの利用開始メールが届きます。メールの内容に従って手続きを行うと、アプリケーションをダウンロードして使用開始できます。メールアドレスの配布、インストールなどは新入生ガイダンスでご案内をします。Adobe Creative Cloudは購入時に登録したメールアドレスでは登録されませんので、ご注意ください。
証明書について
Q:学生証はいつもらえますか?
A:学生証は4月3日の新入生ガイダンスでお渡しします。
なお、証明書用写真データを3月15日以降に提出・再提出された場合は、4月4日以降になる可能性があります。
Q:在学証明書が欲しいのですが、いつ・どのように申請したらよいですか?
A:入学後に申請が可能で、申請から2営業日後に事務局窓口で受け取れます。申請方法は、4月3日の新入生ガイダンスにて説明します。
Q:通学定期購入のための通学証明書が欲しいのですが、どのように申請したらよいですか?
A:通学証明書は4月3日の新入生ガイダンスにて全員に配布しますので、事前申請は不要です。証明書の記入方法や学校への登録については、証明書と一緒に配布する説明資料を確認してください。
その他
Q:学校に駐輪場はありますか?
A:ドラッグストアの西側に立体駐輪場があります(Google Map)。
Q:土日に授業はありますか?
A:基本的に土日に授業はありませんが、年間スケジュールの中で授業日となる祝日がある場合があります。年間スケジュールは学生手帳や在校生サイトで確認ができます。その他、コースごとの行事は教員から随時連絡がありますのでしっかりと確認してください。
なお、学校は土曜日は開館しており制作や自習で使用できますが、日曜日は閉館しています。
Q:昼食はどうしたらいいでしょうか?
A:学校近くにスーパーがありお弁当などを購入できます。また瓜生山キャンパス内に学食やカフェがあり利用できます。教室や学生ラウンジで飲食できます。
Q:学内に電子レンジはありますか?
A:本校校舎(秀徳館・希望館)内には電子レンジはありません。大学売店に電子レンジがあり、売店で購入したものを温めることができます。
Q:服装や髪色に規定はありますか?
A:基本自由です。インターンシップや就職活動の時期、企業連携授業などでは教員から指導が入ることもあります。
Q:アルバイトをしている学生はいますか?
A:販売系や飲食系など、色々なところで働いている学生がいます。
Q:友達ができるか不安です。
A:グループワークを行う授業もあるので、学生同士でコミュニケーションをとる機会は沢山あります。入学直後に全コース合同の授業もあるので、他コースの学生とも関わる機会もあります。
Q:学校の近くに住もうと思っているのですが……
A:スーパーやドラッグストアなど、生活必需品を買える場所が徒歩圏内にあります。入学後に配布する学生手帳に最寄りの医療機関情報も載っているので是非ご活用ください。
Q:家から先生に連絡したいときはどうすればいいですか?
A:コースによって異なります。連絡先や連絡方法は、入学後に説明いたします。
Q:進路について
A:大学編入・就職活動において、面談・面接練習やポートフォリオの添削など、教員がサポートいたします。そのほか授業内で企業説明会を行ったり、インターンシップを実施していますので、在学中に具体的な実務のイメージを掴むことができます。
インテリアデザインコース
Q:授業で使用する材料は自分で購入しないといけませんか?(インテリアデザインコース)
A:基本、制作に必要な材料はご自身で授業までにご購入いただくようお願いしております。
入学前にご準備いただく必要はございません。
購入方法や種類については教員がサポートいたします。
ファッションクリエイトコース
Q:授業で使用する材料は自分で購入しないといけませんか?(ファッションクリエイトコース)
A:基本、制作に必要な材料はご自身で授業までにご購入いただくようお願いしております。
入学前にご準備いただく必要はございません。
購入方法や種類については教員がサポートいたします。
また、制作教室内に自由に使用できる生地やボタン、リボンなどもあります。
こちらは材料費の支払いは不要です。是非ご利用ください。
Q:ミシンは購入しないといけませんか?(ファッションクリエイトコース)
A:学校にあるものを授業で使用しますので、購入していただく必要はございません。
Q:ミシンやアイロンをほとんど使ったことがないのですが大丈夫ですか?(ファッションクリエイトコース)
A:電源の入れ方や温度設定の仕方からレクチャーがあります。ご安心ください。
ハンドメイドコース
Q:工業用ミシンを使ったことがないのですが大丈夫ですか?(ハンドメイドコース)
A:電源の入れ方からレクチャーがあります。ご安心ください。
Q:シルバージュエリーを作る授業はいつからありますか?(ハンドメイドコース)
A:1年生の後期から実施されます。
入学前のお問い合わせは、事務局より各コースへの確認が必要なため「問い合わせフォーム」よりお問い合わせください。
Q:パソコンはどれくらいの頻度で持ち運びしますか?
A:基本的にパソコンを使用する授業がある時は毎日持参します。防犯上、教室にパソコンを置いておくことはできません。