学科分け説明会をおこないました。詳細はこちらへ
学科分け説明会の前日準備(と前夜祭)をおこないました。詳細はこちらへ
石田,宮岡,福田が井上の主催する調査研究会の合宿に参加してきました。詳細はこちらへ
小幡,石田,宝珠山,宮岡,須賀,福田,井上の7名で自動制御連合講演会に参加してきました。詳細はこちらへ
研究室配属説明会にかこつけて,北原研と合同でたこパをおこないました。3年生向けのイベントというより物情研究室交流会になっていました(4年生以上は30名ぐらい集まりましたが,3年生は10数名しか参加できてないです…)。物情内の複数研究室の学生が集まって,たこ焼きを焼いて,ゴディバやリンデンバウムのおやつを食べて,マルコポーロのお茶を飲みながらワイワイ楽しく過ごしました。
共同研究でお世話になっている日立製作所で招待講演させて頂きました。アカデミアからの話題提供の機会のはずが,貴重なコメントを多く頂きました。逆に今後の研究テーマのヒントを頂きました。(意図とは違うでしょうが)色々理論テーマにできそうです。
連合講演会で発表する小幡,石田,宝珠山,宮岡,須賀,福田の発表練習をおこないました。(1人1時間を6名で6時間…)
宮岡が第27回情報論的学習理論ワークショップ(IBIS2024)に参加し,「CBF-LLM: LLMアライメントのための安全制御」という題でポスター発表を行いました.
OGOB会をおこないました。昨年は一軒家を借り切っての宅飲みでしたが,今年は屋外でのBBQになりました。OGOBから結婚などの幸せな近況報告や,現役学生からの就職悩み相談など,色々交流できました。一次会のBBQではベルギービール(デウス,シメイ・ブルー,デリリウム・トレメンス)やイタリアンワイン,二次会では日本酒(新政,十四代など)を楽しみました。
井上がBioJapanにてムーンショット目標2の合原プロジェクトのアウトリーチをおこないました。また,お土産でミセスエリザベスマフィンのマフィンを購入して,みんな(飛び入り参加のB3学生も含む)で食べました。
M1宮岡が言語処理若手シンポジウム(YANS)にて,ハッカソンの優秀賞とポスター発表のスポンサー賞(Spiral.AI株式会社賞)を受賞しました。
研究成果(ポスター発表):
宮岡佑弥,井上正樹,LLMの”衝突回避” : LLMと制御理論の融合
関連技術の論文:
Y. Miyaoka & M. Inoue, CBF-LLM: Safe Control for LLM Alignment, arXiv, 2024
https://arxiv.org/abs/2408.15625
関連技術の公開コード:
https://github.com/Mya-Mya/CBF-LLM
その他報道など:
サイバーエージェントグループのAI Shift株式会社の技術ブログでも取り上げて頂きました。
https://www.ai-shift.co.jp/techblog/4800
センター南の名店「バスキュール」のケーキを食べました(今年3回目です😋)。
ティアフォーの片岡さんと九州大学博士課程の松崎さんが研究室を訪問してくれました。井上研の研究紹介から,生成AIの物理システムへの実装,自動運転の未来,ネットワーク構造同定の理論など広くディスカッションさせて頂きました。ありがとうございました。
学部4年生はプレゼンテーション技法発表会をおこないました。夜は有志で打ち上げです。
食欲の秋ということで,シャインマスカットを食べました。
学部4年生のプレゼンテーション技法発表会(卒論の中間発表の位置付け)に向けた発表練習をおこないました。普段のゼミはTeXで作成したドキュメントベースでおこないますので,この機会でPPTでのスライドづくりからプレゼン自体の訓練をしていきます。
宮岡が名古屋で開催された制御理論若手合宿に参加して,研究成果発表をおこないました。制御分野の大学院生ばかり(40名以上!)で深夜まで議論する濃ゆい会でした。(井上は実行委員の一人として参加しています)
宮岡が大阪梅田で開催された言語処理学会の若手向けの発表会「YANSシンポジウム」にて,ハッカソンへ参加して,ポスター発表をおこないました。ハッカソンでは大喜利の題材に取り組み,チーム8 - Say*2 Do*2として最優秀賞を受賞しました。また,ポスター発表では,次のタイトルで,LLMのアライメントを制御理論的なアプローチでおこなう方法を発表しました。
宮岡,井上,LLMの"衝突回避" : LLMと制御理論の融合
ポスター発表はスポンサー賞の一つである「Spiral.AI株式会社賞」を受賞しました。社長から高く評価頂いたようで,誠にありがとうございました。
9/6はちょうど「グラングリーン大阪」のオープン日だったようで,会場のスカイビルまで人が集まっていました。
自由が丘の名店「パリ・セヴェイユ」のケーキでお茶会しました。
JEMAROのDDプログラムでジェノヴァ大学に留学していた根木が帰国しました。暑気払いを兼ねた慰労会をよなよなワークス@恵比寿でおこないました。昨年度卒業したOGOBも集まってくれて,楽しくビールを飲みました。
井上の大阪出張土産をもとに毎週お茶会してました。
井上が大阪大学大学院情報科学研究科にて情報数理学特別講義Iの非常勤講師を務めさせていただきました。6/13から8/1までの毎週木曜に各2コマ(3時間),計15コマの講義になります。制御工学や数理最適化の基礎的な内容から最新の研究の話題まで広く紹介しつつ,Google Colabでのプログラミング演習,そして,受講学生からの論文紹介までおこないました。
最適化基礎
最適性条件
最適化アルゴリズムとLyapunov安定論
最適化アルゴリズムとWillems安定論
フィードバック制御入門(感度関数,内部モデル原理)
最適制御1
最適制御2(モデル予測制御)
最適制御の展開1(モデル予測制御の応用例)
論文紹介準備(論文の読み方,プレゼン資料のまとめ方)
論文紹介1
最適制御の展開2(instant MPC,Neural MPC)
論文紹介2
最適制御の展開3(自然言語処理,ChatMPC)
論文紹介3
論文紹介4
受講頂いた皆様,大変お疲れ様でした。何か皆様に刺激になっていれば幸いです。また,ご招待頂きました,藤崎先生,和田先生,庵先生,誠にありがとうございました。