授業内容の詳細、時間割、他学部・他専攻を含む履修案内・講義要綱は慶應義塾大学―塾生HPを参照下さい。
東洋史研究入門:東洋史への誘い(勝沼聡、五味知子、長谷部史彦、藤木健二、矢島明希子)
東洋史研究会(A):トルコ史・オスマン帝国史研究(藤木健二)
東洋史研究会(B):中東・イスラーム世界史研究(長谷部史彦)
東洋史研究会(C):中東イスラーム近現代史研究会(勝沼聡)
東洋史研究会(D):東アジア近現代史研究(島田美和)
東洋史研究会(E):東アジア近世近代史研究(五味知子)
東洋史研究会(F):東アジア古代史の研究(矢島明希子)
東洋史概説 Ⅰ:中国の近五百年史(関智英)
東洋史概説 Ⅱ:日中の戦争と占領地の諸政権 ―「傀儡」と「自主」の狭間で(関智英)
東洋史概説 Ⅲ:中国近世ジェンダー史(五味知子)
東洋史概説 Ⅳ:中国近世ジェンダー史(五味知子)
東洋史概説 Ⅴ:オスマン帝国史概説 Ⅱ(藤木健二)
東洋史概説 Ⅵ:オスマン帝国史概説 Ⅰ(藤木健二)
東洋史概説 Ⅶ:アラブ近代史概説(勝沼聡)
東洋史概説 Ⅷ:アラブ社会史への誘いⅡ(長谷部史彦)
東洋史概説 Ⅸ:アラブ社会史への誘いⅠ(長谷部史彦)
東洋史概説 Ⅹ:アラブ現代史概説(勝沼聡)
東洋史講読 A:史料を通じて見るアラブ近現代史(勝沼聡)
東洋史講読 B:オスマン帝国史文献講読(鈴木真吾)
東洋史講読 C:東アジアの観光史研究(高媛)
東洋史講読 D:中国史の世界(古代)(村松弘一)
東洋史講読 E:漢文講読(五味知子)
東洋史特殊 ⅠK:十二イマーム・シーア派の歴史入門(野元晋)
東洋史特殊 ⅠL:インドシナ近現代史:ベトナムとラオスを中心に(嶋尾稔)
東洋史特殊 ⅠM:朝鮮半島の文化と政治(長澤裕子)
東洋史特殊 ⅠN:中国外交と日中関係(荒川雪)
東洋史特殊 ⅠO:古代中国の24時間(柿沼陽平)
東洋史特殊 ⅠP:中世イスラーム社会におけるユダヤ教徒の活動(辻明日香)
東洋史特殊 ⅠQ:(太田啓子)
東洋史特殊 ⅠR:中東の都市と建築(川本智史)
東洋史特殊 ⅠS:契丹[遼]の儀礼と政治(高井康行)
東洋史特殊 ⅠT:中国のイスラームとムスリムをめぐる「交流史」(矢久保典良)
東洋史特殊 ⅡK:イラン近現代史(貫井万里)
東洋史特殊 ⅡL:学術論文を通して学ぶアジア史研究(持田洋平)
東洋史特殊 ⅡM:朝鮮半島の政治と歴史、文化(植民統治期から現在まで)(長澤裕子)
東洋史特殊 ⅡN:楽しむためのアラブ文学(師岡カリーマ, エルサムニー)
東洋史特殊 ⅡO:裏社会と皇帝(柿沼陽平)
東洋史特殊 ⅡP:オスマン帝国からトルコ共和国へ:ナショナリズム、世俗化とその周辺(小野亮介)
東洋史特殊 ⅡQ:近現代中東の歴史・社会的トピック(池田昭光)
東洋史特殊 ⅡR:(太田啓子)
東洋史特殊 ⅡS:近世中国における宣教師と西洋シノロジー(中国学)(新居洋子)
東洋史特殊 ⅡT:近代インドの宗教・伝統・近代を考える(冨澤かな)
東洋史演習 ⅠⅡA:オスマン帝国史文献講読(藤木健二)
東洋史演習 ⅠⅡB:近現代アラビア語史料講読(勝沼聡)
歴史 Ⅰ:華人から見る東アジア・東南アジア近代史(持田洋平)
歴史 Ⅰ:中東近現代史入門 —主要なトピックから読み解く(勝沼聡)
歴史 Ⅱ:「周縁」から考える近現代中国史入門(矢久保典良)
歴史 Ⅱ:さまざまな資料から読み解く中東の近現代史(勝沼聡)
人文科学特論 Ⅰ(東洋史):外国人が見た近世・近代の中国(五味知子)
人文科学特論 Ⅱ(東洋史):中東・イスラーム世界史への誘い(長谷部史彦)