大学院


東洋史学分野授業科目学位論文

東洋史学分野


東洋史が研究の対象とするのは一般的にアジアと呼ばれるところですが、問題設定の方法、時代によってはアフリカやヨーロッパもその視野のなかに入ってきます。中東イスラーム世界の歴史研究をこころざす者にとってマグリブやバルカンは落とすことのできない地域であり、華人のネットワークに興味をもつ人は、状況に応じてアジアだけにとどまらず、アメリカやヨーロッパについても視野にいれなければなりません。

このように東洋史が対象とする地域は広大で、ここにこそ魅力がつまっているといっても過言ではありません。しかし、専門性を重視する大学院においては広く、浅く学ぶというやり方は避けなければなりません。このため東洋史学分野ではこれまでの学問的な伝統と、史料を読むツールとしての語学などとの関係から思い切って以下のように東西二つの領域に分け、それぞれで完結するカリキュラムを組み、深く学べるようにしてあります。

第一は中国を中心とする東アジア史研究です。これには松本信広以来の学統である民俗学の手法を取り入れた中国古代史研究と、明治から大正期にかけて日本を代表する東洋史学者であった田中萃一郎によって途が切りひらかれた史料を重視する実証主義史学、文献史学の伝統にもとづく明清から民国期にかけての時代を扱う中国近現代史研究が含まれます。また歴史人類学の方法論にもとづく中国から東南アジアにかけて華人がつくった広域的なネットワーク社会の研究もあとひとつの柱になっています。

第二はアラブ、トルコ、イラン、中央アジアなどの西アジア・中東イスラーム史研究です。かつてこれら諸地域の研究は中国の辺境史としての位置づけしか与えられてきませんでした。しかし、今では世界をとりまく情勢が変わり、緊急にして最重要な分野として誰もが認めるようになってきています。本塾ではこの分野におけるパイオニアたる前嶋信次、井筒俊彦の学統を継承しながらアラブでは中世・近世史研究に、非アラブでは近現代のトルコ、イラン史研究に重点をおきながら研究・教育をおこなっています。

以上は教授陣のサイドからみた特徴といえるものですが、院生は基本的には自分の好きなテーマで研究ができるようになっています。これは自分の頭と身体でアジアを知り、師を越えるという気概をもってみずからの手で新しいフロンティアを探りあて社会に巣立って欲しいという思いがあるからです。このため外から多彩な講師陣を招いて知的刺激につとめる一方、学問的のみならず、稀少性という点でも社会に出てから欧米系の言葉以上に有力な武器となりえる東西のアジア系諸言語を存分に学べるカリキュラムが組まれています。

関連サイト


慶應義塾大学大学院 文学研究科

慶應義塾大学-塾生HP(大学院:文学研究科)

    • 大学院生に向けた履修、学位論文、奨学金などの情報

慶應義塾大学 大学院入学案内

    • 大学院志望者に向けた研究科案内、入試、学費・奨学制度などの情報