お知らせ

2023年12月14日

研究会のお知らせ

東アジア研究所現代中国研究センターとの共催で以下の研究会を開催します。
詳細は東アジア研究所現代中国研究センターWebサイトを参照下さい。

日時:2024年1月12日(金)16:30–18:00
場所:慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎1階413教室(対面のみ)

講演者:曾齡儀(臺北醫學大學 通識教育中心副教授兼校史室主任)
題目:流動的美感:近代台灣的錦鯉養殖文化(流動の美感―近代台湾における錦鯉の養殖文化)

使用言語:中国語(質疑応答は英語・日本語も可)
主催:慶應義塾大学文学部人文社会学科東洋史学専攻、東アジア研究所現代中国研究センター

202312月1日

2023年度 三田史学会東洋史部会例会のお知らせ

日時:2023129日()15:00 〜 16:30
オンライン形式

報告者:長谷部史彦(慶應義塾大学文学部教授)
題目:「近世マシュリク都市の商工民の歴史家たち ─「ヌーヴォー・リテラシー」と「ウラマー崩れ」」

2023106

セミナーのお知らせ

東アジア研究所現代中国研究センターとの共催で以下のセミナーを開催します。
詳細は東アジア研究所現代中国研究センターWebサイトを参照下さい。

日時:2023 年11 月30 日(木)14:45 〜 16:15
場所:慶應義塾大学三田キャンパス 大学院校舎5階 353-D教室(対面のみ)

講演者:陳玉箴(国立台湾師範大学文学院教授)
題目:臺灣近年的飲食文化研究發展與趨勢(台湾における近年の飲食文化研究の発展と趨勢)

2022年12月8日

研究会のお知らせ

日時:2023 年1 月16 日(月)16:30 〜 18:30
場所:慶應義塾大学三田キャンパス南校舎4階456教室[地図]

講演者:Chunghao Pio Kuo (郭忠豪)(Assistant Professor at Taipei Medical University)
題目:Tasting East Asia: The Taste of Power, the Knowledge of Tonic Food and the Culinary Legend in Food Study(東アジアを味わう ― 権力の味、精のつく食べ物の知識、そして食研究における料理の伝説)

使用言語:英語(質疑応答は中国語も可)
主催:慶應義塾大学人文社会学科東洋史学専攻、東アジア研究所現代中国研究センター

2022年5月19日

2022年度 三田史学会東洋史部会例会のお知らせ

日時:2022年7月13日(水)17:00 〜 18:30
会場:慶應義塾大学三田キャンパス 第1校舎 1階 106教室

報告:「朝鮮に対するカトリック教会の婚姻特免」
報告者:安廷苑(アン・ジョンウォン)(青山学院大学経営学部准教授)

2021年10月5日

2021年度 三田史学会東洋史部会例会のお知らせ

慶應義塾大学東アジア研究所現代中国研究センター共催

日時:2021年12月11日(土)15:00 ~ 16:30
※オンライン会議システムZoomにて開催

報告:「近代満洲における農業労働力と農村社会」
報告者:菅野智博(本塾大学経済学部准教授)

2021年10月1日

第17回 松下幸之助国際スカラシップフォーラム
「殻を破り、橋を架ける-パンデミックの渦の中で-」

日時:2021年10月30日(土)13:00 - 17:00

開催方式:オンライン配信

参加費:無料(どなたでも参加いただけます、要予約)

事前予約はこちらから(https://matsushita-konosuke-zaidan.or.jp/system/src/entry/application.php
(予約期間:2021年8月2日(月)~ 2021年10月20日(水))

成果報告:
相磯 尚子(慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程 / トルコ共和国留学)
「近世オスマン海軍の船乗りたち」ほか

2021年4月19日

2020年度 三田史学会東洋史部会例会のお知らせ

日時:2021年4月24日(土)14:00 ~ 16:00
※オンライン会議システムZoomにて開催

報告:「イスタンブルの歴史研究環境:コロナの影響と現在」

報告者:相磯尚子(本塾大学大学院文学研究科史学専攻後期博士課程、日本学術振興会特別研究員DC2)

2019年10月28日

2019年度 三田史学会東洋史部会例会のお知らせ

日時:12月18日(水)17:00 ~ 18:30

場所:慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎7階 475教室

講演:「フィールドからみる中国近現代史」佐藤仁史(一橋大学大学院社会学研究科教授)

2019年6月29日

2018年度 卒業論文 題目一覧


「卒業論文」ページに2018年度 卒業論文の題目一覧をアップしました。

2019年6月27日

『史学』第88巻2号刊行のお知らせ


三田史学会機関誌『史学』の最新号(第88巻2号)が刊行されました。

2019年6月17日

文学研究科(大学院)入学説明会のお知らせ


2019年5月22日

2019年度 三田史学会大会のお知らせ

2019年6月22日(土)慶應義塾大学三田キャンパスにおいて2019年度 三田史学会大会が開催されます。

詳細は大会プログラム(pdf)を参照下さい。

2018年12月21日

『史学』第88巻1号刊行のお知らせ


三田史学会 学会誌『史学』の最新号(第88巻1号)が刊行されました。

目次は当サイト「三田史学会」ページを参照下さい。

2018年12月14日

2018年度 三田史学会東洋史部会例会のお知らせ


題目:「日本のODAにおける観光・文化遺産分野への取り組みと今後の展望:中東地域を中心に」

報告者:降旗翔(国際協力機構(JICA)中東欧州部)

2018年10月1日

「卒業論文」ページ更新のお知らせ


「卒業論文」ページに2017年度 卒業論文の題目一覧を追加しました。

2018年10月1日

「大学院:学位論文」ページ更新のお知らせ


「大学院:学位論文」ページに2017年度 修士論文(東洋史学分野)の題目一覧を追加しました。

2018年10月1日

『史学』第87巻4号刊行のお知らせ


三田史学会 学会誌『史学』の最新号(第87巻4号)が刊行されました。

目次は当サイト「三田史学会」ページを参照下さい。

2018年8月29日

三田史学会:公式サイトとお問合せ先について


三田史学会 公式サイトの開設に伴い、リンクを追記しました。

三田史学会に関するお問合せ:mitashigaku@gmail.com

2018年6月15日

大学院(文学研究科)入学説明会のお知らせ


慶應義塾大学 大学院入学案内

文学研究科パンフレット

2018年6月11日

「三田史学会」ページ更新のお知らせ


「三田史学会」ページに2018年度 三田史学回大会プログラムを掲載しました。

2018年4月13日

「講義科目」「大学院:講義科目」ページ更新のお知らせ


「講義科目」および「大学院:講義科目」の各ページに2018年度の講義内容を掲載しました。

2018年2月26日

「大学院:学位論文」ページ更新のお知らせ


「大学院:学位論文」ページに2017年度 博士論文(東洋史学分野)の題目一覧を追加しました。

2018年2月26日

『史学』第87巻3号刊行のお知らせ


三田史学会 学会誌『史学』の最新号(第87巻3号)が刊行されました。

目次は当サイト「三田史学会」ページを参照下さい。

2017年11月13日

2017年度 三田史学会東洋史部会例会のお知らせ


講演「中国環境史の特質」

原宗子(流通経済大学経済学部教授)

2017年7月25日

「卒業論文」ページ更新のお知らせ


「卒業論文」ページに2016年度 卒業論文の題目一覧を追加しました。

2017年7月25日

「大学院:学位論文」ページ更新のお知らせ


「大学院:学位論文」ページに2016年度 修士論文(東洋史学分野)の題目一覧を追加しました。

2017年7月25日

『史学』第87巻1・2号刊行のお知らせ


三田史学会 学会誌『史学』の最新号(第87巻1・2号)が刊行されました。

目次は当サイト「三田史学会」ページを参照下さい。

2017年5月15日

2017年度三田史学会大会のお知らせ


「三田史学会」ページに2017年度三田史学会大会のお知らせを掲載しました。

2017年4月12日

サイトの一部リニューアルおよび情報更新のお知らせ


サイトのレイアウトを一部見直したほか、「講義科目」ページと「大学院」ページの情報を更新しました。

2017年4月6日

『史学』第86巻4号刊行のお知らせ


三田史学会 学会誌『史学』の最新号(第86巻4号)が刊行されました。

目次は当サイト「三田史学会」ページ</a>を参照下さい。

2017年1月10日

講演会のお知らせ


慶應義塾大学東アジア研究所のプロジェクトに関連して以下の講演会を開催します。

「近代上海のダンスホールと食文化―パラマウント(百楽門)を中心として」

馬軍(上海社会科学院歴史研究所研究員)

東アジア研究所サイト

2016年12月11日

「三田史学会」ページ更新のお知らせ


当サイト「三田史学会」ページに、新たに2016年度三田史学会東洋史部会例会の情報を追加しました。

2016年10月24日

「卒業論文」ページ更新のお知らせ


当サイト「卒業論文」ページに、新たに2015年度卒業論文の題目一覧を追加しました。

2016年10月24日

『史学』第86巻3号刊行のお知らせ


三田史学会 学会誌『史学』の最新号(第86巻3号)が刊行されました。

目次は当サイト「三田史学会」ページを参照下さい。

2016年7月5日

公開ワークショップ「中国料理と近現代日本」のお知らせ


慶應義塾大学東アジア研究所、慶應義塾大学文学部東洋史学専攻、慶應義塾大学人類学研究会の共催で標記ワークショップを開催します。


プログラム

趣旨説明・司会:岩間一弘(慶應義塾大学)

基調講演:陳嘉適(マカオ旅遊学院)「戦後日本における中国料理の発展に関する一考察―食品生産・流通産業の視点から」

座談会 「近現代日本の中国料理に関する新たな研究の可能性」

討論  司会:貴志俊彦(京都大学)

懇親会(事前申込制)

東アジア研究所サイト

2016年7月5日

国際シンポジウム「東アジアの食文化交流」のお知らせ


慶應義塾大学東アジア研究所、慶應義塾大学文学部東洋史学専攻、慶應義塾大学人類学研究会の共催で標記シンポジウムを開催します。


プログラム

趣旨説明 岩間一弘(慶應義塾大学)

司会   三尾裕子(慶應義塾大学)

講演1  張展鴻(香港中文大学)「流浮山―香港における牡蠣養殖と食文化遺産に関する比較研究のアプローチ」

講演2  赤嶺淳(一橋大学)「日本のサメ産業―気仙沼における津波からの復興と世界的反フカヒレ運動のなかのサメ食文化の普及促進」

講演3  ファーラー・ジェームス (上智大学)「上海のグローバルフードスケープ―国際移民と都市食文化」

コメント 田村和彦(福岡大学)

討論

東アジア研究所サイト

2016年6月27日

『史学』第86巻1・2号刊行のお知らせ


三田史学会 学会誌『史学』の最新号(第86巻1・2号)が刊行されました。

目次は当サイト「三田史学会」ページ</a>を参照下さい。

2016年6月10日

講演会のお知らせ


東洋史学専攻では、慶應義塾大学東アジア研究所(高橋産業経済研究財団助成)の共同研究プロジェクト「中国料理をめぐる近現代東アジアの文化交流」(代表者:岩間一弘)の一環として、以下の講演会を開催いたします。

“The Kimchi File: Exploring Inter-Asian Connections during Vietnam War”

Katarzyna J. Cwiertka (Leiden University)

東アジア研究所サイト

This paper explores the trans-Asian connections that developed in the course of negotiations concerning subsistence supply of the Republic of Korea soldiers fighting in Vietnam (1955-75) and the procurement of special kimchi rations for them. The Koreans comprised approximately two-thirds of the so-called Free World Military Forces - non-American troops who supported Americans during the Vietnam conflict. The build-up of the Republic of Korea forces in Vietnam began in 1965 with over 20,000 men and reached the peak of its strength (nearly 50,000) three years later. The deployment continued until 1973, with over 300,000 Korean soldiers serving in Vietnam throughout the war. Supplying all those men with equipment and food fell under the responsibility of the US Department of Defence. From 1968 onward, in addition to the standard US combat ration, Korean troops were provided once a day with a small can of kimchi pickle, procured directly from Korea. At least, this is the official account that can be found in the Korean media. The Second World War provided an unprecedented stimulus for the expansion of the food-processing industry not only in the United States, Australia, and New Zealand, but also in Korea, which until 1945 remained a Japanese colony. Provisioning Japanese armed forces provided a strong stimulus for the growth of the Korean food processing industry, in particular after the outbreak of the Sino-Japanese War in 1937. This colonial legacy was important, but not sufficient, for securing canned kimchi rations for the Korean soldiers in Vietnam in sufficient quantity. There was no prior experience in canning kimchi, since the pickle had thus far been exclusively home-made. The solution that was found to solve this problem reveals the intricate inter-Asian connections that had developed during World War II and continued to operate, if at times behind the scenes.

2016年5月21日

大学院 文学研究科入学説明会のお知らせ


慶應義塾大学大学院 文学研究科では、以下のとおり入学説明会を開催します。

詳細は慶應 塾生サイトを参照下さい。

2016年5月17日

2016年度 三田史学会大会のお知らせ


2016年度 三田史学会大会は、2016年6月25日(土)に慶應義塾大学 三田キャンパスにおいて開催されます。

詳細およびプログラムPDFは「三田史学会」ページを参照下さい。

2016年4月4日

日本中東学会 第32回年次大会のお知らせ


日本中東学会 第32回年次大会は、2016年5月14日(土)、15日(日)の両日、慶應義塾大学の三田キャンパスにおいて開催されます。

暫定プログラムは以下のとおりです。


5月14日(土)

 13:00〜17:00 シンポジウム「インド洋海域史研究の現在」

17:30〜18:30 日本中東学会総会

18:30〜20:30 懇親会


5月15日(日)

9:00〜17:00 研究発表(企画セッション、個人発表)


 関連リンク

日本中東学会 公式サイト(参加申込、暫定プログラムPDF、連絡先など)

2016年2月27日

新しい東洋史学専攻 公式サイトへようこそ


このたび東洋史学専攻では公式サイトをリニューアルしました。

掲載する内容は以下のとおりです。

※ 追記(2016年3月10日):スマートフォン/タブレットからも閲覧できるようになりました。