大会・例会


2024年度 三田史学会大会

大会プログラム(PDF)


午前の部:東洋史部会(10:00 〜 12:00,西校舎 513 番教室)



午後の部(13:30~16:30,西校舎 517 番教室)

シンポジウム「海・学知・外交 ―人から見る近世・近代の地中海世界」

趣旨説明

慶應義塾大学文学部准教授 勝沼 聡

講演

パネルディカッション

2023年度 三田史学会東洋史部会例会


2023年度 三田史学会大会

大会プログラム(PDF)


午前の部:東洋史部会(10:00 〜 12:00,西校舎 527 番教室)


午後の部(13:30~16:30,西校舎 517 番教室)

講演会「写真と歴史研究」

趣旨説明

慶應義塾大学文学部教授 浅見雅一

講演

パネルディカッション

2022年度 三田史学会東洋史部会例会


2022年度 三田史学会大会

大会プログラムPDF


午前の部:東洋史部会(10:00 〜 12:00,西校舎 527 番教室)


午後の部(13:30~16:20,西校舎 517 番教室)

 シンポジウム「自然災害と求められる文化財保護のあり方 ─特に大学組織の関与について─」

趣旨説明

慶應義塾大学文学部教授 渡辺 丈彦

基調講演

パネルディカッション

2021年度 三田史学会東洋史部会例会


2021年度 三田史学会大会 

大会プログラムPDF



午前の部:東洋史部会(10:00〜)



午後の部:講演会(13:30〜16:45)

総合部会シンポジウム「『史学』100 年の総括と展望 」


講演1 「『史学』から読む三田史学会のこれまで(1990 年以前)」
慶應義塾大学文学部教授 神崎忠昭

講演2 「1990 年以降の各専攻」

日本史学専攻:慶應義塾大学文学部教授 浅見雅一
東洋史学専攻:應義塾大学文学部教授 岩間一弘
西洋史学専攻:慶應義塾大学文学部教授 野々瀬浩司
民族学考古学専攻:慶應義塾大学文学部教授 杉本智俊

 司 会:慶應義塾大学文学部 准教授 長谷川 敬

2020年度 三田史学会東洋史部会例会


報告

「イスタンブルの歴史研究環境:コロナの影響と現在」

相磯尚子(本塾大学大学院文学研究科史学専攻後期博士課程、日本学術振興会特別研究員DC2)

2020年度 三田史学会大会

<中止>

2019年度 三田史学会東洋史部会例会


講演

「フィールドからみる中国近現代史」

佐藤仁史(一橋大学大学院社会学研究科教授)

2019年度 三田史学会大会 

大会プログラムPDF



午前の部:東洋史部会(10:00〜)


1. 「『荘子』天下篇の成立年代について」

慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程 彭芃

2. 「1930 年代の広東省における「粤漢広九接軌問題」 ―鉄道建設反対問題からみる中央と地方の関係―」

一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程 大野絢也

3. 「近代オスマン社会における健康と病 ―『衛生』誌(1906)の分析から―」

慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程 鈴木真吾

4. 「計量士の歴史家イブン・アジャミー ―『マバーヒジュ』とその続篇の記述を手懸りに―」

慶應義塾大学文学部 長谷部史彦


午後の部:講演会(13:30〜16:45)

「人間の心性・身体性の歴史を考える ―古代・中世を中心として― 」


講演1 「日本古代の心性史と環境史」

慶應義塾大学名誉教授 三宅和朗

講演2 「日本中世における身体論について」

山形大学地域教育文化学部教授 大喜直彦

コメント1:慶應義塾大学文学部教授 桐本東太

コメント2:慶應義塾大学文学部准教授 赤江雄一

司会:慶應義塾大学文学部教授 中島圭一

2018年度 三田史学会東洋史部会例会



報告


「日本のODAにおける観光・文化遺産分野への取り組みと今後の展望:中東地域を中心に」

国際協力機構(JICA)中東欧州部 降旗翔

2018年度 三田史学会大会 

大会プログラムPDF



午前の部:東洋史部会(10:00〜)


1. 「17世紀前半におけるオスマン海軍総督の経歴と地位」

慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程 相磯尚子

2. 「後期マムルーク朝官僚名家の生存戦略 ―ムズヒル家を例に―」

東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 太田絵里奈

3. 「春秋野人考」

愛媛大学法文学部 水野卓

4. 「日中戦争期、華北の寒羊・寿陽羊と日本」

大阪経済大学経済学部 吉田建一郎


午後の部:講演会「島の歴史学」(13:30〜16:45)


講演1 「対馬の古文書 ―対馬宗家が残した文書と記録―」

慶應義塾大学名誉教授 田代和生

講演2 「ジェルバ島の漂着聖女信仰 ―ユダヤ教徒の祭礼を中心として―」

東京国際大学商学部教授 田村愛理

講演3 「島の修道院 ―地中海カンヌ沖レランス島(Lérins)とその修道院―」

慶應義塾大学文学部教授 神崎忠昭

講演4 「「島景観」の歴史生態学 ―ラパ・ヌイと石垣島のジオ・アーケオロジー―」

慶應義塾大学文学部教授 山口徹

コメント:慶應義塾大学名誉教授 近森正

司会:慶應義塾大学文学部教授 佐藤孝雄

2017年度 三田史学会東洋史部会例会



講演 


「中国環境史の特質」 

流通経済大学経済学部教授 原宗子

2017年度 三田史学会大会

大会プログラムPDF



午前の部:東洋史部会(10:00〜)


1. 「明末以降の福建沿海部における風水の詞訟化」

慶應義塾大学准訪問研究員 魏郁欣

2. 「清末民初の華北社会とYMCA」

静岡大学学術院人文社会科学領域 戸部健

3. 「1950年代イランの石油国有化運動におけるイスラーム組織の役割 ― 聖戦士ムスリム協会を中心に ―」

日本国際問題研究所 貫井万里

4. 「サラディンの侍医がみたアレクサンドリアの自然と暮らし ― イブン・ジュマイウ(1198年歿)の養生指南書を中心に ―」

防衛大学校 尾崎貴久子


午後の部:シンポジウム(13:30〜16:45)


テーマ 「ヨーロッパ宗教改革研究の今日的意義 ―500周年に寄せて―」

講演1 「ルター肖像画の変遷とルター改革の動向」

日本女子大学名誉教授 森田安一

講演2 「ルターを引き継いで ―17・18世紀プロテスタントたちの連携運動―」

慶應義塾大学法学部 田上雅徳

コメント:聖学院大学人文学部 和田光司

司会:慶應義塾大学文学部 野々瀬浩司

2016年度 三田史学会東洋史部会例会

お知らせPDF



報告


1. 「20世紀前半、満洲における奨励品種の普及とその影響 ―興農合作社の業務に着目して―」

学習院大学客員研究員・韓国釜慶大学校特別研究員 湯川真樹江

2. 「14世紀エジプト・シリアの自然災害と疫病」

慶應義塾大学文学部教授 長谷部史彦

2016年度 三田史学会大会

大会プログラムPDF



午前の部:東洋史部会(10:00〜)


1. 「シンガポール華人社会における「孔廟学堂設立運動」の展開と帰結(1899-1902年)」

慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程 持田洋平

2. 「1950年代における中国国民党の海外党務と僑務 ―「周海通委員会」の設立過程を中心に―」

一橋大学大学院社会学研究科博士課程 森巧

3. インドネシア・アラブ人協会(PAI)と独立国家をめぐる論争 ―イスラームとナショナリズムの間で―」

日本学術振興会特別研究員(PD) 山口元樹

4. 「近代エジプトにおける受刑者労働の変容」

慶應義塾大学文学部 勝沼聡


午後の部:シンポジウム(13:30〜16:45)


テーマ 「環地中海都市の慈善と救貧 ―中世から近世へ―」

講演1 「中近世ヨーロッパ都市の貧困と社会的救済 ―ネーデルラント都市の事例を中心に―」

首都大学東京都市教養学部教授 河原温

講演2 「近世オスマン帝国都市の慈善と救貧」

慶應義塾大学文学部准教授 藤木健二

コメント1:流通経済大学社会学部教授 関哲行

コメント2:北海道大学大学院文学研究科准教授 佐藤健太郎

司会:慶應義塾大学文学部教授 長谷部史彦

2015年度 三田史学会東洋史部会例会

お知らせPDF



報告


1. 「Z. V. トガンの第一次トルコ亡命の終焉 ―A. M. トプチュバショフ宛書簡三通を手がかりに(1932-1933)―」

慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程 小野亮介

2. 「日中戦争初期、中国ムスリム団体幹部の宗教指導者(アホン)認識 ―時子周の「戦後教育」論を中心に―」

慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程 矢久保典良

2015年度 三田史学会大会

大会プログラムPDF



午前の部:東洋史部会(10:00〜)


1. 「袁世凱帝制論と共和認識 ―メキシコ情勢をめぐる議論を中心に―」

慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了 平川奈々子

2. 「日中戦争時期中国の対ベトナム関係と広東系軍人・政治家の役割」

慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程 藤井元博

3. 「イマーム・レザーの死後の奇蹟譚をめぐって ―サファヴィー朝後期の一ペルシア語写本を中心に―」

早稲田大学イスラーム地域研究機構 杉山隆一

4. 「ザンギー朝ヌール・アッディーン政権のアミールたち」

東洋文庫 柳谷あゆみ


午後の部:総合部会シンポジウム(文学部創設125周年記念)


テーマ 「三田史学会に期待するもの」

司会:慶應義塾大学文学部 山本英史

パネリスト:同文学部 上野大輔、岩間一弘、野々瀬浩司、渡辺丈彦

2014年度 三田史学会東洋史部会例会

お知らせPDF



報告


1. 「中国古代のふくろうのイメージ」

慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程 矢島明希子

2. 「ある後期マムルーク朝有力官僚の肖像:同時代史家の見たザイン・アッ = ディーン・イブン・ムズヒル」

慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程 太田絵里奈

2014年度 三田史学会大会

大会プログラムPDF



午前の部:東洋史部会(10:00〜)


1. 「近代オスマン帝国における都市行政と公衆衛生 ―19 世紀末イズミルの事例から―」

慶應義塾大学文学研究科後期博士課程 鈴木真吾

2. 「ヒジュラ暦9-11世紀東アラブ世界におけるアルド」

慶應義塾大学文学部講師 苗村卓哉

3. 「春秋後期における魯の対外政策と平丘の盟」

東海大学文学部講師 吉田章人

4.  「戦後期日本における中国人留学生・華僑団体の変遷 ―中国留日同学総会、東京華僑総会を事例として」

東洋大学社会学部准教授 王雪萍


午後の部:講演会(13:30〜)


全体テーマ「文化財の思想」

1. 「コレクションの歴史とミュージアムの思想」

元立命館大学教授 松宮秀治

2. 「商品化する聖地 ―長崎のキリスト教教会群の世界遺産化をめぐって―」

筑波大学教授 山中弘

2013年度 三田史学会東洋史部会例会



講演


「春秋時代社会史への道 ―慶應大学東洋史専攻で得たもの―」

東海大学文学部教授 齋藤道子

2013年度 三田史学会大会

大会プログラムPDF



午前の部:東洋史部会(10:00〜)


1. 「「人種主義者―トゥラン主義者裁判事件」から見るゼキ・ヴェリディ・トガン」

慶應義塾大学文学研究科後期博士課程 小野亮介

2. 「南宋後期における対蒙防衛軍の統御政策」

日本学術振興会特別研究員 小林晃

3. 「近代エジプトにおける稲作とその位置づけ」

東京大学大学院特任研究員 勝沼聡

4. 「分断された記憶 ―ある元「富農」の語りからみる近代江南の農村社会―」

一橋大学大学院社会学研究科 佐藤仁史


午後の部:講演会(13:30〜)


講演会:レーニン支配と「赤色テロル」

金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系教授 梶川伸一

2012年度 三田史学会東洋史部会例会

お知らせPDF



講演


「前近代トルコの地方名士」

財団法人東洋文庫研究員、元明治大学文学部教授 永田雄三

2012年度 三田史学会大会

大会プログラムPDF



午前の部:東洋史部会(10:00〜)


慶應義塾大学文学研究科後期博士課程 藤井元博

慶應義塾大学文学研究科後期博士課程 持田洋平

慶應義塾大学文学研究科後期博士課程 爲永憲司

早稲田大学イスラーム地域研究機構招聘研究員 杉山隆一


午後の部:講演会(13:30〜)


テーマ:「南アジア海域における人の国際移動 ―インド人と中国人を中心に―」

司会:慶應義塾大学文学部教授 吉原和男

「海峡植民都市における多民族社会の形成と統合 ―ペナンの事例―」

追手門学院大学国際教養学部教授 重松伸司

「マラッカ海峡以西の海と中国」

立教大学文学部教授 上田信

2011年度 三田史学会東洋史部会例会



報告


「独立後のインドネシアにおけるアラブ人協会イルシャードの変容 ―アラブ系住民の同化・統合の問題」

慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程 山口元樹

「清代の地方官から見た女性をめぐる社会問題」

慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程 五味知子

2011年度 三田史学会大会

大会プログラムPDF



午前の部:東洋史部会(10:00〜)


「中国古代の鴟夷(ふくろうの皮)―その機能と背景―」

慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程 矢島明希子

「ザイン・アッ=ディーン・イブン・ムズヒル ―後期マムルーク朝高官の生涯―」

慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程 塚田絵里奈

「18世紀イスタンブルにおける皮鞣工と皮鞣工組合」

慶應義塾大学文学部 藤木健二

「南京国民政府期における河北移民村の形成と後套開発」

慶應義塾大学総合政策学部 島田美和


午後の部:講演会(13:30〜)


シンポジウム「慶應義塾の古文書 ―文学部古文書室所蔵史料を中心に―」

司会:慶應義塾大学名誉教授 田代和生

「古文書室所蔵文書の特徴と検索システム」

慶應義塾大学文学部古文書室研究員 丸島和洋

「古文書室所蔵の園城寺文書と東大寺文書」

慶應義塾大学文学部教授 中島圭一

「海軍中将仁礼景範の塩業経営」

慶應義塾大学文学部教授 井奥成彦

コメント

京都大学総合博物館講師 五島敏芳

神奈川県立歴史博物館主任学芸員 古川元也

関西大学経済学部教授 浜野潔