授業内容の詳細、時間割、他学部・他専攻を含む履修案内・講義要綱は慶應義塾大学―塾生HPを参照下さい。
東洋史研究入門:東洋史への誘い(岩間一弘、桐本東太、長谷部史彦、勝沼聡、藤木健二)
東洋史研究会(A):トルコ史・オスマン帝国史研究(藤木健二)
東洋史研究会(B):中東・イスラーム世界史研究(長谷部史彦)
東洋史研究会(C):近現代中東・イスラーム史研究会(勝沼聡)
東洋史研究会(D):東アジア近現代史の研究(岩間一弘)
東洋史研究会(E)(桐本東太)
東洋史概説 Ⅰ:食文化交流からみる東アジア近現代史(岩間一弘)
東洋史概説 Ⅱ:食文化交流からみる東アジア近現代史(岩間一弘)
東洋史概説 Ⅲ:中国古代史概説(桐本東太)
東洋史概説 Ⅳ:中国古代史概説(桐本東太)
東洋史概説 Ⅴ:オスマン帝国史概説 Ⅱ(藤木健二)
東洋史概説 Ⅵ:オスマン帝国史概説 Ⅰ(藤木健二)
東洋史概説 Ⅶ:中東・北アフリカ近代史概説(勝沼聡)
東洋史概説 Ⅷ:アラブ史概説2:バイバルスからナポレオンまで(長谷部史彦)
東洋史概説 Ⅸ:アラブ史概説1:ムハンマドからサラディンまで(長谷部史彦)
東洋史概説 Ⅹ:中東・北アフリカ現代史概説(勝沼聡)
東洋史講読 A:中東・イスラーム近現代史の研究法を学ぶ(勝沼聡)
東洋史講読 B:オスマン帝国史研究入門(藤木健二)
東洋史講読 C:食の文化交流史の研究(岩間一弘)
東洋史講読 D:隋代の政治と社会/唐代の社会経済制度(石野智大)
東洋史講読 E:近代中国外交史(青山治世)
東洋史特殊 ⅠA:シーア派イスラームの歴史 ── 十二イマーム派共同体(野元晋)
東洋史特殊 ⅠB:インドシナ近現代史:ベトナムとラオスを中心に(嶋尾稔)
東洋史特殊 ⅠC:朝鮮半島の歴史・文化・国際関係:朝鮮民主主義人民共和国との関係について考える(長澤裕子)
東洋史特殊 ⅠD:東アジア・東南アジア社会史研究の再考(持田洋平)
東洋史特殊 ⅠE:秦の始皇帝への道~春秋・戦国時代の考古学・出土資料学(村松弘一)
東洋史特殊 ⅠF:イラン近現代史概説(鈴木均)
東洋史特殊 ⅠG:マムルーク朝アラビア語史料講読(長谷部史彦)
東洋史特殊 ⅠH:オスマン帝国の都市社会と文化(奥美穂子)
東洋史特殊 ⅠI:秦漢制度史(高村武幸)
東洋史特殊 ⅠJ:中国のムスリムをめぐる「交流史」(矢久保典良)
東洋史特殊 ⅡA:中東のキリスト教徒とイスラーム文明(辻明日香)
東洋史特殊 ⅡB:「近代化」と「革命」をめぐる中国近現代史(衛藤安奈)
東洋史特殊 ⅡC:日本史と朝鮮(長澤裕子)
東洋史特殊 ⅡD:楽しむためのアラブ文学(師岡カリーマ, エルサムニー)
東洋史特殊 ⅡE:秦の始皇帝への道Ⅱ~秦国史の考古学・出土資料学(村松弘一)
東洋史特殊 ⅡF:テュルク・ナショナリズムを巡る諸問題:トルコと中央アジア(小野亮介)
東洋史特殊 ⅡG:近現代マグリブ史(渡邊祥子)
東洋史特殊 ⅡH:(太田啓子)
東洋史特殊 ⅡI:周縁からみた漢帝国(高村武幸)
東洋史特殊 ⅡJ:近代インドの宗教・伝統・近代を考える(冨澤かな)
東洋史演習 ⅠⅡA:オスマン帝国史資料講読(藤木健二)
東洋史演習 ⅠⅡB:近現代アラビア語史資料講読(勝沼聡)
東洋史演習 ⅠⅡC:秦の歴史の新史料を読む(1)~清華簡「繋年」/秦の歴史の新史料を読む(2)~睡虎地秦簡「編年記」ほか(村松弘一)
歴史 Ⅰ:日本との関わりからみる台湾の歴史(魏郁欣)
歴史 Ⅰ:混迷する現代の中東(杉山隆一)
歴史 Ⅱ:20世紀中国史概説(矢久保典良)
歴史 Ⅱ:シーア派の形成と西アジアの近現代(杉山隆一)
人文科学特論 Ⅰ(東洋史):東アジアの近現代史(岩間一弘)
人文科学特論 Ⅱ(東洋史):オスマン帝国史入門(藤木健二)