不審者を想定した防犯教室が行われました。校内の避難経路や遭遇した時はどのように行動すればよいのか学習しました。さすまたの使い方も学ぶことができました。
歯科衛生士の先生をお招きして,歯と口の健康教室が開催されました。カラーテスターを使って磨き残しをチェックし,ブラッシングの練習をしました。歯の大切さを再確認できました。
6校時家庭科で、波縫いや玉結びの練習をしました。始めての活動でしたが、最後まで取り組むことができました。作品を制作できるように、これからも頑張っていこうと意気込んでいました。
午後から小学校では,今年度初めて水泳学習が行われました。亀徳小学校のプールをお借りするため,バスで移動となりました。前日から楽しみにしていたので天候に恵まれてとても良かったです。
本日2校時、学校の菜園の手入れをしました。キュウリやピーマンがたくさん実り、収穫を楽しみました。これから毎日、おいしい野菜が食べられるようです。
2校時は小学2・4年生は、図工の学習でした。白画用紙をランダムに切って、黒画用紙に並べて一つの作品を完成させることを目標に取り組みました。様々な形に切った白紙が芸術作品へと変わっていきました。
天気にも恵まれ、朝はグラウンドで体力づくりを行いました。グラウンドの外周を走ったり、跳んだり、ぶら下がったりすることで体を鍛えました。日々の積み重ねで健康増進ができそうです。
5校時に中学生は、来週行われる職場体験学習の発表会の準備をしました。体験活動で学んだことをプレゼンテーションにまとめて聞いている人が楽しく参加できるように工夫しました。
5校時に小学2・3年生は、来週の朝活動で開催されるきゅうがめらタイムの準備をしました。鍵盤ハーモニカの演奏を披露するために一生懸命取り組みました。本番は、きっと上手に発表できることでしょう。