小学5・6年生合同で音楽の学習を行いました。はじめに全員で「さくらさくら」を歌い、日本の伝統的な旋律を味わいました。その後は学年ごとに分かれ、それぞれの課題に取り組み、音楽を通して表現力を育む充実した時間となりました。
尾母小中学校では、朝の体力づくりが恒例となっています。外周を走ったり、うんていや鉄棒に挑戦したりと、元気いっぱいに活動しています。爽やかな朝のスタートです。
生徒会規約改定のための総会を、小中学校合同で開催しました。続いて、新旧の専門部会が協力し、後期の活動を活発にするための工夫について話し合いました。意見を出し合いながら、よりよい生徒会運営を目指す前向きな姿が見られました。
11月の英語スピーチ大会に向けて、ALTの先生と練習を重ねています。聞き手に伝わるよう、発音や表現を工夫しながら試行錯誤する姿が頼もしいです。
柔道の学習が始まりました。技の習得だけでなく、礼に始まり礼に終わる柔道の精神を大切にしながら取り組んでいます。真剣な表情で礼節を学ぶ姿が印象的でした。
校内で飼っているメダカと金魚のために、子供たちが水槽の掃除を行いました。水を入れ替えたり、汚れを落としたりと、一生懸命取り組む姿がとても頼もしく感じられました。きれいになった水槽の中で、魚たちも気持ちよさそうに泳いでいます。
午前中に林道を散策しながら自然に触れ、水生生物についての学習を行いました。川の中をのぞき込み、生き物の動きに興味津々な様子が見られました。午後は与名間ビーチでサップ体験等に挑戦しました。バランスをとりながら楽しそうに海の上を進んでいました。自然を満喫し、学びと体験が詰まった一日遠足となりました。
学習発表会に向けて、図工の時間に作品づくりを進めています。子供たちの自由な発想と工夫が光る作品ばかりで、見ているこちらも驚かされます。本番での展示が楽しみです。
ペットボトルロケットの発射実験を行いました。水の量や角度を調整しながら、どうすれば遠くまで飛ぶかを試行錯誤する姿が印象的でした。ロケットが高く飛ぶたびに、子供たちから大きな歓声が上がりました。