1学期の最後の授業に小学校ではお楽しみ会を開催しました。最初の20分は外で昆虫採集をし、その後はかき氷づくりをしました。暑い日のかき氷はとても最高でした。
1時間目にのびのび教室は「母さんの歌」と6年生教室「おかげさまで」について遠隔授業で道徳の学習を行いました。他の学校の児童とつながることでたくさんの意見を聞くことができました。
今学期最後の朝活動がグランドで開催されました。恒例となっている朝活動で児童生徒が元気いっぱいに体力づくりを行いました。2学期も頑張ります。
5校時は、先週雨で延期になっていたクラブ活動が小学校で開催されました。巨大シャボン玉を作るため分量を考えてシャボン液を作りました。大きなシャボン玉や小さくて割れにくいシャボン玉ができるたびに大きな歓声が上がっていました。
本日、ALTの先生方が来校されました。今回でルーカス先生が最後ということで、これまでの徳之島での生活を振り返って英語の学習が行われました。アメリカに帰国しても尾母とリモートでつながってくれるそうなのでそれを楽しみに英語を頑張ろうと子供たちは意気込んでいました。
2学期に行われる体育大会に向けてエイサーの練習が始まりました。尾母小中学校の伝統的な体育大会プログラムなので本番までにはしっかり踊れるように頑張っていました。
親子読書会が開催されました。小学生は本の紹介を,中学生は英語で絵本を読みました。児童生徒の発表に大きな拍手がわきました。また、町図書館から講師の方々をお招きしてパネルシアターをしていただきました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
広島大学が全国の学校に呼びかけて活動しているプロジェクトに中学3年生が参加しました。遠いところは北海道の洞爺湖の中学校も繋がり総勢100名程の生徒と一緒に学習をしました。
朝活動の時間に母間小学校の小学2年生と遠隔交流会が行われました。初めに母間小学校の子供たちからの自己紹介の後、夏休みに楽しみにしていることをイラストを使って紹介しました。もうすぐ始まる夏休みが待ち遠しいようです。
幼虫からさなぎと育てていた蝶が羽化しました。美しく成長した蝶が空に向かって羽ばたいていく姿を見送りました。
消防士の方々をお招きしてAED講習会を行いました。小学校低学年から大人まで全員がAEDを使えるようになりました。もしもに備えることは大切です。