5校時、中学校では職場体験学習のお礼状を書きました。充実した2日間に生徒たちは一歩大人に近づいたようです。これから将来に向けて進路選択しなければなりません。今回の体験が十分生かされることでしょう。事業所の皆様有難うございました。
5校時、小学2年生は先日捕まえた幼虫の観察を行いました。現在さなぎに変化し,水槽の壁に張り付いている状況です。名探偵のように大きな虫眼鏡を片手に持ち,体の様子を観察しました。これからの変化が楽しみです。
6校時、中学校の技術でランタンづくりが行われました。製作活動が着実に進み、可動域の確認や微調整をすることができました。また、はんだで回路をつなる作業も捗りました。まもなく、点灯することでしょう。
5校時、小学校の体育で鉄棒の学習,中学校でバドミントンの学習が行われました。今週末には,小学校では鉄棒の発表会が開催される予定です。技をしっかり極められるように一生懸命練習しました。本番も頑張ってほしいです。
5校時小学校で書道の学習が行われました。各学年の課題「林」「道」「湖」を練習しました。どのように書けば上手になるか試行錯誤する様子が見られました。美文字が完成しました。
朝活動では体力づくりが行われました。回数を重ねる毎に記録が更新されているようです。普段からの取組は大切です。逆上がりの成功率がどんどん上がっています。
新体力テストが小学校と中学校で行われました。天気にも恵まれ、グラウンドでは、50m走、ソフトボール投げ、体育館では、前屈、腹筋、握力を検査し、昨年からどれだけ運動能力が向上したのか自己診断をすることができました。
5校時に保健所から講師の先生をお招きして、ハブ咬傷予防安全教室が開催されました。実際のハブの姿を目の当たりにし、児童生徒、職員共に驚きました。ハブの特性と咬傷予防対策等の講話の中で、これからの季節に活動が活発になることを教えていただきました。安全対策を再確認することができました。
授業参観、ミュージックワイド、親子ふれあい教室が開催されました。御多用にも関わらず、保護者の方々も参加下さったおかげで、大いに盛り上がりました。ミュージックワイドでは子供たちは身を乗り出して楽しんでいました。とても良い一日になりました。
スケッチ大会が開催されました。児童生徒は、校内のお気に入りの場所をタブレットを活用し写真におさめ、教室でデッサン、着色して個性豊かな絵画を仕上げていました。発想のすばらしさに驚かされます。
今年度初めてハイビスカス号が来校しました。給食終了後、子供たちは到着するのを今か今かと待ち構えていました。車両が見えると手拍子をはじめ、わくわくしているオーラを前面に出していました。扉が開くと駆け出して本を探し始めました。本が好きであることはとても良いことです。
本日から三味線教室が始まりました。今年、新しく学習する「ワイドぶし」と「よいすり節」の歌練習から始めました。島口の発音は英語よりも複雑で読み仮名通りとはいかないので、先生の発音に合わせて練習しました。発表会までには歌も演奏も上手にできるようになりたいと意気込んでいました。
午後からPTA総会、家庭教育学級、PTAが開催されました。保護者の方々と一緒にこれからの尾母小中学校のことについて考えることができました。子供たちにとって楽しく、学びがたくさんある学校になるようお互いに協力していくことの確認をすることができました。
花徳小学校からのSET担当の先生とALTの先生が来校し、英語の学習を行いました。名前、好きなもの、宝物について英語で尋ねたり、説明したりできるようになりました。笑顔あふれる時間を過ごすことができました。
小学6年生は社会科の学習がリモートで行われました。山小学校、手々小学校の子供たちと一緒に日本の法律について学びました。普段よりもたくさんの人たちと意見交換ができて、とても勉強になりました。
朝活動は保健タイムが開催されました。小学校では養護教諭が、生活リズムの大切さや健康を維持するためのポイントを説明しました。クイズなども交えて楽しく学習しました。年度初めは健康診断等が多くなります。治療などが必要な場合は早めに病院受診をして健康維持をしてほしいです。
5校時、火災を想定した避難訓練が行われました。今年度は避難経路の確認だけでなく火災が発生した時の煙体験も行われました。のびのび学級で害の無い訓練用の煙を焚き、教室からの脱出を試みました。煙によって視界が完全に塞がれる状況に子供たちは驚いていました。改めて火災の恐ろしさについて考えさせられました。
3校時、転入職員の歓迎会が体育館で行われました。子供たちは自分たちの特技や三味線の演奏を披露しました。三味線の音色と元気な子供たちの歌声に職員はホッコリした気分になりました。次に行われたレクリエーションでは「なんでもバスケット」と「ドッジボール」で交流を深めました。自己紹介でお互いの好きなものを知ることができたので、これからより一層会話が弾むことでしょう。
朝活動で体力づくりが体育館で行われました。全校児童生徒と先生たちが参加し、2人でポールを取り合うゲームを行いました。
4月11日に行われる転入職員の歓迎会にむけて、5校時に子供たちは話し合い活動と準備をしました。新しく赴任した先生方をどのように喜ばせようかと活発に意見を出し合っていました。イベント成功に向けてみんなワクワクしていました。
昼休みに子供たちはグラウンドに出て元気よく遊びました。子供たちから「逃走中やろうよ」と誘われた先生がハンターになって学校中を走り回りました。グラウンドに元気な声が飛び交い,学校中がにぎやかになりました。
令和7年度が本日からスタートしました。新任式では,5名の先生方を迎え,児童代表が歓迎の言葉を先生方に伝えました。新しく赴任した先生たちは,子供たちの歓迎の言葉に元気をもらい、今後の尾母のために頑張っていこうと意気込んでいました。その後行われた始業式では,児童と生徒がこれから始まる1年間の抱負を述べて決意を新たにしていました。
朝活動で体力づくりを行いました。ペアになった人同士で競いました。お互いにタグベルトを腰に巻き、後ろから飛んできたボールをキャッチできた人は、キャッチできてない人から腰のベルトを取られないように逃げ切るというゲームでした。とても白熱した対戦が見られ、体育館中に元気な声が飛び交っていました。
6校時、正門近くにある学校園を清掃しました。生い茂っていた雑草を根こそぎ引き抜いて、新学期に植える植物のための準備をしました。これから土づくりをしっかり行い作物を植える予定です。何を植えるかはこうご期待です。
小学4年生の理科の学習が行われました。水を熱するとどこまで温度が上がるか実験をしました。15分の間にどのような変化を示すかを予想し、1分ごとに温度を測りながら記録しました。温度変化の規則性を楽しく学ぶことができました。
午後から学校保健委員会、PTAが開催され、普段の子供たちの頑張りを保護者の方々に伝えることができました。職員と保護者で1年間の様々な行事を振り返り、次の学年に向けての話し合いができました。また、家庭教育学級の閉校式も行われました。
先日5日に行われた5校合同の国語科の発表会について、本日、振り返り学習が行われました。メタバース空間でそれぞれがキャラクターに扮してペアを作り、発表者の良かったところの感想をお互いに伝え合いました。それぞれ違う学校に通っていても意見交換ができたことに児童は喜んでいました。
全校朝会の前に島口川柳と県作文コンクールの授賞式が行われました。島口川柳では子供たち全員の頑張りもあり、学校賞をいただきました。これからも様々なことに挑戦して、学校を元気にしていってほしいです。
本日から、体育でサッカーの学習が始まりました。ボールのキャッチの仕方やパスの仕方などを練習しました。後半はミニゲーム形式で楽しく学習することができました。子供たちは元気よく体育館を走り回っていました。
5校時、小学校でマット運動の発表会がありました。学習を始めた当初よりも、子供たちはできる技も増え、技の質も向上しました。保護者の参観する中、子供たちは精一杯演技をしました。
6校時、中学校は前回に引き続きランタンづくりが行われました。今回も半田で電気回路をつなぐ作業をし、少しずつですが完成に近づきました。木で作った本体に回路が取り付けられ、実用できるようになるのが、とても楽しみで待ち遠しいです。
5校時、小学校3年生は理科の学習で磁石の力を学びました。画用紙で作った動物のカバの大きな口は磁石の性質を利用したことで、好きな食べ物を近づけると噛みつき、嫌いな食べ物を近づけると遠ざかるように作られていました。学んだことを生かした面白い作品が完成していました。
5・6校時、小学校では図工の学習が行われました。各学年、それぞれの課題に向けて取り組みました。低学年の子供たちは段ボールを使ってロボットを作ったり、口の模型や虫歯退治の道具を作ったりしました。高学年の子供たちは版画を彫り終え、色付けをし、美しい作品を印刷しました。子供たちの発想は無限ですばらしいです。
5校時、小学校では体育の授業が行われました。マット運動で前転、開脚前転、後転と倒立前転などの練習をしました。子供たちはそれぞれの課題に向けて一生懸命取り組みました。上手に演技できたとき、互いに賞賛する姿はとても微笑ましいものでした。
5・6校時に中学生は、調理実習が行われました。「奄美地方の郷土料理」の学習で、「油ぞうめん」と「ふくれ菓子(黒糖使用)」を作りました。野菜を切ったり、麺を湯でたり、小麦と卵と牛乳を混ぜたりと様々な工程を経て、おいしい料理が完成しました。自分たちで作った料理の味は格別だったことでしょう。
3・4時間目のクラブ活動で小学生は、クッキーづくりをしました。様々な形にくりぬいた生地にトッピングをし、かわいらしくデコレーションしました。オーブントースターで焼き始めると学校中に良い香りが漂ってきました。実食では、思わず笑みがこぼれました。
1時間目は小学校で道徳の学習が行われました。小学3年生は「感謝する心」について、小学4年生は「正しいことを伝えるには」について、小学5年生は「友情を深めること」について学習しました。他校の児童と意見交換することで、より深く考えることができました。
1時間目、小学1年生は花徳小学校、母間小学校の子供たちと一緒にクイズ大会を行いました。各学校から様々な問題が出題され、それらに対して回答したり、事前に作った問題を出題したりすることができました。町内の小学生と共に有意義な時間を過ごすことができました。
本日はとても天気が良く、外の景色がとてもきれいだったので、鮮やかなピンク色の桜の木の下で全校児童生徒の記念写真を撮影しました。元気よくグラウンドに子供たちは飛び出し、笑顔で写真に写りました。晴れやかな子供たちの笑顔が、学校をより一層元気にしました。
小学5年生は、理科で電気について学習しました。磁石と電気の力でモータが動く仕組みを学習した後、ミニカーを制作し、モーターを取り付けて観察しました。ミニカーが動く様子に歓声を上げていました。
掃除時間は、グラウンドの清掃を行いました。少しずつ温かくなり、草木が成長したため、数日前よりも雑草が広がっていました。全校児童生徒と職員で草取りをしましたが、広いグラウンドのすべての草を取り除くことは難しいでしたが、できる範囲を限られた時間で一生懸命活動しました。
小学1年生の国語の学習で「物の名前を集めてお店屋さんごっご」をしました。店長兼販売員が1年生、レジ係で計算担当が3年生で役割分担し、お店を開店しました。校内の先生方や子供たちがたくさん集まり、大盛況でした。商品カードには食べ物からおもちゃまで様々物が並べられ、買い物を楽しみました。
5・6校時に小学生は図工の学習で版画を作製しました。下書きをした板を彫刻刀で丁寧に彫り、その上から色付けし、用紙に印刷しました。陸や海の中の景色を彫った板に様々な色を重ねて、美しい独創的な版画が完成しました。
小学校の体育は前回に引き続き、マット運動の学習でした。本日、子供たちはお互いの演技をタブレットで撮影し、自分たちの映像と模範運動の動画を並べて比較し研究しました。自分たちの動きを客観的に見ることで改善点がよく分かり、上達しているようでした。
小学生は体育でマット運動を学習しました。側転、開脚前転や倒立を一生懸命練習しました。時々、模範演技の動画を見て、研究しました。上手にできたらお互いに賞賛し合っていました。
中学生の技術の学習は、引き続きランタンづくりでした。先週から回路を作成しており、本日から本格的な作業が始まりました。細かい作業を終えて、ハンダで回路をつなぐ繊細な活動に集中して取り組んでいました。
本日は、朝から全国的に大雪警報がニュースで流れていました。尾母も非常に寒かったので、みんな教室で背中を丸めるだろうと誰もが予測しましたが、昼休み、グラウンドに目をやると、驚くことに子供たちは元気よくブランコに乗って、風を浴びていました。「寒~い、寒~い!!」と叫びながらも楽しい時間を過ごしていました。
3校時、小学校3・4年生はALTの先生と一緒に英語の学習をしました。タイトル「What is this ?」のクイズをスリーヒントで当てるゲームでした。物の形、色、特徴が英語で示され、それが何を表しているのか楽しそうに元気よく英語で発表することができました。
子供たちは昼休みに体育館で一輪車に乗って遊びました。4月当初よりも子供たちは、上手くなっており、床に並べた複雑なトラップすいすいと交わしながら移動していました。一輪車に乗りながらボールをキャッチしたり、投げたりする難しい技も披露していました。
先日小学1・3年生は凧あげをしました。前回よりも高く飛ばすため、今回は糸を改良して凧あげに再チャレンジしました。校舎よりも高く飛ぶ凧に児童は大喜びでした。余りにも高く飛ぶ凧に校内から多くのギャラリーが集まり、歓声が上がりました。
6校時、中学生は技術の授業で制作中のランタンづくりでした。本日から、はんだを使って電子回路をつなぐ作業に入りました。普段の生活の中で目にする機会がなかなかない学習に興味深く取り組んでいました。着実に完成に近づいているようです。
ALTの先生方と一緒に、給食を食べました。子供たちは3・4校時に学習したことやALTの先生方が冬休みに体験したことを楽しそうに担任の先生に報告していました。話がとても盛り上がり、いつも以上に楽しい給食の時間になりました。
4時間目に小学1・3年生は凧あげを行いました。授業で作った凧を空に向かって飛ばしました。子供たちはかわいいイラストの描かれた凧を風に乗せるために走りまわっていました。
本日ALTの先生が2名いらっしゃって、外国語の学習が行われました。ALTの先生方が、年末年始に訪れた日本各地の写真をもとに楽しかった思い出を英語で話してくださいました。子供たちは興味深く話を聞いていました。
5校時は小中合同でミニバレーをしました。ワンバウンドまでキャッチできればラリーが続けられる特別ルールで試合をし、白熱したゲームが繰り広げられました。お互いのチームの良いところを発表し合い、有意義な時間になりました。
小学校は1校時道徳でした。小学3年生は「おもいやり」、小学4年生は「ボランティア」、小学5年生は「集団生活」について学習しました。4、5年生はリモートをつなぎ、他校の児童と意見を交わすことによって学習を深めることができました。
家庭教育学級で給食試食会が行われました。給食の配膳から試食まで、子供たちは保護者の方と一緒に過ごしました。献立は白ご飯、具だくさんの味噌汁、島豚とニラの粒みそ炒め、牛乳でした。おいしい給食に保護者、児童生徒、職員も舌鼓を打ちました。
4校時になわとび大会がありました。それぞれ技跳びに挑戦した後、全員で長縄エイトマンと大繩にチャレンジしました。大繩ではこれまでの最高記録を更新し、体力つくりの時間や休み時間に練習していた成果を発揮できたようです。
小学校5年生は、英語の授業で Where do you want to go ~?を学習しました。行ってみたいところをお互いに質問し,そこでやってみたいことを英語で説明することができました。
5校時に中学生は体育の授業でバレーボールを行いました。レシーブを受けた後、セッターへのパスを中心に練習しました。セッターにどのようなボールを送るとよいのか意見を出し合い、取り組む姿が見られました。今後さらに練習して試合ができるといいです。
音楽の時間に小学1・3年生は、鍵盤ハーモニカの練習を引き続き行いました。授業の初めは、「せっせせのよいよいよい」をペアで歌いながら対戦したり、「アイアイ」をダンスしながら歌ったり、絵描き歌の「さんちゃん」「かわいいコックさん」を黒板に描きながら歌ったりしました。
小学5年生は、直方体と立方体の体積の求め方を学習しました。ICTを活用した学習方法によって児童は自ら公式を導き出し、主体的に学習する姿が見られました。
中学生は理科で電圧と電流の関係を調べました。回路を作り、電流を流し、電流の大きさを変えながら電圧計と電流計の値を読み取りました。結果をもとに規則を導き出していました。
中学生は技術で昨年に引き続き、ランタンづくりをしました。少しずつですが、完成形に近づいています。補正が必要なところはしっかりカバーをするなど工夫していました。
3校時に小学校低学年の児童たちは音楽を学習しました。鍵盤ハーモニカでいろいろな曲が演奏できるように何度も練習を重ねる姿がみられました。後半は歌を歌ったり、曲に合わせて踊ったりして楽しい時間を過ごしました。
3学期最初の三味線教室が5校時に行われました。2月16日に開催される。島われんきゃの祭典にむけて「ねんねくゎせ」「ちゅっきゃい節」「どんどん節」を講師の先生に教えていただきました。曲ごとに歌唱担当と演奏担当の役割分担をした後、子どもたちはそれぞれのパートを一生懸命練習しました。
1・2校時に小学校で書初め大会が行われました。1年生は自由に、3年生は「ゆめ」、4年生は「明るい心」「つり」、5年生は「がんばる」「新しい風」などを書きました。BGMに琴の音が響き渡り、新年らしい時間になりました。
1校時に小学校でリモート学習が行われました。4年生では、地域の特産品について意見交換を、1年生では好きな絵本について発表しました。たくさんの人たちと一緒に学習することがで来ました。
本日虹が出ました。朝は、学校に虹がかかり、とても美しい景色を作り出していました。2025年の学校がより素晴らしくなりそうな予感がしました。夕方にも再び虹が発生しました。本日はとても寒い日でしたが、美しい虹で心が温まる一日になりました。
朝活動で縄跳びを行いました。まず単独で飛んだ後、エイトマンに全員でチャレンジしました。それぞれが、一人飛びでは個人目標をもって挑みました。エイトマンでは、みんなで協力することの大切さを学びました。
本日より3学期がスタートし、始業式で児童生徒代表が3学期の目標を発表しました。縄跳びの2重跳びがたくさんできるようになりたい、体力づくりをしていきたい、勉強を頑張りたいなどの抱負を述べました。また、校長先生のお話から、あいさつや感謝の言葉が飛び交う雰囲気づくりの大切さ、次の学年へ進級するための準備の大切さ、自分を振り返り反省し努力を続けることの大切さなどを子供たちは学びました。
2学期終業式が行われました。児童生徒代表が二学期の楽しかった行事と三学期の目標を発表しました。「体育大会の開催直前に雨が降ってしまい急遽、体育館で競技を行ったことは、印象深く良い思い出だ」と思い出を語ってくれました。明日から始まる冬休みを児童生徒は楽しく過ごし、1月8日の始業式に全員元気に登校し、お土産話をしてくれることでしょう。
12月14日に開催予定だったロードレース大会が本日実施されました。子供たちは、学年に応じた距離を精一杯走りぬきました。全員が完走し、すがすがしい気持ちで認定証を授与しました。全員をたたえる拍手がグラウンドに響きました。
クラブ活動でクレープ作りが行われました。生地を作る担当、クリームを作る担当、フルーツをカットする担当がそれぞれ協力しておいしいクレープを作りました。子供たちはとても楽しい時間を過ごすことができました。
クリスマス会を開催しました。ALTの先生と英語の学習をしながら、クリスマスカードを作ったり、クリスマスソングを歌ったり、ビンゴゲームをしたり、雪だるまをパソコンで作ったりするなど様々なイベントが行われました。ハワイのクリスマスについてALTの先生が話をしてくださり、子どもたちはそれを興味深く聞いていました。
朝活動は、小学校、中学校共に読み聞かせが開催されました。小学校では「てぶくろ」と「きもちってなあに」について、中学校では「声に出して読みたい日本語」「教科書に出てくる美術建築物語」について先生方に読んでもらいました。
小学校低学年の書写が行われました。「つり」という文字を美しく書くために繰り返し練習を重ねていました。納得いくまで丁寧にコツコツと取り組んでいる姿は素晴らしかったです。
中学校の技術では前回に引き続き、ランタンづくりを行いました。木を伐り終えて、やすりで切り口を滑らかにし、組み立てる段階へ入りました。組み立て方によっては、可動式の照明器具になるようです。完成が楽しみです。
小学校では「紐でつないで」の単元でスズランテープを利用して教室をデコレーションしました。蜘蛛の巣をイメージして制作したので、複雑でカラフルな状態に仕上がりました。昼休みは小学生全員が出来上がった教室で楽しく遊びました。
小学1・3年生は学校で飼育している金魚とめだかの水槽の掃除をしました。体操服に着替え、気合十分の様子で取り組みました。ホースを利用する「サイホンの原理」を使って水抜きを行いました。成功すると歓声を上げて大喜びしていました。
3校時の音楽の時間から中学2年生はギターの学習が始まりました。「カントリーロード」のコードの学習をしながら演奏しました。この単元が終わるころには上手になっていることでしょう。
毎年恒例の餅つき大会が開催されました。朝からもち米を蒸すいい匂いが学校中に漂ってきました。立派な臼がピロティーに用意され、杵で力強く餅つきが行われました。地域の方々にもご参加いただき、子供たちと一緒に餅を丸めてくださいました。よい新年が迎えられそうです。
3校時は小学1・3年生は音楽の学習でした。課題に取り組む前に打楽器を手にもって季節の歌を歌いました。その後は、「きらきら星」と「パフ」の合奏を先生たちと一緒に演奏し、楽しい時間を過ごしました。
5校時は全校児童生徒で体育の学習でした。体育館でソフトボールの試合が行われ、白熱した試合展開になりました。以前よりも守備も、バッティングも上達しており、時折ホームランが出るなど盛り上がっていました。
小学4年生は、2校時に理科の学習でした。金属の温まり方について調べるため、特殊なインクを金属棒に塗り、ガスバーナーで温める実験を行いました。色が変化していく様子に歓声を上げていました。
小学校では5校時の図工の学習で学年ごとに課題の仕上げを行いました。カラフルな箱、木と釘で作った動物、おかし箱で作った家、完成まで秘密のものなど、とてもユニークな作品が完成しそうでした。
5校時、中学校では技術の授業でした。前回から引き続きランタンを製作しました。のこぎりで切った木の切り口をやすりできれいに整える作業を工夫しながら頑張っている姿が見られました。
6校時、三味線教室が開催されました。新曲のレッスンがスタートし、レパートリーを増やしました。授業の最後は島口の発音練習をしました。上手になるまでこれからも練習を頑張ろうと意気込んでいました。本日が2024年最後の学習でした。
5校時は、体育が行われました。全校児童生徒一緒にロードレースのコースを走りました。全員一生懸命走りました。短いコースを先に走り終えた児童が、長距離のコースを走っている生徒や児童と並走して応援する姿が見られました。
朝活動の時間、中学校ではエイズについて学習しました。12月1日の世界エイズデーは差別・偏見の解消を目的に、WHOが制定しております。正しい知識をもつことの大切さを学ぶことができました。
5校時に講師の先生をお招きして子どもの人権について学習しました。「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「意見を言う権利」について学習しました。自分ひとりだけの主義主張だけでなく、周りを思いやりながらそれぞれが自分を大事にしていくことで幸せな社会になることを学習しました。
5校時は栄養教諭に来ていただき、食に関する指導が行われました。給食センターの様子や食事のマナーについてお話していただき、お箸の使い方を練習しました。これからも感謝の気持ちでおいしく給食をいただきましょう。
5校時に12月14日に行われるロードレース大会の試走が行われ、本番と同じコースをそれぞれ走りました。グラウンドをスタートし、学校の敷地の外周を走り、正門に入る前の長い上り坂を力の限り最後まで全員がんばって走り切りました。後半の上り坂はとてもきつそうですが、ほとんどの児童がこれまでの記録よりも大幅にアップしていました。これから本番までにさらにトレーニングを積んで記録更新することでしょう。大会がとても楽しみです。
5校時は緑化活動が行われました。マリーゴールドの苗を花壇に植える作業をみんなで協力して取り組みました。きっと美しい花を咲かせて、学校を華やかにしてくれることでしょう。花の成長がこれから楽しみです。
11月19日に行われた支援学級交流会の振り返りが行われました。町内の各小学校の児童が楽しかったことや思い出に残ったことを発表しました。充実した一日を過ごしたことがとてもよくわかりました。
5校時に小学生は,12月14日(土)の9:35から行われる餅つき大会の招待状を作りました。子供たちは地域の敬老会の方々と一緒に餅つきができることを楽しみにしているようです。
全校朝会が始まる前に授賞式が行われました。「県児童生徒作文コンクール奄美地区審査の特選」と「夢ある農業絵画の奨励賞」で2名の児童が受賞しました。普段の頑張りが認められると、とてもうれしいものです。全校の児童生徒が笑顔になりました。
5校時は全校児童生徒一緒になって体育の授業でした。ロードレースが来週の土曜日に迫ってくる中、最終調整となりました。自分たちの体力に合わせて一生懸命走ることができました。
5校時に授業参観が行われ、小学1・3年生は国語を、5年生は理科を、中学2年生は英語の学習の様子を保護者の方々に参観していただきました。授業参観の後はPTAが開催され、2学期の振り返りと今後のことについて話し合われました。
3校時、中学2年生の社会で「中部地方にはなぜ各地に個性豊かな産業が発展しているのだろうか」について学習しました。それぞれICTを駆使して考えをまとめ,知識を身につけることができました。
昼休みALTの先生を囲んで日本の伝統的なおもちゃの「けん玉」と「こままわし」大会が開催されました。「けん玉」や「こままわし」のすばらしい技に大きな歓声が上がっていました。オープンスペースがとても賑やかな時間になりました。
3校時小学1・3年生は音楽でした。1年生は鍵盤ハーモニカで「きらきら星」を3年生はビブラホーンで「パフ」をそれぞれ演奏し、美しい音楽を奏でることができました。
給食を食べてエネルギーを蓄えて、昼休みは全員グラウンドに出て遊びました。それぞれが楽しい遊びを考え、元気いっぱい過ごしました。5校時は引き続き体を動かす体育でした。ロードレースのトレーニング後、体育館でソフトボールのゲームが行われました。白熱した試合展開となりました。
4校時に小学5年生は理科の実験を行いました。水の量を増やしていくと溶ける量がどのように変化していくのかを実験しました。ミョウバンがしっかり溶けるようにカラス棒で一生懸命かき混ぜました。どのようなことが分かるのか楽しみです。
今週から始まった拉致人権問題を考える週間の一環で朝活動に「めぐみ」を視聴しました。小学1年生から中学2年生までが拉致によって引き離された家族の悲しみや苦しさについて考えました。未だ解決されないこの問題について深く考えることができました。子供たちはこの問題が早く解決されることを切望していました。
5時間目、小学校ではとび箱の実技発表会が開催されました。「開脚飛び」と「台上前転」を披露し、着地のポーズをしっかり決めていました。みんなが成功するように、お互いに応援したり、励まし合ったりする声が飛び交う、素晴らしい時間になりました。
授業前に親子読書会が開催され、保護者の方に「くみたて」と「マーヤのさるたいじ」の絵本を読んでいただきました。子供たちは興味深く話に聞き入って、楽しい充実した時間を過ごしていました。
5・6校時に現フットサル日本代表監督の小暮賢一郎さんをお招きして「夢について大切なこと」や「チームワーク」についてご指導していただきました。挑戦し続け夢を追いかけ、そして夢を叶えた経験者の生の声を聞いたり日本代表の神業プレーを間近で見たりするなど貴重な体験ができました。途中のゲームではみんなで協力すること、チームで話し合うこと、コミュニケーションの大切さを学ぶことができました。
5・6校時に小学生は調理実習でした。人参、白菜、玉ねぎ、ねぎがたっぷり入った味噌汁を作りました。「野菜を切るのが大変だったけれどおいしかった」と嬉しそうに感想を周りに伝えていました。きっと自宅でも作って家族の人たちを喜ばせてくれることでしょう。
6校時は三味線教室でした。教室が開催される毎に技術が向上し、今回は前回以上に上手に演奏しながら元気よく歌うことができました。校内の児童生徒全員が一生懸命取り組む姿はとても素晴らしかったです。
1・3年生は国語の研究授業が行われました。接続詞を上手に使って長文の説明文を完成していました。授業の最後には、完成した文を発表し、参観に来た先生方から賞賛を浴びていました。
小学校で英語の授業がありました。ALTの先生と英会話を楽しみました。小学3・4年生は英語で、ほしいものを相手に伝えることができるようになりました。
午後は徳之島町5校の小学校3・4年生でリモート学習が行われました。グループの活動では他校の児童と一緒に話し合い活動ができました。
1校時、小学校は書道の学習でした。各学年でそれぞれの課題に向けて取り組んでいました。書く度に文字が美しく変化していくことに手応えを感じ、練習に熱が入っていました。
5校時、小学生の体育はロードレースに向けてのランニングと転がしドッジボールが行われました。一生懸命、長距離を走った後、ドッジボールで白熱する子供たちの元気な声が体育館に響いていました。
6校時、中学生は福祉体験を行いました。様々な立場の人の気持ちを理解することを目的として取り組みました。困っている人がいたら助けられる人になって温かい社会づくりに貢献してほしいです。
6校時、小学生は調理実習でした。ガスコンロを利用してご飯を炊きました。普段、家庭ではスイッチを押すだけで炊き上がりますが,火の加減をしながらのチャレンジでした。校内におこげのおいしそうないい匂いが広がってきました。
昼休みに歯磨きの個別指導が保健室で行われました。正しいブラシの使い方を学んだ後、動画に合わせて実際に磨きました。「歯がつるつるになった」と嬉しそうに話していました。
5校時は公益社団法人奄美大島法人女性部会の雑巾贈呈式後,児童生徒総会が開催されました。4月からの活動の反省と11月から来年の10月までの活動計画が話し合われました。これまでの活動の反省を生かして、よりよい学校をみんなで作っていくことを全員が決意していました。
1校時に小学3年生と小学5年生で社会の遠隔授業が行われました。小学3年生は「学校や町の中にはどのような消火のための『設備』があるのか」,小学5年生は「自動車はどのようにして消費者まで届くのだろうか」について他校の児童と活発に意見交換し学習を深めていました。
5校時の中学校の体育は柔道の学習でした。本日は寝技の確認後,次の時間に向けて技の研究が行われました。柔道の学習も終盤に迫ってきました。たくさんの技が身についたことでしょう。
5校時に小学部は「性に関する授業」が行われました。各学年に応じ、男女が互いに思いやりの気持ちをもつことや尊重し合うことの大切さを学習しました。
4校時、中学生はALTの先生と英語の学習を進めました。ネイィティブの先生の発音をしっかり聞いて、リスニングのトレーニングを行いました。その後、内容についての質問に英語で答えたり、書き取りを行ったりすることで充実した時間を過ごすことができました。
3校時は小学1年生と小学3年生は理科の学習が行われ、鏡に反射する光の動きを調べました。天気が良く太陽光が降り注ぐ中での活動に盛り上がりました。
2校時はのびのび教室で「思いやり」について,中学1年生の教室で「家族の愛情」についての道徳の授業がオンラインで開催されました。各学校の児童生徒と活発な意見交換ができました。
授業前に児童生徒集会・授賞式・全校朝会が行われました。集会では10月の取組についての反省を係が発表し,授賞式ではボランティア認定証が授与されました。全校朝会では,校長先生よりハイテクな物だけでなく古き良き物も大切に使いこなして様々な力をつけてほしいというお話を子供たちは頷きながら聞いていました。
5・6校時は小学生の図工でした。5年生は「消して描く絵画」,4年生は「段ボールボックス」,1・3年生は「段ボールや箱を使った作品」の制作でした。本日から始まった学習を楽しく進めていました。
3校時は小学3年生と小学5年生で道徳の授業が行われました。3年生が「家族の協力」5年生が「友情」について学習しました。3年生では保護者が何気なく行っている家事なども当たり前のことではなく感謝しなければならないことだと改めて気づくことができました。また,5年生では真の友達とは正しいことをきちんと伝えられる関係が望ましいということを学ぶことができました。
11月1日から11月7日まで県民週間です。子供たちのの頑張っている普段の姿が参観できます。多くの方が来校される事を子供たちもワクワクしながら待っています。
朝活動の時間に小学生は「ながなわとび」を全員でチャレンジしました。小学1年生から小学5年生までがたくさん飛べるように息を合わせて取り組みました。本日は3分間で39回という結果でした。次のチャレンジでは60回以上飛べるようにと意気込んでいました。
朝活動の時間にのびのび教室で「きゅうがめらタイム」が開催されました。母間小学校、花徳小学校の児童と一緒に各学校で取り組んでいることの発表会が行われ、本校の児童は作成したライトとセロハンで作った絵画を紹介しました。
午後から中学生は文化ホールで芸術鑑賞会が開催され、エレクトーン奏者の倉沢大樹さんの演奏を堪能することができました。途中、尾母小中学校の校歌をロックバージョンにアレンジした演奏を披露してくださいました。様々な演奏に町内の中学生たちは大いに盛り上がりました。
10時から学習発表会が開催されました。「星に願いを」の合奏,「エジソン」の曲に合わせたダンス,「ペッパーを動かそう」のプログラミング発表,「くじらぐも」の劇,「とちぶるの唄,徳之島小唄,ちゅっきゃい節」の三味線と歌が披露されました。発表を終えた子供たちの姿は,とてもすがすがしく満足した様子でした。地域の方々の温かい感想をたくさんいただき,励みになりました。
9時から地域の方々の御協力をいただき,島口川柳教室が開催されました。子供たちのユニークな川柳が島口に変換され,より一層親しみやすい内容になりました。「わっきゃんどーや,まーむんか,とっれぐれく」
5・6校時は,学習発表会の会場づくりが行われました。看板を掲げて学習発表会らしい舞台が完成しました。体育館後方には,子供たちの作品も展示されました。普段の頑張りが27日に多くの方に見ていただけることを子供たちは切望していました。
全校児童生徒は、朝活動の時間に三味線の舞台発表練習を体育館で行いました。朝から三味線の音色と子供たちの元気な歌声が飛び交うさわやかな一日を迎えました。
6校時の道徳で,中学校1年生は「思いやり」について手々中学校の生徒と一緒に学習しました。タブレット中にある付箋にそれぞれが考えたことを記入し意見交換しました。来週も引き続き同じ題材を学習します。活発な意見がでるようにお互いの交流を深めていく予定です。
5校時に中学生は前回に引き続き柔道の授業が行われました。今回は,「体落とし」「ひざぐるま」の技を練習しました。体の動かし方など難しい様子でしたが,授業の最後では,バシッと技が決まっていました。
5校時,全校児童生徒は学習発表会で行う島口川柳教室に向けて,川柳を作成しました。それぞれの実生活の体験や思いを川柳にしたため,ユニークな作品や感心させられるような作品が仕上がりました。27日(日)は地域の方々の力をお借りして、素晴らしい島口川柳が完成することでしょう。
昼休みは,小学生が学習発表会に向けてダンスの練習を行いました。舞台での練習は初めてだったので,立ち位置の確認を行い、曲に合わせて踊りました。今週末の発表では、リズムに合わせて楽しく弾む踊りを披露してくれるようです。
中学2年生の社会科で研究授業が行われました。校内のほとんどの先生が参加する中で、生徒たちは一生懸命学習に取り組んでいました。タブレットを活用して「九州地方~自然と共に生きる人々の暮らし~」について発表用の原稿を作成することができました。
国語の遠隔授業が小学校3・4年生で手々小学校,花徳小学校,母間小学校と合同で行われました。児童は,他校の児童と共に学習を進めることで同学年の児童の意見を聞いたり,自分の意見を発表したりすることができました。
中学生は6校時の技術で行灯づくりをしました。木材加工と回路を組み合わせて、家庭で使用できるライトが完成するようです。本日は木材に目印をつける作業を進めました。完成が楽しみです。
昼休みは小学5年生を対象に高跳びの記録会が行われ、バーの高さ70cmにチャレンジしました。普段、高跳びに挑戦する機会が無かったので、来年に向けて、力をつけていこうと意気込んでいました。
朝の活動の一環である「きゅがめらタイム」が手々小学校とリモートで開催されました。手々小学校の児童は家庭科で制作したエプロンを、尾母小学校からは現在練習中の「星に願いを」の合奏を披露しました。お互いを賞賛し合い、今後の励みにしたようです。
児童たちは5校時に学習発表会に向けて体育館の舞台で練習を行いました。舞台の立ち位置の確認後、本番を想定し、演奏しました。27日まで残り僅かですが、できる限り精一杯練習して、参観してくださる方々を笑顔にしようと頑張っています。
子供たちは、昼休みにペッパー君とおしゃべりしたり、学習発表会の練習をしたりすることで充実した時間を過ごしていました。合奏は少しずつ上手に演奏できるようになっているようです。27日(日)の学習発表会本番までには、素晴らしい演奏ができるようになっていることでしょう。
与名間ビーチと上名道森林公園で1日遠足が開催されました。子どもたちは,様々なスポーツを楽しみました。特に与名間ビーチのバナナボートがとても印象に残ったようです。遠足を満喫し,すがすがしい表情で学校へ帰校しました。
5校時は中学生で柔道,小学生で陸上の授業が行われました。中学生は躍動感のある柔道を目指して頑張っていました。小学生は,グラウンドを一生懸命走り込んでいました。
5校時は児童生徒会専門部の引継ぎが行われました。先日行われた生徒会役員選挙によって,校内の児童生徒会活動の組織が新しくなりました。これからますます児童生徒会活動が活発になることでしょう。
6校時は三味線の学習が行われました。10月27日に行われる学習発表会で披露するために一生懸命取り組みました。三味線の音色に合わせて歌声が響いていました。
児童たちは5校時の体育の授業で跳び箱に挑戦しました。最初はできなかったけれど練習を重ねることで飛べるようになっていました。上手になるにしたがって段数を増やし,チャレンジする姿が見られました。
10月4日(金)に次期生徒会長を選出する、立会演説会がありました。小学生の前で、中学二年生2名が、会長になるにあたっての決意を力強く述べました。中学一年生の生徒も、選挙管理委員を立派に勤めました。民主主義について学ぶとても良い機会となりました。
10月1日(火)に授賞式と全校朝会が行われました。作文コンクールや絵画などの賞状の伝達が行われた後、校長先生から体育大会の成功に至ったこれまでの子供たちの頑張りについてのお話がありました。
9月30日(月)は地震を想定した避難訓練が行われました。経路の確認を行い,素早くグラウンドに避難することができました。災害から身を守る術を学ぶことができました。
中学1年生の道徳で遠隔授業がスタートしました。手々中の生徒との交流のなかでたくさん学んでいきます。
9月16日(月)に体育大会が行われました。台風の影響で一日順延しましたが、グラウンドのコンディションが回復しなかったため、体育館での開催となりました。地域の方々が温かく見守ってくださったおかげで子どもたちは練習の成果を発揮できました。
小学校のクラブ活動でペットボトルロケットを制作しました。グラウンドの端から端まで飛ぶロケットに歓声が上がりました。
全校児童生徒を対象に薬物乱用防止教室が開催されました。鎮痛剤とお茶を混ぜた実験で色が変色する結果に子どもたちは驚いていました。正しく服用することが大切だということを学ぶことができました。
7月13日はAEDの講習会が行われました。保護者の方々にも参加していただき,緊急時の対応方法を学びました。いざというときに対応し、命を守っていきましょう。
講師の先生をお招きして,徳之島に生息する固有種について学習しました。児童生徒たちは改めて徳之島の自然の素晴らしさを感じていました。
全校児童生徒でハンセン病について学びました。子どもたちは差別や偏見が絶対にあってはならないということを強く実感していました。
オープンスペースで,小学5年生による宿泊学習の体験発表がありました。様々な体験活動の紹介をスライドショーを交えながら全校児童生徒に説明することができました。
オープンスペースで,歯と口の健康教室が行われました。ブラッシングの仕方や歯の大切さを学習することができました。
兵庫県の西紀北小学校と合同学習が行われました。他県の小学生と交流することで視野を広げることができました。新たな発見と郷土愛を育むことができました。
4月12日(金)に新入生・転入生を迎える会を行いました。5年生の三味線で「徳之島小唄」「とちぶるの唄」「どんどん節」をみんな歌ったり,転がしドッヂボールやフルーツバスケットをして楽しみました。尾母小中学校に少しずつ慣れていってほしいと思います。
4月8日(月)に入学式を行いました。今年度は小学校1名,中学校1名の入学がありました。尾母小中学校の新たな仲間として,これから友達と学習や運動,学校行事など,色んな活動を通して元気に成長していってほしいと思います。
2月9日(金)に小学校の入学説明会がありました。今年も町内3つの幼稚園にチラシを配布し、2名の子どもたちが来てくれました。学校紹介を担当した3・4年生も自作のプレゼンテーションソフトを用意するなど、張り切って準備しました。始めは緊張していた二人でしたが、最後には笑顔でお別れしました。説明会では、小規模校ならではのきめ細やかな学習指導などの取り組みについて紹介しました。来年度が待ち遠しいです。
1月26日(金)に給食試食会を行いました。学校給食週間や,献立について児童が説明を行い,学校給食の理解が深まりました。短い時間でしたが,児童生徒,保護者,職員で楽しく給食をいただきました。
給食試食会を通して,食生活や食育について考えるきっかけになればと思います。
小学校では,1月26日(金)になわとび大会を行いました。「持久とび」や「技とび」では,1人ひとりのこれまでの練習の成果がよく表れていました。また,2学期から全校で取り組んでいるチャレンジ鹿児島の「長縄エイトマン」と「10人でチャレンジ」にも挑戦しました。惜しくも記録更新とはなりませんでしたが,最後まであきらめずに頑張る姿が素晴らしかったです。
1月19日(金)に,兵庫県の丹波篠山市の西紀北小学校の4年生と遠隔授業を行いました。自己紹介とミニゲームで緊張をほぐし,それぞれの町を紹介しました。
普段,手々小学校との遠隔授業に慣れていることもあって堂々と発表することができました。授業後は,地図で兵庫県を探したりしていました。次回の授業を楽しみにしているようです。
本校では「総合的な学習の時間」に郷土学習の一環として,年間15回の三味線教室を行っています。今は,2月に出演する「島われんきゃの祭典」(われんきゃ=子どもたちの意)での発表に向けて,練習をがんばっています。練習を重ねて,最初に比べ弾く音色がとても力強くなってきています。
栄養教諭を講師にお招きし、食に関する指導を行いました。食事のマナーについてご指導いただきました。正しい箸の持ち方と,正しい姿勢を意識しながらの、大豆運びゲームは難しかったようです。マナーを守り、気持ちよく、楽しく食事ができるように、心がけていきたいですね。
人権教室(R5.12.11)
今年度の人権教室は、ミュージックワイド講師の指宿桃子先生をお招きして行いました。みなさんワイド節の誕生秘話をご存知でしょうか。この曲はハンセン病療養所と深いつながりがあるのです。そのいきさつを手作りの紙芝居で紹介してくれました。講演の最後には、ワイド節を三味線で演奏しながら歌ってくれました。先生の美しい歌声に感動して、心あたたまった人権教室でした。
もちつき大会(R5.12.9)
ロードレース大会と同日開催で餅つき大会を行いました。地域の方々も参加してくださり、みんなで15kgもの餅を作りました。極小規模校の本校では、一人一人が大切な戦力です。餅つきに、餅まるめにみんな活躍しました。ご参加くださった地域・保護者の皆様、本当にありがとうございました。
ロードレース大会(R5.12.9)
土曜授業日にロードレース大会を行いました。小学3・4年生は1200m、小学校6年生と中学生は1600mを走りました。全員が試走の時よりもタイムが速くなりました。沿道に出て応援して下さった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。
朝のきゅうがめえらタイム(R5.12.6)
今日は、月1回のきゅうがめえらタイムがありました。この時間は他校とオンライン会議システムでつなぎ、学校の特色ある活動を発表する時間です。今回は、三味線を披露しました。(まだ途中です)
ありがとう泉 芳朗先生(R5.11.30)
極小規模校の本校では、今年度、社会・道徳において全時間で手々小と遠隔授業を実施しています。
12月は人権週間です。手々小学校の先生が、奄美群島日本復帰において奮闘された、泉芳朗先生を題材に取り上げて、道徳の遠隔授業をしてくださいました。
戦争が終結したとも、不当な差別を受けていた奄美の人々の気持ちや、泉芳朗たち復帰運動をした人々の気持ちになりきって考えました。
今回の授業を通して、子どもたちは、日本復帰70周年の意味を、心から理解したと思います。
世界自然遺産を満喫(R5.11.24)
秋空が美しい快晴の中、楽しみにしていた遠足がありました。
午前中は環境教育の一環で、世界自然遺産保護区域である剥岳林道を散策しました。
エコツアーガイドの常さんに、珍しい植物や昆虫、岩石などについて、たくさん教えてもらいました。子どもたちは、目を輝かせながら常さんの話を聞いていました。そして、変わったものを見つけるたびに、「これ何ですか?」と、興奮しながら声をあげていました。
貴重な体験ができ、大満足の遠足でした。