学習発表会では、ギター演奏やプログラミングの紹介、歴史劇、書道パフォーマンス、三味線演奏、歌、ダンスなど、多彩な発表が披露されました。観客からは大きな拍手が送られ、三味線演奏では歌や踊りで会場が一体となり、大いに盛り上がりました。また、保育所の子供たちによる愛らしいパフォーマンスには、会場全体がホッコリとした温かい雰囲気に包まれました。
いよいよ明日学習発表会を迎えます。本日は全校児童生徒で協力して会場づくりを行いました。飾り付けや準備を進める中で、本番の発表に向けて気持ちも高まり、みんなのやる気があふれていました。
小学6年生は、町内の三校合同で社会科「江戸時代」の学習に取組ました。互いの意見を聞き合いながら活発に発言し、学びを深めました。本校の取組に興味をもたれた横浜市の教育委員の方も授業を参観されました。
中学3年生は最後の柔道の授業で、試合形式の活動に取り組みました。互いに真剣な表情で技をかけ合い、白熱した場面も多く、学年の締めくくりにふさわしい充実した時間となりました。
山小学校,手々小学校と本校の3校で英語の遠隔授業を行いました。画面越しに交流しながら、互いの学校の様子や学びを共有し、楽しく英語に親しむ時間となりました。
中学3年生は音楽の授業でギターの学習に取組みました。2人でペアを組み、伴奏とメロディーを分担して演奏する活動では、息を合わせて音を重ねる楽しさを味わっていました。
6年生は理科で地層や地震について学習しました。地層の重なりから過去の様子を知り、地震が起こるしくみやその影響についても考えました。自然の力と命の大切さを学ぶ時間となりました。
10月31日の島口川柳教室に向けて、児童生徒が標準語での川柳づくりに挑戦しました。本番では、これらの作品を島口に書き換えながら、ユニークで味わい深い川柳を次々と生み出すことでしょう。
朝活動のトレーニングに小学生から中学生までが意欲的に取り組みました。継続することで基礎体力が向上し、心も体も元気に一日をスタートできました。
小学2・4年生が書写の授業で美しい文字が書けるように練習をしました。姿勢を正して集中し、書くたびに文字が整っていく様子から、努力の成果が感じられました。丁寧に書く姿が素晴らしかったです。
中学生の柔道学習もだいぶ板についてきて、実践的な試合にも意欲的に取り組んでいます。これからは自分の得意技を身につけ、試合の中で活かせるようになるといいです。
家庭科の授業で2時間かけて巾着づくりに挑戦しました。ミシンの使い方にも慣れ、まるで既製品のような仕上がりになりました。自分の手で形にする楽しさと達成感を味わうことができました。
学習発表会に向けて舞台練習を行い、本番の立ち位置も確認しました。三味線の演奏も実際に行い、音の響きや動きのタイミングを確かめながら、本番に向けて意識が高まっています。
中学3年生の朝の活動で読み聞かせを行いました。受験期に陥りがちな緊張や不安を和らげ、心をほぐす時間となりました。前向きな気持ちで毎日を過ごせるよう、温かなメッセージが届けられました。
小学6年生が理科で堆積岩や化石について学びました。発掘の様子を映した画像に歓声をあげ、興味津々な様子でした。自然の営みに触れ、学びが深まる時間となりました。
小学2年生と4年生が「きらきらぼし」の合奏に取り組みました。さまざまな楽器で音を合わせるのは難しいことですが、練習を重ねるごとに上達しました。協力して音楽を楽しむ姿がとても素敵でした。
中学校では保育の学習として、保育所訪問に向けた準備を進めています。幼児が喜ぶよう工夫を凝らしながら、心を込めて折り紙制作に没頭する姿が見られました。級友同士で教え合い、助け合う様子もあり、教室は温かな雰囲気に包まれていました。
10月31日の学習発表会に向けて、小学校高学年の子供たちが劇の準備を進めました。舞台を華やかにするため小道具を工夫し、よりよい作品を目指して真剣に取り組みました。
小学校の低・中学年の子どもたちが書道に挑戦しました。「日」や「白馬」の文字を一画一画丁寧に練習し、気に入った作品に名前を記入して清書を提出しました。掲示されるのを楽しみにしています。
中学3年生の柔道の授業では、まず受け身と準備運動を丁寧に行い、安全に配慮した上で技の決め方を学習しました。最後は実際の動きの中で技を繰り出す練習に挑戦し、真剣な表情で取り組みました。
小学5・6年生合同で音楽の学習を行いました。はじめに全員で「さくらさくら」を歌い、日本の伝統的な旋律を味わいました。その後は学年ごとに分かれ、それぞれの課題に取り組み、音楽を通して表現力を育む充実した時間となりました。
尾母小中学校では、朝の体力づくりが恒例となっています。外周を走ったり、うんていや鉄棒に挑戦したりと、元気いっぱいに活動しています。爽やかな朝のスタートです。
生徒会規約改定のための総会を、小中学校合同で開催しました。続いて、新旧の専門部会が協力し、後期の活動を活発にするための工夫について話し合いました。意見を出し合いながら、よりよい生徒会運営を目指す前向きな姿が見られました。
11月の英語スピーチ大会に向けて、ALTの先生と練習を重ねています。聞き手に伝わるよう、発音や表現を工夫しながら試行錯誤する姿が頼もしいです。
柔道の学習が始まりました。技の習得だけでなく、礼に始まり礼に終わる柔道の精神を大切にしながら取り組んでいます。真剣な表情で礼節を学ぶ姿が印象的でした。
校内で飼っているメダカと金魚のために、子供たちが水槽の掃除を行いました。水を入れ替えたり、汚れを落としたりと、一生懸命取り組む姿がとても頼もしく感じられました。きれいになった水槽の中で、魚たちも気持ちよさそうに泳いでいます。
午前中に林道を散策しながら自然に触れ、水生生物についての学習を行いました。川の中をのぞき込み、生き物の動きに興味津々な様子が見られました。午後は与名間ビーチでサップ体験等に挑戦しました。バランスをとりながら楽しそうに海の上を進んでいました。自然を満喫し、学びと体験が詰まった一日遠足となりました。
学習発表会に向けて、図工の時間に作品づくりを進めています。子供たちの自由な発想と工夫が光る作品ばかりで、見ているこちらも驚かされます。本番での展示が楽しみです。
ペットボトルロケットの発射実験を行いました。水の量や角度を調整しながら、どうすれば遠くまで飛ぶかを試行錯誤する姿が印象的でした。ロケットが高く飛ぶたびに、子供たちから大きな歓声が上がりました。