屋良小学校
屋良小学校
自立活動のふり返りでfigjamを使いました。
自立活動では、バランス綱渡り、くぐってジャンプ、なりきりアニマル(マット運動)、ケンケンパなどをサーキットにし、自分の得意なもの、苦手なものを選んで取り組めるようにしました。
ふり返りは、figjamを使って、自分のめあてが達成できたかを、丸をつけて選択できるようにしました。また、自分が頑張った活動の写真を添付したり、頑張っていた友達に「がんばったね」スタンプを送ったりして、他者参照ができるようにしました。
音読練習の様子を録画・録音し、クラスルームに投稿。学習中も宿題でもどちらでも実施している。
ひらがな、カタカナが未定着な児童への授業です。
ひらがな50音は習い終わっているところで、復習をして濁点、半濁点等に入っています。
基本的に同じような流れで学習を進めているため、なれるためにもサイクルは固定で学習の仕方や振り返りを自分で選べるようにしています。
振り返りではタブレットモードにして学習した文字を書くようにすることで、ここでも定着を狙っているのと、次の授業で教師側が復習問題を出しやすくしました。
先生メモには、児童がどのように文字を覚えたのかをメモできるようにしています。
(家庭へ知らせて宿題指導に活かしてもらうため、次年度の担任に引き継ぐため)
「どうぶつはかせになろう」
初めに導入で「コグトレ」を実施。
その後、学習の流れをクラスルームで確認して、授業スタート。
動物の本を読む→付箋をはる→集めた情報をfigjamにまとめるという学習。
まとめや振り返りはスプレッドシートへ。