単元名 "ちいちゃんのかげおくり"
(1) めあて
四人でかげおくりをしたときのちいちゃんの気持ちを考えよう。
(2) 情報集め
教科書から、場面の流れ、ちいちゃんの気持ちを読み、時(青色)・場所(黄色)・登場人物(赤色)のわかる部分にアンダーラインを引く。
※ラインの色を分けることで、大まかな場面構成を考える点で役立つ
(3) 整理分析
①スライドに記入し、クラスで共有
②心情メーターでちいちゃんの気持ちを表し、スライドに貼り付け、クラスで共有
(4) まとめ
スプレッドシートにスライドを貼り付け、まとめの入力をする。
課題
とにかく、個人差が大きいため、操作についての質問にこたえることに必死になっています。
ノートには書けるものの、パソコン入力になると、手が止まってしまう子も多いです。
〜工場ではたらく人と仕事〜
『まちで人気のちんすこう』P70〜P71
(1) 学習課題(めあて) 5分
『ちんすこうは、どのようにしてつくられているのだろう。』
(2) じょうほうしゅう集(あつめる) 20分
①ちんすこうができるまでを読みマーカー
②ポイントとなる部分をPCへ
〜スライドを開き、ふせんに入力してはりつける〜
(3) 整理分せき(整理する) 20分
ならべたふせんをもとに、整理していく。
【総評】
まだまだ情報収集したり、タイピング入力したりするのに時間がかかる。そのため、1時間で付箋紙にまとめる活動もできる子もいればできない子もいる。
【次回に向けての取り組み】
今回は、スプレッドシートに入力した内容が消えたり、セル1列がまるごと消えたり、トラブルがあったが、編集履歴を見ることを知ったため、次回は慎重に操作する児童が増えると思う。
市のうつりかわり~かわってきた明石の町~
課題の設定
駅前の交差点のまわりはどのようにかわってきたのかを調べよう。
ゴール
S:写真から、時期によって今と様子がちがうことに気付き、問いをもつ。
A:写真から、時期によって今と様子がちがうことに気付き、それを発表する。
B:写真から、時期によって今と様子がちがうことに気づく。
情報収集
教科書p118~119(キーワードを見つけ、ライン、ふせん作成)
整理分析
情報収集した付せんを整理する。
まとめ・表現
ペアで交流する。友だちのスライド発表を聞いて、考えを深める。
ふり返り・改善
スプレッドシートにリンクを張り、交流のまとめを入力する。
課題
やはり情報収集が10枚をこえる人もいれば、1~2枚しかできない人もいる。また、スライドを誤って移動したり、消したりしてしまうトラブルも多々ある。
課題の解決のために
そのため、これからは他者社参照の時間を取ったり、誤って操作したときの対処法などを教えていく必要があると感じた。
それぞれの場面内容を簡潔に付箋に書き込む活動をしている。
文章をそのまま打つだけでなく、短い言葉でまとめることができるようになってきているので、3場面、4場面も同じように続けていく。
今回、スライド配布し、他者参照できるように自分の出席番号のページに記入するようにしているが、スライドの場所が移動することも多く、スライドに記名する工夫も始めた。
そうすることにより、少しずつこのトラブルが減りつつあるように思う。
①What do you want?の活動において、カードづくりを行った。
パソコンで様々な色の形カードを操作し、どんなイラストを作りたいのかを考えた。
②パソコンで作ったイラストを見て、ALTの先生から何色のどんな形のカードがいくつほし いという自分の考えを伝え、カードをもらい、画用紙に貼っていく活動を行った。
英語の発音に困ったときには、Google翻訳を使うことを説明し、何度も耳で聞いて覚え、ALTのもとへカードをもらいに行くことができた。
③子どもたちの感想として、Google翻訳があったので、緊張したけれど勇気を出してカードを貰いに行くことができた。また、自分の言いたいことが伝わったときの喜びがとっても大きかったとあった。
①課題の設定
地域では、安全を守るために、どのようなことに取り組んでいるのだろう。
【ゴール】
B:地域の人の取り組みについて調べる。
A:地域の人の取り組みについて調べ、スライドにまとめる。
S:地域の人の取り組みについて調べ、スライドにまとめて発表する。
成果
子どもたちが自分で教科書を読み、情報収集した物を「活動」と「設備」に整理分析することができていた。
課題
まだまだ情報収集することが難しい児童がいる。
①課題の設定
『りつとにじのたね』 を読み、 ちがいを理かいすることについて考えよう。
【ゴール】
B : 自分と自分いがいの人とのちがいに気づくことができる。
A : ちがいに気づき、 みとめることができる。
S : ちがうことの良さについて考えることができる。
・教科書P132~P135を読む。
【キーワード見つけ、ライン、スライド入力】
②情報収集・③整理分析
・自分の考えをまとめる。
④ まとめ・表現
ペアでの交流する。
⑤振り返り
自分の考え、友達の考えを聞いて感じたことを、スプレッドシートに入力する。
【成果と課題】
一人一人のペースで考えることができた。また、友だちと交流することにより、考えを深められた。