[2025.07.16]🆕 【研究集会関連】南海トラフ海底地震津波観測網完成記念シンポジウム(先着受付)
[2025.07.16]🆕 【研究集会関連】We invite you to submit an abstract to Session DI007 Geophysics in the Oceans: Observations, Modeling, and New Frontiers at the AGU 2025 Fall Meeting in New Orleans. (Abstract Deadline: July 30, 2025 23:59 EDT)
[2025.07.11]🆕 【航海関連】令和8年度研究船共同利用公募の開始(締切8月15日17:00)
[2025.05.16] 【人事公募関連】助教公募(京都大学防災研究所 地震情報研究領域及び巨大災害研究センター巨大災害過程研究領域、兼任、女性限定 8/1〆切)のお知らせ
[2025.05.16] 【人事公募関連】助教公募(京都大学防災研究所 地震災害研究センター海底地震研究領域 8/1〆切)のお知らせ
[2025.06.18] 【人事公募関連】任期付(テニュアトラック制)および任期の定めない研究員の公募(建築研究所 地震学分野(津波)7/15〆切)のお知らせ
[2025.6.10] 【研究集会関連】地震学夏の学校2025 ~海からの地震学2~(9/10-12)のお知らせ
[2025.4.14] 【研究集会関連】シンポジウム「海洋地質学の50年,そしてこれから」(5/24)のお知らせ
[2025.4.1] 【航海関連】 研究船共同利用:計画航海大学院生参加型 公募開始 (締切5/8)
[2025.3.27] 【人事公募関連】助教公募(兵庫県立大学 大学院 理学研究科 4/30〆切)のお知らせ
[2025.3.17] 【人事公募関連】准教授または講師公募(東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター 5/30〆切)のお知らせ
[2025.2.3] 【研究集会関連】JpGU2025 海洋底FG関連セッション情報を更新しました。本ページ下方とともに参照ください。
[2025.1.11] 【人事公募関連】准教授公募(東京大学地震研究所 海域地震観測・利活用研究分野 4/25〆切)のお知らせ
[2025.3.13] 【航海関連】 ReCoRDサンプルリクエスト(アトランティスバンク、応募〆切2025/3/31)
[2025.3.13] 【航海関連】 IODP3 Expedition 502(東北沖プチスポット掘削)の航海参加者の募集(応募〆切2025/3/28)
[2025.3.13] 【研究集会関連】IAGA/IASPEI Joint Scientific Meeting 2025 における海域地球物理学関連セッション(予稿〆切2025/3/19に延長)
[2024.11.19] 【研究集会関連】海と地球のシンポジウム2024(3/12-13)
[2025.1.5] 【航海関連】JAMSTEC海域地震火山部門 研究航海シンポジウム(令和7年度実施航海)(2/19, 参加登録〆切2/17)
[2025.1.14] 【人事公募関連】教員公募(高知大学 教育研究部自然科学系理工学部門(地球物理学)助教、応募〆切2/28)
[2025.1.8] 【人事公募関連】国際海洋科学掘削計画(IODP3)各種国際委員の公募(1/31〆切)
[2025.1.5] 【航海関連】【研究プロジェクト関連】ReCoRDサンプルリクエスト(ケルゲレン海台、応募〆切2025/1/31)
[2024.12.21] 【人事公募関連】教員公募(北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター 講師または助教、応募〆切2025/2/14)
[2024.12.11] 【航海関連】国際海洋科学掘削計画(IODP3)の研究航海に向けた乗船研究者の募集(応募〆切2025/1/22)
[2024.12.9] 【研究集会関連】海洋底地球科学(S-CG55)セッション@日本地球惑星科学連合2025年大会のお知らせ
[2024.12.9] 【研究集会関連】渋谷キューズ(QWS) アカデミアスペシャル 「能登の海底で何が起こったのか? 学術研究船「白鳳丸」による緊急調査でわかったこと」(12/21)
[2024.11.7] 【人事公募関連】任期付職員公募(海上保安庁海洋情報部、応募〆2024/11/29)
[2024.9.24] 【研究集会関連】研究集会「沈み込み帯における温度構造推定の高精度化」(11月6日(水)-7日(木))
[2024.8.24] 【研究集会関連】2024年度極域科学シンポジウムのお知らせ(12/3-12/5,参加登録〆切11/28)
[2024.7.23] 【航海関連】令和8,9,10年度の白鳳丸共同利用公募
[2024.7.17] 【人事公募関連】教員公募(京大防災研地震災害研究センター海域地震研究領域 教授、応募〆2024/10/7)
[2024.7.10] 【研究集会関連】2024年度日本地球化学会( 9月18⽇(水)~20⽇(金) )
[2024.7.8] 【航海関連】R7年度の共同利用航海の公募(新青・よこすか単年度,白鳳計画航海参加,白鳳新規単年)
[2024.7.8] 【FG活動】第1回総会を5/30に開催しました。本ページ下方を参照ください。
[2024.4.14] 【研究集会関連】海洋底FG総会@JpGU2024 のお知らせを掲載しました。
[2023.10.11] フォーカスグループMLの運用を開始しました。
[2023.07.27] 海洋底地球科学フォーカスグループのウェブサイトが追加されました。
スコープ
海洋底地球科学フォーカスグループは、"海洋底"というキーワードを含む研究を推進し、新しい海洋底像を描き出すことを通して地球科学の発展に資することを目標とする。
"海洋底"は現在の地球上において最も活動的な場所であり、プレートテクトニクスのみならず地球深部の構造やダイナミクス、さらに地球表層環境と密接に関わっている。また、"海洋底"は過去の環境変動の歴史や物質循環の記録が残される場としても重要である。"海洋底"という極限環境での調査観測研究活動は困難である一方で、ひとたびそれらが克服されれば、地球科学上での大きな進展がもたらされてきた。本フォーカスグループでは、地球物理学・地球化学・地質学など従来の研究分野によらず、沈み込み帯・海嶺系・ホットスポットなど多様な海洋底を対象に、観測・実験・理論・技術開発などあらゆる研究手法を駆使して、海洋底地球科学を推進する。また、このような多様な研究者が集い議論できるコミュニティの基盤を提供する。
具体的な活動方針
・JpGUのセッションとして定着した「海洋底地球科学」セッションを軸に、この分野の多様な研究者が集い議論できる場を継続的に提供する。
・海洋底に関わる計画や活動である、国際海洋科学掘削計画(IODP3)、日本地球掘削科学コンソーシアム(J-DESC)の活動、国際中央海嶺研究計画(InterRidge)および災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画などに対応する。
・大型研究費申請などに関する情報交換・交流を行い、共同研究促進の場を提供する。
・調査観測を支えるリソースの持続性への懸念など、「海洋底地球科学」の研究者コミュニティが組織的に対応するべき課題の解決に向けた政策提言などを発信する。
・次世代研究者の育成を推進する。
JpGU2025セッション等情報
◯海洋底FG第2回総会
5月27日(火)夕方〜
◯S-CG52 Inter-segment Tectonics: Interdisciplinary Research on Responses to Plate Subduction
口頭:5月25日(日) AM1-AM2 @ 106号室
ポスター:5月25日(日) PM3
コンビーナ:望月公廣(東大地震研)、安藤亮輔(東大理)、Claudia Adam(Kansas State University)、Dan Bassett(GNS Science)
URL:https://www.jpgu.org/meeting_j2025/sessionlist_jp/detail/S-CG52.html
◯S-CG59 沈み込み帯へのインプット:海洋プレートの進化と不均質
口頭:5月25日(日) PM1-PM2 @ 304号室
ポスター:5月25日(日) PM3
コンビーナ:鹿児島渉悟 (富山大)、平野直人 (東北大)、藤江剛 (JAMSTEC)、赤松祐哉 (JAMSTEC)
URL:https://www.jpgu.org/meeting_j2025/sessionlist_jp/detail/S-CG59.html
◯S-CG55 海洋底地球科学
口頭:5月28日(水) AM1-PM2 @ コンベンションホールA
ポスター:5月28日(水) PM3
コンビーナ: 飯沼卓史(JAMSTEC)、藤井昌和(極地研)、尾張聡子(東京海洋大)、山本揚二朗(JAMSTEC)
URL:https://www.jpgu.org/meeting_j2025/sessionlist_jp/detail/S-CG55.html
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
活動報告
第2回総会を2025年5月27日(火)に幕張メッセにて開催しました。当日は対面・オンライン合わせて60名以上のご参加をいただきました。ご参集ありがとうございました。議事次第 および 報告資料 を閲覧いただけます。
ご意見などございましたら、コアメンバー(oceanf.geosci.contact [at] gmail.com)またはFGメーリングリスト(oceanf-geosci [at] gmail.com)にお寄せください。
過去の活動は こちら
グループコアメンバー
海洋底地球科学フォーカスグループ参加者には、メーリングリストにてお知らせ(航海・公募・会議情報など)を配信いたします。
参加希望者は以下のお問い合わせをご参照ください。
海洋底地球科学フォーカスグループに関する参加申込やお問い合わせはGoogleフォームよりご連絡ください。お知らせ(航海・公募・会議情報など)の掲載も歓迎しますので、お問い合わせフォームからご寄稿ください。