研究集会関連
学会、シンポジウムなど研究集会に関する情報を掲載します。
学会、シンポジウムなど研究集会に関する情報を掲載します。
[2025.7.24] 大気海洋研究所共同利用集会「MOWALL-CIR 海洋地殻形成プロセスとトランスフォーム断層」
日時 2025年10月20日(月)、21日(火)
* 初日は午後からの予定です.
場所 東京大学柏キャンパス大気海洋研究所2F講堂(ハイブリッド)
集会の中心は,昨年の白鳳丸インド洋航海のポストクルーズミーティングですが,InterRidge-Japanの集まりとして,海嶺・海洋地殻・熱水系関係の一般講演もポスター発表で受け付けます.以下のウェブサイトから,参加の申込をお願いします.
締切はいったん7/31とします.参加登録はその後も受付を継続する予定ですが,講演を希望される方は必ず月末までに登録お願いします.学生講演者のみなさまには,可能な限り旅費を支給いたします.
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeGR7Wt6mCGDJInvT4o_Fb66T90ypDP0YIDs-I_ztXQQ5n0Ow/viewform
過去情報
[2025.7.16] 南海トラフ海底地震津波観測網完成記念シンポジウム
この度、防災科学技術研究所は南海トラフ海底地震津波観測網(N-net)を整備し、完成の運びとなりました。
これを記念してシンポジウムを開催いたします。
『南海トラフ海底地震津波観測網完成記念シンポジウム』
日時 2025年7月29日(火)13:15~16:30(開場12:15~)
場所 イイノホール(東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビルディング)
詳細はこちらをご覧ください。
https://www.bosai.go.jp/info/event/2025/20250620.html
お申し込みフォームはこちらから。
[2025.7.16] We invite you to submit an abstract to Session DI007 Geophysics in the Oceans: Observations, Modeling, and New Frontiers at the AGU 2025 Fall Meeting in New Orleans.
The ocean basins are a fundamental expression of plate tectonics, covering the majority of Earth’s surface and encompassing the entire plate life cycle. However, the seafloor is sparsely instrumented compared to the continents. Ongoing concerted efforts to deploy in-situ geophysical arrays help fill these observational gaps, illuminating fundamental solid earth processes from localized submarine volcanism, to hydration of oceanic crust and lithosphere, to multi-scale mantle convection. In addition, promising new seafloor technologies have come online, such as DAS and GNSS-Acoustic, expanding the range of accessible spatial and time sampling.
We invite contributions that integrate seafloor observations to investigate chemical and physical interactions between the ocean, crust, lithosphere, and/or asthenosphere.
Topics of interest include:
Imaging and/or geodynamic modeling of the oceanic lithosphere-asthenosphere system mid/lower mantle discontinuities presence/role of melt and volatiles in the crust and mantle Observations in seafloor geodesy, deformation/seismicity at plate boundaries New seafloor instrumentation and/or experiments with OBEM, OBS, DAS, or Mermaids Development of novel marine data analysis techniques
Invited Presenters
Ana Ferreira (University College London, England)
Hiroshi Ichihara (Nagoya University, Japan)
Link to submission: https://agu.confex.com/agu/agu25/prelim.cgi/Session/250430x
Abstract Deadline: July 30, 2025 23:59 EDT
[2025.6.10] 地震学夏の学校2025 ~海からの地震学2~(9/10-12)のお知らせ
海洋研究開発機構がLOCを担当する「地震学夏の学校2025」が9月10-12日の日程で開催されます。本日、参加者募集が始まりました。奮ってご参加ください。
【地震学夏の学校2025】
日程:2025年9月10日(水)~12日(金)
テーマ:地震学夏の学校2025 ~海からの地震学2~
開催場所:海洋研究開発機構 横浜研究所(神奈川県横浜市)
海洋研究開発機構 横須賀本部(神奈川県横須賀市)
参加募集人数:40名(定員になり次第申し込みを終了予定です)
詳細と参加申し込みは以下のウェブページご参照
JpGU2025セッション等情報
◯海洋底FG第2回総会
5月27日(火) 夕方〜 場所未定
◯S-CG52 Inter-segment Tectonics: Interdisciplinary Research on Responses to Plate Subduction
口頭:5月25日(日) AM1-AM2 @ 106号室
ポスター:5月25日(水) PM3
コンビーナ:望月公廣(東大地震研)、安藤亮輔(東大理)、Claudia Adam(Kansas State University)、Dan Bassett(GNS Science)
URL:https://www.jpgu.org/meeting_j2025/sessionlist_jp/detail/S-CG52.html
◯S-CG59 沈み込み帯へのインプット:海洋プレートの進化と不均質
口頭:5月25日(日) PM1-PM2 @ 304号室
ポスター:5月25日(日) PM3
コンビーナ:鹿児島渉悟 (富山大)、平野直人 (東北大)、藤江剛 (JAMSTEC)、赤松祐哉 (JAMSTEC)
URL:https://www.jpgu.org/meeting_j2025/sessionlist_jp/detail/S-CG59.html
◯S-CG55 海洋底地球科学
口頭:5月27日(水) PM1-PM2・5月28日(水) AM1-PM2 @ コンベンションホールA
ポスター:5月28日(水) PM3
コンビーナ: 飯沼卓史(JAMSTEC)、藤井昌和(極地研)、尾張聡子(東京海洋大)、山本揚二朗(JAMSTEC)
URL:https://www.jpgu.org/meeting_j2025/sessionlist_jp/detail/S-CG55.html
[2025.4.14] シンポジウム「海洋地質学の50年,そしてこれから」(5/24)
日時:2025年5月24日(土) 13:30-17:00 シンポジウム 17:00-19:00 偲ぶ会
場所:東京大学本郷キャンパス伊藤謝恩ホール
主催:芦 寿一郎,倉本 真一,黒田 潤一郎,菅沼 悠介,野牧 秀隆
内容:過去50年間の海洋地質学の研究成果について,特に徳山英一 東京大学名誉教授の多角的な成果を中心に紹介し,今後の展望について議論する.夜の部は偲ぶ会として開催
https://aori-u-tokyo.jimdosite.com
[2024.12.11] IAGA/IASPEI Joint Scientific Meeting 2025 における海域地球物理学関連セッション(予稿締め切り2025年3月19日)
https://iaga-iaspei-2025.org/joint-symposia/
https://iaga-iaspei-2025.org/abstract-submission/
[2024.12.9] 海と地球のシンポジウム2024(2025年3月12日(水)〜3月13日(木))
https://www.jamstec.go.jp/j/pr-event/ocean-and-earth2024/
[2024.12.9] 渋谷キューズ(QWS) アカデミアスペシャル 「能登の海底で何が起こったのか? 学術研究船「白鳳丸」による緊急調査でわかったこと」(12月21日(土))
https://shibuya-qws.com/event/qws-academia-special-241221
[2024.9.29] 研究集会「沈み込み帯における温度構造推定の高精度化」(11月6日(水)〜7日(木))
世話人:森重学、木下正高、田中明子、山野誠
[2024.8.1] 2024年度極域科学シンポジウム(12月3日(火)〜5日(木))
https://www.nipr.ac.jp/symposium2024/
[2024.7.10] 2024年度日本地球化学会(9月18⽇(水)~20⽇(金))
[2024.4.14] 海洋底FG総会@日本地球惑星科学連合大会2024年大会(5月30日(木) 17:30~19:00 幕張会場104号室)
[2024.4.2] 日本地球惑星科学連合大会2024年大会の関連セッション
◯S-CG48 海洋底地球科学
5月29日(水) 口頭:AM1-PM2、ポスター:PM3
コンビーナ: 沖野郷子(東大大海研)、田所敬一(名古屋大)、土岐知弘(琉球大)、山本揚二朗(JAMSTEC)、秋澤紀克(東大大海研)
URL:https://www.jpgu.org/meeting_j2024/sessionlist_jp/detail/S-CG48.html
◯S-CG52 沈み込み帯へのインプット:海洋プレートの進化と不均質
5月27日(月) 口頭:PM1-PM2、ポスター:PM3
コンビーナ:平野直人 (東北大)、藤江剛 (JAMSTEC)、鹿児島渉悟 (富山大)、赤松祐哉 (JAMSTEC)
URL:https://www.jpgu.org/meeting_j2024/sessionlist_jp/detail/S-CG52.html
[2023.11.5] SSA 2024 in Alaska (April 29–May 3, 2024)の関連セッション
https://meetings.seismosoc.org/wp-content/uploads/2023/10/SSA2024-Sessions.pdf
・ 30. Seismology in the Oceans
・ 39. Marine Seismoacoustics
[2023.10.11] 共同利用集会「海溝海側の変動現象と沈み込み帯へのインプット」INPUT-WS(11月27日(月)-28日(火))
https://sites.google.com/view/input-ws/
[2023.10.11] 共同利用集会「海洋リソスフィアの生成と進化-InterRidge-Japan研究集会-」(11月6日(月))
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/aori_news/meeting/2023/20231106.html